ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Jam City - Jam City Presents EFM (review)
  2. interview with Kassa Overall ジャズ×ラップの万華鏡 | カッサ・オーヴァーオール、インタヴュー (interviews)
  3. B. Cool-Aid - Leather BLVD | ピンク・シーフ (review)
  4. Jam City - Classical Curves | ジャム・シティ / ジャック・レイサム (review)
  5. Lucy Railton & YPY - @表参道 WALL&WALL (review)
  6. Wolf Eyes ——「現代USノイズの王様」、結成25周年のウルフ・アイズが〈Warp〉傘下の〈Disciples〉からアルバムをリリース (news)
  7. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  8. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  9. Jam City - Dream A Garden | ジャム・シティ (review)
  10. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  11. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  12. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  13. Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)
  14. Kelela ──話題の新作を送り出したオルタナティヴR&Bシンガー、ケレラの来日公演が決定 (news)
  15. Quelle Chris - Deathfame (review)
  16. 250(イオゴン) - 뽕 PPONG | ポンチャック (review)
  17. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  18. Bob Marley & The Wailers ──ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのTシャツが期間限定受注販売 (news)
  19. Jam City ──ジャム・シティが5年ぶりにアルバムをリリース (news)
  20. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > P Money- Money Over Everyone

P Money

P Money

Money Over Everyone

Avalanche

Amazon iTunes

磯部 涼 Feb 09,2010 UP
 グライムという、この、21世紀最初のディケイドにおけるブリティッシュ・ストリート・カルチャーを代表するジャンルが、最初に広く知られるようになったきっかけが"Boy in da Corner――追い詰められた少年"というタイトルのアルバムだった事は、とても象徴的なように思える。1997年、首相に就任した労働党のトニー・ブレアの経済政策は、UKに15年景気と呼ばれる好景気をもたらしたが、その一方で貧富の差は拡大した。グライムはそんな状況の中で、追い詰められた少年たちが銃の代わりにマイクを握り、敵に向かって言葉の弾を放った、言わば鼬の最後屁のような表現だった。まさに文字通り、"グライム(汚物)は"、"パンク(役立たず)"の現代版なのである。

 85年、イースト・ロンドンに生まれたディラン・クワナベ・マイルスは、アフリカ移民の母親に女手ひとつで育てられ、やがて、貧しさから犯罪に手を染めるようになった。しかし、そんな典型的なストリート・キッズで、袋小路にいた少年に、まるで突然、空から縄梯子が降りてくるかのように音楽が味方してくれる事となる。UKガラージにラップを乗せる当時のモードに、よりへヴィなサウンドとハードコアなアティテュードを持ち込んだディランとその仲間たちの独創的なスタイルは、やがてグライムと呼ばれて注目を集め、02年、彼はソロ・アーティスト"ディジー・ラスカル"として、わずか16歳で大手レコード会社〈XL・レコーディングス〉と契約。翌年、リリースされたファースト・アルバム『ボーイ・イン・ダ・コーナー』は25万枚を売り上げ、その年のマーキュリー・プライズを獲得する。もし、ブリティッシュ・ドリームという言葉があるとしたら、それはディジーにこそ相応しいだろう。

