ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  2. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  3. Wolf Eyes ——「現代USノイズの王様」、結成25周年のウルフ・アイズが〈Warp〉傘下の〈Disciples〉からアルバムをリリース (news)
  4. Quelle Chris - Deathfame (review)
  5. Kelela ──話題の新作を送り出したオルタナティヴR&Bシンガー、ケレラの来日公演が決定 (news)
  6. Bob Marley & The Wailers ──ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのTシャツが期間限定受注販売 (news)
  7. idiolatry ──C.Eの最新カセットテープは貴重なグライム音源集 (news)
  8. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  9. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  10. interview with James Ellis Ford シミアン・モバイル・ディスコの1/2、初のソロ・アルバムにかける想い | ジェイムズ・エリス・フォード、インタヴュー (interviews)
  11. interview with Overmono UKダンス・カルチャーの申し子たち | オーヴァーモノ、インタヴュー (interviews)
  12. Wolf Eyes - Undertow | ウルフ・アイズ (review)
  13. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)
  14. RIP Greg Tate ──黒人音楽‏/ヒップホップ批評の第一人者、グレッグ・テイト急逝する (news)
  15. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  16. Meitei ──広島のプロデューサー、冥丁のデビュー・アルバムの5周年記念盤が登場 (news)
  17. 人新世の経済思想史──生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー - 桑田学 (review)
  18. interview with Alfa Mist UKジャズの折衷主義者がたどり着いた新境地 | アルファ・ミスト、インタヴュー (interviews)
  19. 強力なラインナップの実験音楽イヴェント「MODE」開催 ──イーライ・ケスラー、カフカ鼾、ベアトリス・ディロン、ルーシー・レイルトン、YPY、メルツバウ、スティーヴン・オマリーほか (news)
  20. R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)

Home >  Regulars >  Critical Minded > 第7回 THE VERY THOUGHT OF YOU(中編)

Critical Minded

Critical Minded

第7回 THE VERY THOUGHT OF YOU(中編)

磯部 凉 Feb 04,2010 UP

 古代ポリネシアの最高神タアロアは、この地上に陸と海の完璧なハーモニーを備えた優雅なパラダイスを造ろうと思い立った。さっそく美と好天の神タネと、海の王ティノルアを遣わし、タアロアの意向に沿った傑作を造らせた。また、海溝の神トフには、鮮やかな絵の具の駆使して、多彩な魚や珊瑚、貝、そのほかの海の生き物たちを描かせた。
――フランス領ポリネシア、ボラボラ島に残る伝説より


 ジャズのスタンダート・ナンバーとして知られる"ザ・ヴェリィ・ソウト・オブ・ユー"は、元々はイギリスのレイ・ノーブルによって書かれた楽曲で、1934年に彼が率いるグラモフォンのスタジオ・バンドがヴォーカリストのアル・ボウリーをフィーチャーしてレコーディング、それが最初のヒットとなった。ノーブルは同年渡米し、そこでも成功を収めるが、世界中でこの曲が知られるようになったのは、44年、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだった22歳のドリス・デイが映画『ヤングマン・ウィズ・ア・ボーン』の中で歌ったのがきっかけである。当時、日本盤もリリースされていて、邦題は"君を想いて"という。その後、この曲は多くのヴォーカリストやプレイヤーにカヴァーされた。おそらく、今夜も何処かの国のジャズ・バーで演奏されていることだろう。

 「花を見れば君の顔を、星を見れば君の瞳を想い出す。君のことばかり考えているんだ。愛しい人よ」。歯の浮くような甘ったるいこのラヴ・ソングは、しかし、そのシンプルさが故に、76年間、さまざまな人びとのさまざまな想いを乗せて、さまざまな形で歌い継がれてきた。例えば、のどかなオリジナル、キュートなドリス・デイ、味わい深いビリー・ホリデイ、ドスの効いたフランク・シナトラと、皆、それぞれ異なった魅力があるのだけれど、個人的にとくに気に入っているのが、58年、ナット・キング・コールがゴードン・ジェンキンスのオーケストラをバックに吹き込んだヴァージョンだ。夜中の静かな海辺のように、ゆっくりと押しては返していくストリングス。ブラック・コーヒーに一滴だけラムを垂らしたような、苦味が強いけれど、ほんのりと甘いヴォーカル。そして、ふたつが合わさって生まれる陶酔をある方向へ導いていくために、一定のリズムを刻むウッド・ベース。ただし、この幸福な楽曲も、歌詞に登場する"愛おしい人"に、もうすでにこの世にいないものを当てはめた途端、その響きはガラっと変わってしまうことだろう。ステレオから再生されたそれは、僕の耳に届いた瞬間から僕だけのヴァージョンへと変奏され、心に沁みて行く。あの日、以降。

123

Profile

磯部 涼磯部 涼/Ryo Isobe
1978年、千葉県生まれ。音楽ライター。90年代後半から執筆活動を開始。04年には日本のアンダーグラウンドな音楽/カルチャーについての原稿をまとめた単行本『ヒーローはいつだって君をがっかりさせる』を太田出版より刊行。

COLUMNS