ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. 橋元優歩
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  6. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  10. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  11. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  15. Jlin - Akoma | ジェイリン
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. 『成功したオタク』 -
  18. interview with agraph その“グラフ”は、ミニマル・ミュージックをひらいていく  | アグラフ、牛尾憲輔、電気グルーヴ
  19. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  20. ソルトバーン -

Home >  Columns > ハテナ・フランセ 第21回- 「作った人のしたことと、その作品は分けて考えるべき」か?

Columns

ハテナ・フランセ 第21回

「作った人のしたことと、その作品は分けて考えるべき」か?

山田蓉子 Mar 17,2020 UP

 みなさんボンジュール。大変ご無沙汰しておりますが、本日はフランス映画界を騒然とさせている#MeToo関連の2つの事例をお話ししたく。

 去る2月28日にセレモニーが行われたフランス版アカデミー賞、セザール賞。1月29日にノミネーションが発表されて以来、物議を醸したのがロマン・ポランスキー監督作品『アン・オフィサー・アンド・ア・スパイ』が12部門にも及ぶカテゴリーにノミネーされたことだ。ご存知の方も多いと思うが、ポランスキーは1977年、当時13歳だった少女への法定強姦罪で有罪判決を受け、42日間服役したのち、仮釈放中にアメリカから逃亡した。彼が正式に起訴されたのはこの一件のみだが、他にも12人の女性から性被害で訴えられている。なかでも2019年11月の写真家で元女優のヴァレンティナ・モニアからの告発は、メディアでも大きく取り上げられた。新聞『Le Parisien』紙上で行われたインタヴュ―でヴァレンティナ・モニアは、スイスにあるポランスキーの別荘で行われたレイプの様子を詳細に語った。この一件の直後に公開されたポランスキ―の新作『アン・オフィサー・アンド・ア・スパイ』はボイコット運動も起こったが、公開を見送った映画館はなかった。フランスでは、「作者そのものと、その作品は分けて考えるべきだ」という芸術擁護論があることと、言論や表現の自由を守るための「アンチ検閲主義」という考え方が根強い。そのことがどう働いたのか、働かなかったのか不明だが、『アン・オフィサー・アンド・ア・スパイ』は100万人を超える動員を記録し大ヒットとなった。とはいえポランスキ―に関しては、12人もの女性から性被害で訴えられているということもあり、さすがのフランスでもメディアや世論で、ポランスキー作品をここまで擁護するセザール賞主催のフランス映画芸術技術アカデミーに対する批判も多く聞かれた。そして映画関係者200人がフランス映画芸術技術アカデミーに対して「抜本的な改革」を求める公開書簡を発表したために、授賞式の2週間前にアカデミーの理事全員が辞任することになった。

 こうしてアカデミー理事会が崩壊、ポランスキー本人も出演者も一人も出席しないなか、セザール賞授賞式は行われた。司会のフロランス・フォレスティはDV被害女性支援団体をサポートしているコメディエンヌだ。オープニングから「今夜は12回気まずい瞬間が待ってるわねー。どうする? 例の小さい人(ポランスキーは低身長)の件は? 私一人で背負うなんて真っ平だからね!」とポランスキーを揶揄して会場の気まずい笑いを誘った。作品を紹介する際には、真っ先に18世紀ブルターニュの孤島を舞台に女性同士の愛を描いたセリーヌ・シアマ監督『ポートレイト・オブ・ア・レディ・オン・ファイア』を紹介。フランソワ・オゾンのカソリック教会神父による児童への性的虐待を描いた『バイ・ザ・グレース・オブ・ゴッド』を「教会内での小児性愛者を描いた作品」と紹介した後、「アン・オフィサー・アンド・ア・スパイ」を「70年代の小児性愛者の作品」とバッサリ。本当はこの作品は、19世紀末にフランスで実際に起きた冤罪事件、ドレフュス事件を描いているのだが。

 セレモニー終盤、最高賞である作品賞に続く栄誉である監督賞が発表された。エマニュエル・ベルコとクレール・ドゥ二の2人の女性監督によって発表された名前は、ロマン・ポランスキーだった。会場は拍手とブーイングで異様な雰囲気に。そんななか一人の女優が席を立ち「恥だ!」と言いながら会場を後にした。それが『ポートレイト・オブ・ア・レディ・オン・ファイア』の主演女優アデル・エネルだ。彼女とともに監督セリーヌ・シアマ、共演のノエミ・メルランら『ポートレイト・オブ・ア・レディ・オン・ファイア』チームは会場を去った。司会のフロランス・フォレスティもインスタグラムに「ムカつく」という一言を投稿し、監督賞の後ステージに戻ることはなかった。