――と、ここまでは、日本でもよく知られた話だ。

 その後、ポスト・ディジー・ラスカルを探せとばかりにレコード会社によるグライム・アーティストの青田買いが始まるものの、彼のように商業的な成功を収められたものはいなかった。例えば、ディジーも所属していたロール・ディープ・クルーのワイリーも同じく〈XL〉からデビューを果たし、ファースト『トレッディン・オン・シン・アイス』でユニークなセンスを披露するもセールス面では惨敗。早々とディールを打ち切られ、以降、レーベルを転々とするはめになる。というか、当のディジーもファーストを発表するや否や、ロール・ディープ(つまりは、自分の出自であるストリート)と決別、セカンド『ショウタイム』でアメリカ進出を狙い、US・ヒップホップ調のトラックにも挑戦するが失敗。後の迷走は昨年のフォース『タン・ン・チーク』まで続いている。それらの結果、近年、目に見える形での、要するにコマーシャルな形でのグライムのリリースはめっきり減少している。その横で、元々は兄弟分的なジャンルだったダブステップ(04年にダブステップを初めて表立ってコンパイルした〈リフレックス〉のオムニバスは『グライム』というタイトルだったし、ダブステップのアーティストがグライムのトラックをつくっているケースも多い)が、インストゥルメンタルの特性を生かし、活動の範囲を世界に広げ、評価を高めていく中、海外のストリート・カルチャーを単なる消費物として扱わない傾向のある我が国のリスナーが、こんな戯言をのたまうのも無理のない事なのかもしれない。「グライムってまだあるの?」と。

 いや、自分の事を棚に上げるのは良くない。正直、私もグライムに対して、"まだあるの?"とまでは思わないにしても、長いあいだ、チェックを怠っていた。そして、その浅はかさに気付いたのは極最近のことだった。ダンスフロアで出会った友人である"banchou"(皆、彼のことをそう呼ぶのだ。彼は本当に面白い人物なので、またの機会に詳しく紹介しよう)が手掛けている〈不可視の学院〉はネット時代のジャーナリズムとでも言うべき素晴らしいblogで、いつも刺激を受けているのだが、09年11月11日のエントリーを見て驚いた。そのページには、同年のクリスマス・シーズンにUKで公開された『1デイ・ザ・ムーヴィ』という映画のトレイラーが掲載されていたのだけれど、そこでかかっていた音楽こそ、そう、グライムだったのだ。当たり前の話、このカルチャーは続いていた。しかも、より力強くなって。

 『1デイ』の監督、ペニー・ウールコックは、彼女自身がロンドンで強盗に合った経験を発端として構想しはじめたというこの作品で、UKのストリート・ギャングを描くにあたって、彼らと音楽の結び付きに注目したという。実に誠実かつ聡明なアプローチだと思う。何故なら、不良少年達の置かれている状況や彼等の内面性は、往々にして、彼らが犯す違法行為よりも、彼らによって従来の形から好みの形に歪められる、ファッションや音楽といったサブカルチャーにこそ、象徴化されるからだ。グライムもまた然り。この音楽に耳を傾ければ、それがUSのヒップホップに強い影響を受けながらも、トラックのリズムやベース・ライン、あるいはローカル・アクセントを強調しながら捲くし立てるファスト・ラップに、UKの移民文化のひとつであるサウンド・システム・カルチャーの伝統が息衝いているのが分かるだろう。また、ゲームのソフトでトラックを制作し、出来たばかりのそれを携帯電話で鳴らしながら街中でフリースタイル・バトルを繰り広げる彼らのDIYな行動は、意図せずして70年代中頃におけるサウス・ブロンクスのB・ボーイたちのジェスチュアをヴァージョン・アップしている。しかし、何より重要なのは、この音楽はどんな感情よりも苛立ちに満ち溢れているということだ。

 『1デイ』の劇中歌のひとつは"ヘイト・ミー・ヘイト・ユー"という。映画に起用された、実際にストリート・ギャングでラッパーでもある黒人青年は、それを、カフェで寛ぐ、如何にも庶民面をした人びとに対して、唾とともに浴びせ掛ける。平穏な午後のひと時を台無しにされた彼らには申し訳ないが、ここでの彼らは窮屈な社会そのものなのだ。もうひとつの劇中歌"ウォー・ソング"はまさに決闘に出掛ける際の雄叫びで、この曲に漂うネガティヴなエネルギーも凄まじい。これらを観る限り、本編にはまだ目を通せていないが、同作品はラップ・フランセをテーマにした『憎しみ』や、プレ・バイリ・ファンキのパーティ・シーンも出てくる『シティ・オブ・ゴッド』と並ぶストリート・ムーヴィの傑作になっているのではないかと期待が膨らむ。

