Home > Interviews > interview with Phew - The Diva in The Underground
私の若いときっていうのは精神的に危ない場所にいたと思うんですよ。まあ、いまも危ないと思うんですけどね(笑)。あの二行はね、決意表明というか、「そうするんだ」っていう、意思表明みたいなものなんです。あの二行は、いまの気分でもありますよ。
■最初に聴いたパンクって何だったんですか?
Phew:たぶんね、ジョナサン・リッチマンだったと思うんですよ。パンクって名前はあったのかな? なかったと思うんですよね。
■当時、ジョナサン・リッチマンを聴いていた日本人ってどれぐらいいたんですか?
Phew:日本盤で買いましたよ。私が高校1年のときでしたね。
■モダン・ラヴァーズですね。
Phew:そう、ジョン・ケイルがプロデュースしていてね。"ロードランナー"という曲があって、それはいまでも好きです。ただ、それはパンクっていうよりも、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの延長上で気になって、買ったんです。で、それからラモーンズ、ブロンディ、パティ・スミス......その後ですよ、ピストルズは。
■フューさんにとってどんな衝撃だったんですか?
Phew:ジョナサン・リッチマンに関してはそれほど衝撃はなかったんですけど。私、とにかくヴェルヴェット・アンダーグラウンドが好きだったんですね。中学3年生のときにルー・リードが来日しているんですけど、行ってるんですよ。グラム・ロックの頃ですね。同じ頃にニューヨーク・ドールズとか大好きで。当時はまだリリースの量もそんなに多くないですし、だからプロデュースがジョン・ケイルであったりすると、ジョナサン・リッチマンとかパティ・スミスとか、わりとたやすく辿れるんです。衝撃という点で言えば、何と言ってもピストルズでしたね。本当にあれは......、良かったです。
■それはちょっと意外ですね。
Phew:だってそれはね、パティ・スミスにしたってブロンディにしたってひとつ上の世代じゃないですか。ピストルズは同じ世代なんです。ジョン・ライドンが私よりふたつぐらい年上なのかな。あのファッションから音楽から何もかもがすべて衝撃でした。ピストルズ=ジョン・ライドンだと思うんですけど、彼の持っていた気分というのが、ある種、私たち世代の気分を代表していたんですね。70年代の音楽にうんざりしていたわけですよ。私は、(日本では)そう感じていた極々少数派かもしれないけれど、世界中にそう感じていた人は多かったと思うんですね。だから、ピストルズが起爆剤になったというか、彼の言動やファッションが、当時のティーンエイジャーを代弁していたんです。
■僕の勝手な想像は、ブリジット・フォンテーヌとか、ダグマー・クラウゼとか......。
Phew:あ、そういうのも聴いていましたよ。シャンソンも好きで聴いてました。
■まあでも、モストをやられているくらいですし、『秘密のナイフ』にも"ひとのにせもの"というパンク・ソングがあるし。
Phew:そうですね(笑)。
■アーント・サリー時代からずっとあるように思うんですけど、フューさんが定義するパンクって何でしょうか?
Phew:当時は、77年は定義できたと思うけど、いまはとても......、パンクというのはとても難しい。
■解釈がいろいろありますからね。
Phew:だってもう、現実の世界で実現しているじゃないですか。(すでにいろんな人が)勝手なことやっているし、あの当時の「既成の価値観を破壊する」とか言っていたのがほぼ実現しているし、だから、何かに対してのアンチテーゼ、反対するっていうのはあまり意義がないっていうんですかね。70年代後半のパンクの精神みたいなものはつねに持ち続けているし、音楽活動を通じて表現していると思うんですけど、それは私だけじゃなくて、インディペンデントなスタイルを貫いている人たちみんなに言えるんじゃないですか。
■DIY主義ということですよね。
Phew:ですね。
■ちなみにアーント・サリー以前に音楽活動はされていたんですか?
Phew:ピアノを弾く同級生の女の子と何かをカヴァーしたりとか、遊びでそういうことはしていましたけど、バンドはやっていないですよね。
■どんな少女時代を過ごされたんですか?
Phew:少女時代(笑)! 難しいですねー。
■反抗的な少女時代だったんですか?
Phew:ハハハハ、そうですね。
■学校みたいなところでもアウトサイダーだったみたいな。
Phew:真面目でしたよ。家は朝出て、神戸だったんですけど、三宮に出て公衆電話から親のフリして「今日は欠席します」とか電話して、そういうことはやってるんです(笑)。そうやって、学校をさぼるんです。不良という言葉が生きていた時代ですけど、不良って言われていたかもしれない(笑)。
■いやー、フューさんの少女時代ってどうだったのかなーと思って。
Phew:少女っていつぐらいですか?
■それはやっぱり小、中、高までですかね。......まあ、小、中、高ではぜんぜん違いますけどね。
Phew:それ違うでしょ(笑)。
■ぜんぜん違いました(笑)。
Phew:ただ、自分持っている自己イメージと他人から言われることがものすごく離れてたりするんですね。自分では暗い、暗い、学生時代だったと思っていたとするじゃないですか。そうすると、「面白い子だった」みたいなね。よくわからないんですよ(笑)。
■僕はフューさんの作品を聴いたときに、音もそうですけど、言葉にも感銘を受けたんですね。やはり早い時期から言葉を書いていたんですか?