 1月6日に行われたゴールデングローブ賞の外国語映画賞にもノミネートされ、カンヌ映画祭でも脚本賞を獲った『ポートレイト・オブ・ア・レディ・オン・ファイア』は2019年のフランスを代表する映画の一本だ。そして主演女優アデル・エネルは、フランス映画界で今一番人気の女優の一人。2007年セリーヌ・シアマ監督作『水の中のつぼみ』に主演してブレイクした彼女は、これまでセザール賞で新人賞と女優賞をそれぞれ獲得し、カンヌ映画祭には15本の出演作が出品されている。2019年はなんと4本も出演作がカンヌに出品された。いまやフランス映画界になくてはならない存在となったこの実力派女優が、フランス映画界の#MeToo運動中心人物として今メディアやSNSでもっとも注目を集めている。

 そのきっかけとなったのは、2019年11月4日に「Mediapart(メディアパート)」というウェブ・メディアで発表された告発だ。12歳の時に初主演した映画『クロエの棲む夢』の監督クリストフ・リュジアを「不適切な身体的接触を含むセクシャル・ハラスメント」で告発、瞬く間にフランスのメディアを騒然とさせ、そしてフランス映画界を大きく揺さぶった。

「メディアパート」が記事の公開後にポストしたアデル・エネルのインタヴュー

 「メディアパート」は以前このコラムでも2度ほど取り上げた大統領のボディ・ガード、アレキサンドル・ベナラの暴行事件にまつわるスクープや、2019年7月に辞任した環境大臣フランソワ・ドゥ・リュジの公金不正使用の告発などスクープを連発している独立系ウェブメディアだ。左右問わず政治家や権力者の不正などを、時間をかけ徹底的に調査することに定評がある。そのせいで、多くの政治家や、権力者からは目の上のたんこぶ扱いされている。アデル・エネルのこの件に関してはマリン・チュルシという女性記者を中心に、7ヶ月の時間をかけて20人以上の関係者への聞き込み調査や検証を行なった。フランスのメディアで、現在時間をかけ徹底的に調査をするのは、やはりこれも独立系新聞『Le Canard Enchainé(ル・カナ・オンシェネ)』くらいのものだ。現在フランスのメディアの90%は9人の大富豪に買収されている。例えば、LVMHの会長ベルナール・アルノー、通信会社フリーの創始者グザヴィエ・ニエル、通信会社SFRのパトリック・ドライ、コングロマリット、ラガルデール・グループのアルノー・ラガルデールらだ。昔は調査を行なっていた『Le Monde(ル・モンド)』や『La Liberation(ラ・リベラシオン)』などの大手の新聞は、今やそれぞれグザヴィエ・ニエル、パトリック・ドライらの所有となっている。恐らくその影響で合理的な経営や忖度が働くようになり、どちらも時間を掛けた調査検証を行うことはほとんどなくなっている。「メディアパート」と「ル・カナ・オンシェネ」がこのような姿勢を貫くことができるのは、読者の購読料のみで、大手メディアや出資者などもいないからこそできることなのだろう。

 さて、肝心のアデル・エネルの告発について。映画『クロエの棲む夢』は、アデル演じる自閉症の妹と、ヴァンサン・ロティエール演じる兄の幼い孤児兄妹の過酷な人生と近親相姦的愛を描いた作品だ。幼い二人のヌード・シーンなども含むため、準備期間に多くの時間を割いたという。オーディション、準備期間、プロモーションを含めて約3年間に渡ってアデルはこの作品に関わったことになる。そして、監督のクリストフ・リュジアの行動がアデル曰く「度を越してきた」のは、撮影が終わってからだった。撮影が終わった後も週に一度、監督の家に呼び出され「今後の俳優としての方向の指導」があり、勉強のために映画を見たりしていたという。その内に太腿を撫で回したりTシャツのなかに手を入れるなど行動がエスカレートしていき、「愛している」などと口にしたり手紙を書いてきたりするようになっていったという。当時のアデルは自己嫌悪に陥り「自分を汚いもののように感じた」と回想している。リュジアの行動がそれ以上エスカレートしないように、アデルはなるべく彼の側に近寄らないようにしたが「それでも必ず隣にくっついてきたので、隣に座れないように小さな足置きに座るようになった」そう。15歳になったアデルは「こんなことは間違っている」と思うようになり、リュジアに「もう会いたくない」と告げたという。そして、エージェントも辞め俳優になる道も諦めたそうだ。18歳になったアデルを再び演技の世界に呼び戻したのは、セリーヌ・シアマ初監督作品『水の中のつぼみ』だった。この作品を通して、アデルとセリーヌは「長い恋愛関係」を育み、その関係が「私を救ってくれた」とアデルはメディアパートとのインタヴューの中で語っている。

