ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  3. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  4. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  8. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  9. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  12. Jlin - Akoma | ジェイリン
  13. Jeff Mills ——ジェフ・ミルズと戸川純が共演、コズミック・オペラ『THE TRIP』公演決定
  14. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  15. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  18. R.I.P. Amp Fiddler 追悼:アンプ・フィドラー
  19. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  20. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル

Home >  Reviews >  Album Reviews > Stephen Malkmus & The Jicks- Mirror Traffic

Stephen Malkmus & The Jicks

Stephen Malkmus & The Jicks

Mirror Traffic

Matador/Pヴァイン

Amazon iTunes

橋元優歩   Sep 20,2011 UP

 一秒聴いて思ったのは、音がいいな、ということだ。「ペイヴメント」と「音がいい」とはほとんど形容矛盾であったはずだが、というか、「ペイヴメント」と「ローファイ」という言葉があまりにアイコニックな結びつけられ方をして語られてきたわけだが、時代が変わった。現在の音の主流/トレンドはもっとはるかに低音質だ。しかし「ローファイ」とはただ音が悪いという意味ではないということ、それは選好され意図されるスタイルの名であるということが、よりはっきりしたと言ってもいいかもしれない。ウォッシュト・アウトやトロ・イ・モワやアリエル・ピンクを聴き慣れた我々の耳にはそれが明白であるはずだ。あるいはブランク・ドッグスでもダム・ダム・ガールズでもクラウド・ナッシングスでもいい。彼らのただただほんとうに低い音質が、いったい何の過剰であるのか――それはあらゆる音楽が出尽くし、あらゆる意匠に倦み、おびただしい情報に取り巻かれ、音楽がそうした情報の中のひとつに回収される、もしくはロックや音楽からあらゆる物語性がはぎ取られる時代の、リアリズムでありファンタジーである――第二のローファイの季節をくぐり抜けることで、ローファイというものがそもそも生き方や感じ方のエキスプレッションだったということが、あらためて突きつけられたのだ。だから本作『ミラー・トラフィック』が相変わらず優れたローファイ・ミュージックだということを、我々は即座に理解できる。

 15曲50分という長さから、ペイヴメントの95年作品『ワーウィ・ゾーウィ』と比較されているようだが、『ミラー・トラフィック』は音としては『テラー・トワイライト』の感触がある。ナイジェル・ゴドリッチが手掛けたあの「音のいい」ラスト・アルバムを駄作とするような向きもあるが、筆者はとても好きな作品だ。今回はベックがプロデュースしているということも話題のひとつで、ベック/ナイジェルというクリアさの系譜を本作に見るのも誤りではないだろう。少し意外な組み合わせであり、実際プライヴェートでそう親しいわけでもないようだが、2000年前後の音をまざまざと思い出させる本作が、かつての同志たちのひとりによって世に送り出されたというのは胸の熱くなる話だ。非常にリラックスした作品で、生き生きとしたマルクマス節がある。バンドともよく心が通った演奏だ。15曲あるからといってコンセプチュアルな大作だったりすることはもちろんない。15曲がそれぞれに充実していて、過去の自分に足を取られるというようなこともないし、焦りや迷いもない。なんというか、力の循環がうまくいっている。いろんな要素要因がじつに気持ちよく噛み合っている。そんなアルバムだ。「アイス・スケートで喩えれば、ロシアの審査員で10.0、10.0、10.0だ」とマルクマス自身は評価しているが、的確な比喩である。(ただその後に「アメリカ人は8.0しかくれなかったけどね」と続く。ピッチフォークの7.7を皮肉ったのだろうか、破顔のヒューモアだ。)

 とはいえ、マルクマスが過去の自分に足を取られたことなど一度もないのかもしれない。マルクマスはつねに率直なるマルクマスであったし、我々はそのためにいっそう彼の音楽が好きなのだ。「ベックを迎えて少し違った環境を用意し、自分自身はあまり考え過ぎずにつくった」。べつに彼にアニマル・コレクティヴやチルウェイヴを超えるあたらしいヴィジョンを期待しているわけではない。彼が彼自身に恥じないものをつくってほしい、そしてマルクマス自身のいまを聴かせてほしい。そういう気持ちに彼の作品は応えつづけてきた。
 もちろんそのなかでも優劣はある。ジックスとなって5作めであるが、本作は屈指だ。ジャミーな前作に比べ、ベック・プロデュースの効果ということもあるだろうか、1曲1曲ソングとしての粒が立っている。そしてマルクマスの音楽性やこれまでのキャリアが、まさにミラーの前でさまざまな交通を見せている。ペイヴメント、ソロ全期を通じてのベスト・アルバムを編むかのようだ。まずは"タイガーズ"や"セネター"などパワフルでドライヴ感あるリード・トラック。『クルーキッド・レイン』のようなポップさが際立つ。"セネター"などほんとうにみずみずしく生き生きとした演奏と表情を持っていて、たしかに彼が45歳なのか、あの頃から時が経っていないのかと疑ってしまう。軽快なドラミングと締まったプロダクションが何ともいえずクールで心愉しい"スティック・フィギュアズ・イン・ラヴ"、完璧なマスタリングと言えるだろう、筆舌に尽くしがたい温もりとまろやかさと苦みを持ったファズ・ポップ"フォーエヴァー28"なども、過去のディスコグラフィの良質で幸福なアップデートとして忘れがたい。"オール・オーヴァー・ジェントリー"、"フォール・アウェイ"、"スパッツ"なども同様にペイヴメントの初期が参照されている。1分程度のインタールードだが、"ジャンブルグロス"などは『テラー・トワイライト』と『ミューティションズ』の共演といったシークエンスで作品を立体化している。続くミドル・テンポの佳曲"アスキング・プライス"や"ロング・ハード・ブック"なども『テラー・トワイライト』期のゆったりとしてスペーシーな雰囲気とベック的なカントリー・スタイルが溶けあって、とろりと極上のテクスチャー。好きな曲のひとつだ。いちばん好きな曲はどれだろうか......選べるわけもないのだが、"シェア・ザ・レッド"を挙げたい。ファンの方ならば理由を挙げるのも野暮だと思われるかもしれない。8分の6拍子がルーズに紡ぐ千鳥足のストレンジ・ブルース。"ストップ・ブリージン"や"キャロット・ロープ"の面影にぐっときてしまった。

 これはノスタルジーだろうか? 「90年代はグレイトだったよね。」などと言いながら、ダイナソー・ジュニア『グリーン・マインド』のTシャツを着たり、ゲームボーイの復刻版に飛びついたり、缶コーヒーを一本買って『幽☆遊☆白書』を読んだりしたくないのだ。いや、それらは間違いなく偉大な作品なのだが、それらを見るようにはスティーヴン・マルクマスを見ることはできない。昔の名曲に似ていようと、彼がずっと現役で、いまだ「あがって」いないということが、この作品にはよくみてとれるからだ。

橋元優歩