 そして、グライムの苛立ちは簡単に発散されることはない。いや、むしろ、商業的成功という出口を失ってしまったせいで、より苛立ちは募っている。近年、シーンは手をこまねいているレコード会社に見切りを付け、作品を発表するメディアをインターネットに移し、ミックステープと称したフリースタイル集のデータをアップ、無料で配信しまくっている。その手法が、USヒップホップでここ数年見受けられる傾向にインスパイアされているのは間違いないのだが、USのミックステープがあくまでメジャーとディールを結ぶためのプロモーション・ツールであるのに対して、UKのそれは純粋な芸術行為である。いや、私が言いたいのは、清貧主義だから素晴らしいということでは全くない。第一、グライム・アーティストだって儲けられるものなら、儲けたいだろう。実際、拝金的なリリックも多い。そうではなく、言いたいのは、本来、ハスリングの代替行為だったはずのミックステープ・メイキングが、仕方がなく商売と切り離されてしまったUKでは、それが独自の展開を見せているということだ。そこでは、レコード会社みたいに役に立たない他者よりも、狭いシーンの中にいる仲間こそが意識され、だからこそ、スタイルは素人の目を騙すような奇を衒う形ではなく、玄人に目を瞠らせるようなより研ぎ澄ます形で、つまり、進化ではなく、深化していくのだ。2010年のグライムを耳にして、「7年前とどこが違うんだ?」という感想を持つ人もいるだろう。しかし、よく聴いて欲しい。そこでは、サブカルチャーがカルチャーになっていく瞬間の音が、はっきりと鳴っているはずだ。

 グライムのミックステープは毎日のように発表されている。その情報が知りたければ、〈グライム・フォーラム〉というサイトにアクセスしてみるといい(さらに詳しく知りたい向きには〈グライム・ウィキペディア〉まである)。このジャンルにおいては、もはやミックステープとオリジナル・アルバムの差はほとんどないのだが、ここではその中でもクラシックの風格を讃え、インディペンデントながらコマーシャル・リリースもされている作品をひとつ、レヴューしておこう。『マニー・オーヴァー・エヴリワン』は、P・マニーにとって2枚目のアルバムとなる。サウス・ロンドン出身で、元々はフェイタル・アサシンズというグループを組んでいたこのラッパーは、サウス・ロンドンのシーンで最も大きいクルー、O.G.'Zことオーガナイズド・グライムの一員でもある。そのメンバーやワイリーもバックアップした本作は、現在のグライムの熱さを象徴するような作品だ。以前はBPM130に対して、半分のリズムを取ることが多かったトラックも、ここではイーブン・キックが強調され、よりダンサブルに、ウワモノはよりレイヴィになっており、それはダブ・ステップにおけるファンキーこそ連想すれど、ディジーが新作で挑戦したフィジット・ハウスとは真逆のダークネスとヘヴィネスがある。そのビートの上で、荒馬を乗りこなすかのごとく、もとい、荒馬を捻り倒すかのごとくライミングしていくP・マニーのラップは、まるでKRSワンとダディ・フレディがひとつになったかのようだ。リリシズムよりもスピードとハードコアさを重視する彼のスタイルは、掃き溜めの中で生き抜く生命力そのものである。それにしても、このような力作が連日生み出される現在のグライムのシーンは本当にエキサイティングだ。UKも含めた世界がいよいよ、不景気のどん底へと落ちていく中で、"汚物"と呼ばれるこのカルチャーはますます美しさを増して行く。これからが楽しみでならない。

 なお、本テキストを執筆するにあたって、前述したbanchouや、また、彼を経由してtwitterで知ったfujii_、cceeddrrooといった、本国から遠く離れた日本で地道にグライムを追いかけている探求者たちから得た知識が非常に役立った。この場を借りてお礼が言いたい。どうもありがとう。願わくは、より多くの人が、こう書いている今もリアルタイムで進行している、この素晴らしいカルチャーに興味を示してくれんことを。

磯部 涼