 彼女はこの告発の際、「性暴力の被害者の女性、男性、子供たちに、私はあなた達の言葉を信じる、私はあなた達をサポートする、と表明するために今回話すことにした」と彼女自身の決意を表明し「今日の私の業界での恵まれた立場ゆえに、そのことが可能になったの。無名の人が有名人を告発すると必ずついてまわる“ああ、話題になりたかったからでしょ”という心ない否定がどれだけ暴力的か」とはっきりとフランスにおける#MeToo運動における自身の立場を表明した。彼女の告発はマリヨン・コティアール、ジュリエット・ビノシュ、ジュリー・デルピーら有名女優やオマール・シィらの男優にまで支持された。

 アデルはその言葉通り、彼女の告発から程なくして行われたヴァレンティナ・モニアからの告発を支持。授賞式前に『ニュー・ヨーク・タイムズ』のインタヴューで「ポランスキーに賞を与えるのは、被害者の顔に唾を吐きかけるのと同じこと。女性をレイプすることはそれほど重大な問題ではないというメッセージ」と答えている。一連のアデルの言動を見れば、セザール賞の授賞式での退場も納得のいくものではないだろうか。


「小児性愛者ブラボー!」と声を上げながらロビーを去っていくアデル・エネルとセリーヌ・シアマ、ノエミ・メルランらの様子。

  授賞式が終わった途端にSNS上ではアデルを支持するポスト、セザールへの批判で溢れかえった。カソリック教会内の児童への性的虐待を描いた『バイ・ザ・グレース・オブ・ゴッド』で助演男優賞を受賞したスワン・アルローは受賞後のインタヴューで「もちろん(アデルに)賛成。しない方がおかしいでしょう。告発はされるようになってきたけれど、闘いはまだ終わっていないのだから」とはっきりと表明。またジュリエット・ビノシュも数日後のウェブ・メディア「コンビニ」のインタヴューで「もちろん理解できるわ。彼女の経験を思えば、耐えがたいことだったでしょう」と答えた。だが、フランス映画界を代表するような人物のなかには、ポランスキー擁護を表明する者もあった。例えば、フワンソワ・トリュフォー監督作品『隣の女』『日曜日が待ち遠しい!』などでも知られる大女優、ファニー・アルダンは授賞式の後「ロマン・ポランスキーが本当に大好き。彼が受賞して嬉しいわ。私は好きな人にはギロチン台までついて行く人間よ。人を裁くのは大嫌い」と堂々と宣言。フランス映画界を代表するかは意見が分かれるだろうが、『マトリックス・リローデッド』『マトリックス・レボリューションズ』『キャットウーマン』などにも出演しているフランス人俳優ランベール・ウィルソンは授賞式の数日後にラジオ「フランス・アンフォ」のインタヴューに答え「ポランスキーに受賞して欲しくないなら、最初から受賞式に来なければいい、途中で退場するなんてなんなんだ!」とアデルを批判。そして「この一連の公開リンチは本当に忌まわしい!」とポランスキーを擁護。また、『そして僕は恋をする』『キングス&クイーン』のアルノー・デプレシャン監督はポランスキーがノミネートされた時点で「見たくない人の気持ちも理解できるけど、僕は『テス』を撮ったポランスキーに大して永遠なる尊敬の念を抱いているから、彼の作品を見逃すことなんてできなかった。僕は人でなく作品を評価する」とラジオ「ヨーロッパ1」のインタヴューで語った。これは先述したフランスでポランスキーを語るときに必ず出てくる「作者そのものと、その作品は分けて考えるべきだ」理論だ。

 このような考えに対して数日後のTV番組「C à vous」で自らも性被害者であるジャーナリスト、ジュリア・フォイは「強姦されている時に、この人の職業はなんだろう、いい仕事をするだろうか?と考えるとでも? 私たちを強姦した人物は私たちを強姦した人物でしかない」とまっとう至極に答えた。またアデル本人も「メディアパート」のインタヴューに「(セザールは(ポランスキー)本人とアーティストとしての彼を解離したかったのでしょう。でも彼ら(セザール)がやったことは、世界とアーティストを乖離させたに過ぎない。そして、昨日彼らがやったことは、私たち(性被害者)を黙らせようとする行為に他ならない」とはっきりと語った。

 今回の一連の騒動を振り返って、ゴンクール賞受賞作家のレイラ・スリマニは「10年前はなんでもないこととして、受け入れられていたことが、今日は受け入れ難いこととして認識されるようになった。そのことは進歩」とラジオ「フランス・インター」のインタヴューで評価している。フランスのダメ人間への寛容さ、アーティストへの特別な憧憬などがフランスで#MeToo運動が遅々として進まないひとつの要因では、と個人的には思っている。だが今回のような件で、少しでも#MeToo運動が前進するならば、それは歓迎するべきことなのだろう。

セザール賞授賞式会場外のポランスキーへの抗議の様子

Profile

COLUMNS