Phew:それはなかったです。歌詞を書くようになって書きはじめました。もちろん、本を読んだりしてましたし、いつも現実ではないものを求めていたというか、いつも本を読んだり映画を観たり音楽を聴いたり、そういったものは子供のときから自分には必要なものでしたね。よくね、先生には「ぼーっとしてる」とか「どこ見てるかわからない」とか言われてましたね(笑)。
■なんですかね、頭が良すぎて男を寄せ付けないような(笑)。
Phew:いやそれが、ずーっと女子校だったんですよ。
■でもやっぱ、フューさんってそういうイメージありますよ。
Phew:いや、そんなことないですよ。ただね、男の子って嫌いだったかな。中学生とか高校生ぐらいのときとか、同年代の男の子がわからないっていうか、なんか汚いし(笑)。
■ハハハハ。
Phew:まあ、女の子ってそういうものじゃないですか。
■では、言葉の面で影響を受けた人っていうのは誰かいないんですか?
Phew:作家とかですか?
■作家とか。......たとえばアーント・サリー時代の"フランクに"って曲あるじゃないですか。ああいう言葉って「いったいどこから来るんだろう?」って思ってましたね。
Phew:どういう歌詞だっけ?
■「飢えて植えた上には上がある/認って慕った下には下がある」とか。
Phew:あー。寺山修司の短歌、塚本邦雄の短歌ですとか、そういうものが好きでしたね。いわゆる現代詩みたいなものよりも、定型詩みたいなほうが好きでしたね。散文みたいなのは好きじゃなかった。
■短歌とか俳句とか......。
Phew:だけど、文学少女という感じではなかったんです。
■違ったんですか?
Phew:まったく違います。
■へー。
Phew:文芸部に入っているような友だちはいましたけど、私はそういう感じではなかったですね。
■「返り血を浴びて大きくなるわ」とか......。
Phew:ああ、あの短い曲、"転機"ですね。
■そう、「なんであれが"転機"なんだろう?」って。
Phew:あれはね......、私の若いときっていうのは精神的に危ない場所にいたと思うんですよ。まあ、いまも危ないと思うんですけどね(笑)。あの二行はね、決意表明というか、「そうするんだ」っていう、意思表明みたいなものなんです。あの二行は、いまの気分でもありますよ。
■「夜な夜な目を凝らしても出口なんか見つからない」って、なるほど。ちなみにあの詞はいくつのときに書かれたんですか?
Phew:18ですね。肉体をもった存在として決意表明なんですね。私、今週末で51になるんですけど、いまはそういう気分です。
■なるほど。そういえば、レインコーツといっしょにライヴをやったときにアーント・サリー時代の曲をやってましたね。
Phew:"醒めた火事場で"。
■ちょっとびっくりしましたけど。
Phew:アーント・サリー以降、あの歌を歌ったことがなかったんですよ。でも、なんか、あの歌で歌っていたイメージ、風景みたいものがいまの時代と重なる。いまの気分にぴったりというか、向島ゆり子さんのピアノのアレンジで蘇りましたよね。
■アーント・サリー以降、あの歌を歌ったことがなかったというのは、やっぱり、フューさんのなかにアーント・サリー時代に対する複雑な気持ちを持ってらっしゃるというのもあるんですか?
Phew:アーント・サリー自体は純粋無垢なバンドで、ビッケにしてもマユにしても、メンバーもほぼ初めて楽器を持った人たちばかりが集まって、純粋に自分たちのやりたいことを手探りで探していって、曲を作っていったわけです。で、なんとなく、〈ヴァニティ〉の阿木(譲)さんという方が出してくれて、でまあ、ぱっと売れたんですよ。でも、いわゆる評判というものは最低だったんです。地元のライヴハウスとか、つまらない雑誌が関西にあって、「学芸会バンド」とか、「下手くそで最悪」とかね、書かれてたんです(笑)。もう、憶えてますよ、そういう意見ばっかり。それで坂本龍一さんプロデュースでシングルを出したじゃないですか。
■「終曲/うらはら」(1980年)ですよね、僕もそれが初めてでしたね。
Phew:東京に来て、坂本龍一さんプロデュースで、メジャーからシングルを出した。そうしたら、さんざんボロクソに言っていた人たちが手のひらを返したように、こんどは「すごいモノが出てきた」みたいな評価になっていたんですね。
■ハハハハ。
Phew:だから実にくだらない......最初から夢を見ていたわけじゃないですけど、「はぁ、こんなもんなんだ」とか。20歳になるかならないかの頃でしたから、「はぁ、こんなもんなんだ」と思って、そのなかで上手にやっていこうっていう発想がなかったですね。あまりにも若くて、ナイーヴだったのかな。10年前だったら違ったと思いますけど。
■そうですね。
Phew:人はそういう反応の仕方をしなかったと思うし、実際にライヴハウスを中心に別のやり方で続けていくってことはできたと思うんです。それが70年代末の関西には......なかったですね(笑)。
■ハハハハ、相当、冷たいリアクションだったんですね。
Phew:だけど、唯一、田中唯士さんだけが......。
■田中唯士さんって、S-Kenですね?
Phew:そうです。東京ロッカーズが関西に来たときに彼にテープを渡したのかな? そうしたら、「SSといっしょにぜひS-Kenスタジオに来てください」って話をもらって。
■そういう風にレコードを出して、ツアーまでしようっていうくらいですから、フューさんのなかの気持ちのテンションも相当に高かったわけですよね。
Phew:それはもう、ムチャクチャ高かったですよね。だけど、なにもかもがピストルズの解散で終わりましたけどね。
■そうですか。
Phew:だからあれは時代のものだったんですよ。あのときに何か絶対にやらなければならないという気分、しかも自分たちの世代でって。
■パンクの熱で突き動かされていたんですね。
Phew:そうですね。
■僕が中2のときにピストルズが解散しているので、解散したということにショックを受けるほどではなかったんですよね。
Phew:でしょ。いわゆる90年代のパンクやピストルズの評価って、シド・ヴィシャスが評価されていたり、あとマルコム? 「どうして?」って。私にとってピストルズの解散の原因って、マルコムなんですよ。もちろんマルコムの功績もわからないでもないんですけど、パンクの流れとして、マルコムがいてヴィヴィアンがいてみたいなのは......「はぁ?」というか(笑)。この感覚は、レインコーツの人とかわかってもらえると思うんですけどね。
■僕は、リアルタイムではもちろんジョン・ライドンの発言をすべて信じていたし、インタヴューを読むととにかく彼がマルコムの悪口を言っていたから、最初はすごく印象悪かったんですけど、その後、イギリスのジャーナリストの書いたものを読んで、やっぱりマルコム・マクラレンがジェイミー・リードとともに60年代の夢みたいモノを抱いていて、それがやがてジョン・ライドンみたいな天才と出会ってスパークしたという話を知ってしまうと、マルコムに対する見方もずいぶん変わりましたけどね。
Phew:読んでみようかな、それ。はははは。
■60年代後半の学生運動をかじっているんですよね。
Phew:団塊の世代でしょ。
■はい。
Phew:私ね、それが嫌だったんですよ。子供が音楽やって、大人が儲けるみたいなのが。
■なるほど(笑)。でも、ポップ・カルチャーのなかで最初に"アナーキー"という言葉を使ったのはマルコムだし。「アナーキストこそ美しい」っていう言葉が描かれた有名なシャツがありますけど。
Phew:たしかにそういう要素があったから売れたとは思うんですけどねー。
■マルコムのお店にやって来たジョン・ライドンを見たときに、リチャード・ヘルに似ていて、しかもディケンズの小説に出てくる労働者階級の少年そのものってことでジョン・ライドンを気に入るわけで、彼にもそれなりに夢があったんだと思いますけどね。
Phew:ジョン・ライドンはミュージシャンだったし、結局そこでうまく合わなかったんでしょうね。
■ピストルズのアメリカ・ツアーの最後のライヴの、ジョン・ライドンがステージ去る前のいちばん最後の言葉があるじゃないですか。「騙されていたと思ったことがあるかい?」っていうの。
Phew:私、あのアメリカ・ツアーのヴィデオを観ていると泣きそうになるんですよね、あのジョン・ライドンの顔を見ていると。
■あー、それはわかります。しかもあれ、客席からモノ投げられてものすごく空虚に笑っているんですよね。
Phew:そういえばアーント・サリーもモノ投げられたな(笑)。
■フューさんから見て、当時の関西のシーンは評価できないんですね。
Phew:シーンなんかなかったですから。バンドはありましたよ。数は少なかったですけど、みんなすごく良いバンドでした。ただ、シーンと呼ぶにはあまりに......だって、お客さんは多くて30人とか? アーント・サリーの頃なんてそんなものですよ。解散ライヴをいちばん最初にライヴをやったお店でやったんですね。そのときお店から溢れるぐらいの人が入ったんですけど、それでも50人いなかったんじゃないかな。そのぐらい狭いところ。それをシーンと呼ぶのはどうかなー(笑)。
■小さすぎたと。
Phew:しかも(アーント・サリーは)半年ぐらいしかやってなかったんです。シーンが大きくなったのは80年代になってからじゃないですか。イエロー・マジック・オーケストラ以降ですよ。
■ニューウェイヴ色が強くなってからですかね。
Phew:だいたい私はレコード・マニアだったんです。そういう音楽を聴いたり、やっていた人たちは、ほぼ全員マニアだったんです。新譜が入ってくるお店にみんな集まるわけです。そういう繋がりなんです(笑)。
文:野田 努(2010年9月28日)
10.1 (fri) Shibuya CLUB QUATTRO
OPEN 18:00 START 19:00
3,300YEN (adv.drink fee charged@door)
Phew
with
石橋英子(p)、ジム・オルーク(b,syn)、向島ゆり子(vl)、山本精一(g)、山本達久(drs)、山本久土(g)
Special Guest:七尾旅人