ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  3. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル
  15. 『成功したオタク』 -
  16. Bobby Gillespie on CAN ──ボビー・ギレスピー、CANについて語る
  17. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  18. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  19. ソルトバーン -
  20. Claire Rousay - a softer focus  | クレア・ラウジー

Home >  Interviews > interview with DJ Kentaro - 平成24年のダンス・フィーヴァー

interview with DJ Kentaro

interview with DJ Kentaro

平成24年のダンス・フィーヴァー

――DJケンタロウ、ロング・インタヴュー

野田 努    Jun 28,2012 UP

前半戦がダンス・ミュージックで、後半はターンテーブリスト作品とか、ヒップホップっぽい感じとか。あとは、インスト物? っていう意味で、グラデーションのようにじょじょに変わっていくというか。


DJ Kentaro
Contrast

Ninja Tune/ビート

Amazon iTunes

なるほど。あの、聴いたざっくりとした印象なんですけど、すごくエネルギッシュなダンス・アルバムじゃないですか。

DJ KENTARO:はい。

で、とにかく、たぶん、このアルバムがもっとも強く伝えることがあるとしたら、ダンス・ミュージックってことかなっていう風に......。

DJ KENTARO:そうですね。やっぱり、クラブ・ミュージック......。

って解釈したんですけど。ここまでダンスにフォーカスしたっていうのは意図したものなんですか? 自然に出てきたっていう感じなんですか?

DJ KENTARO:けど、(アルバム全体を)ダンス・ミュージックだけにはしたくなかったんですよ。前半戦がダンス・ミュージックで、後半はターンテーブリスト作品とか、ヒップホップっぽい感じとか。あとは、インスト物? っていう意味で、グラデーションのようにじょじょに変わっていくというか。そういう流れは作りたくて。前半はイケイケではじまって。じょじょに曲調が転換していって、最後はスクラッチで終わるっていうところは意図して作りましたね。

もちろん、曲は本当にいろいろ。それこそドラムンベースからの影響もあるし。いろんな要素あると思うんだけど。まぁ、すごくダンスを強く打ち出したアルバムだなと思ったんですけど。

DJ KENTARO:あ、はい。

やっぱり、それは、いま、欧米ですごくダンス熱が上昇してるでしょ?

DJ KENTARO:ですね。

やっぱりそこに触発されたものっていうのはありますか?

DJ KENTARO:あ、でも、少なからずありますね。やっぱ、僕は、どっちかっていうと、ロンドンっていうか、ヨーロッパのシーンにドップリ浸かってたんですけど。アメリカとかツアーするようになってから、アメリカでもダブステップがメチャクチャ盛り上がってて。L.A.だと、とくに。スクリレックス(Skrillex)とかトゥエルブス・プラネット(12th Planet)とか、ビッグ・ネームがアメリカからいっぱい出てきてて。あとはデヴィッド・ゲッタ[David Guetta]とかアフロジャック(Afrojack)とか。四つ打ちの、もうジャンルを越えたモノが増えてきてるじゃないですか? 例えば、ヒップホップにハウス入れたり。アフロジャックだったら、ダッチ・ハウスにR&B入れたりとか。だから、やっぱりダンス・ミュージックっていうのは、いま、世界でバンドをしのぐ勢いになっちゃってる。それはたしかじゃないですか。

ホントそうですよね。

DJ KENTARO:で、逆に言うと、スクリレックスとかも、かつてバンドマンだったんですよ。バンドを辞めてパソコンに移った。っていうタイプが、いま、スゴく多いっていうか。

あぁぁ。

DJ KENTARO:バンドマンだった人、バンド畑だった人が、パソコン・ミュージックに行って。要は、お客さん的にも「音が鳴ればイイじゃん!」っていう概念になってきてて。バンドが生演奏しても、しなくても、スピーカーから出てくる音が良ければイイじゃんっていう感じで。そういうダンス・ミュージック、DJがスゴい欧米で人気出てますよね。そういう印象受けますね。

じゃぁ、やっぱり欧米のシーン、レイブカルチャーに触発されたっていう?

DJ KENTARO:そぉっすね。けど、やっぱり......僕もターンテーブリストとしてのアイデンティティがすごくあるので。(アルバムの)後半戦は、そういう感じに終わらせたいなっていうのあって。だから、全部洋楽、全部ダンス・ミュージックってアルバムにはしたくなかったんですよ。日本人だから、日本語の曲も入れたかったし。それこそ和のテイスト、和楽器入れたりっていうのもやりたかったし。最後のフランス人(C2C)と演った曲もある。ま、このまんまっていう感じなんですけど。これが素直な、オレのやりたかったことではあるんですよ。
 ドラムンベースの曲も1曲絶対入れたかったし。このメイトリックス・アンド・フューチャーバウンド(MATRIX & FUTUREBOUND)って、僕、スゴいファンで。彼らの曲しょっちゅうDJで使うんで。純粋にリスペクトしてるんすよ。彼らと一緒に、フューチャーバウンドが家に遊びに来て、3日間、一緒に曲作ったのが、これ("NORTH SOUTH EAST WEST")で。

最近は海外ではどのぐらいの頻度でDJ演ってるんですか?

DJ KENTARO:アルバム制作中はあんまり行ってなかったですね。で、次行くのは7月のヨーロッパとか、ぐらいですね。

だいたい1年のうち......

DJ KENTARO:年に2回ぐらいヨーロッパ行くんですよ。で、1回ぐらいアジア・ツアーとかオーストラリアとか。

その1回のヨーロッパってけっこう長いの?

DJ KENTARO:えー、2週間。2週間ぐらいですか? 1ヶ月とか2ヶ月か、そんなには行かないですけどね。

USなんかは?

DJ KENTARO:この前が2週間。で、あんまり1ヶ月とか演ったことないですね。アメリカ......アメリカがいま、スゴいベース・ミュージック盛り上がってるんで。

らしいねぇ。

DJ KENTARO:チャンスっちゃチャンスだし。けど、UKのヤツらはそれを見てあんまりよく思ってないとか(笑)。いろいろあるんすよ(苦笑)。

ハハハ(笑)。知ってる知ってる。あのー、ブローステップに対してね。

DJ KENTARO:ブローステップ。「ふざけんな! ファック・オフ!」とかスゲェ言ってるし(笑)。

DJケンタロウはそこはどう思うの?

DJ KENTARO:それを遠くから見てますよ。「「あぁ~」って。やっぱアメリカ人ってもうイケイケの人多いじゃないですか? 気質っていうか。「イッたれ! イッたれ!」みたいな。こう、大ノリっていうか。やっぱ、そういうノリではアメリカ人には勝てないし。けど、イギリスはイギリスで、長い歴史と、ダブステップとかベース・ミュージックとか曇り空な感じとか、いろんな要素がUKにはあるから。オレもそっちの要素はスゴい惹かれてて。
 で、やっぱUKから見て、ダブステップ、ブローステップが(アメリカで)盛り上がってるのを、よく思わないヤツらが、やっぱりいて。今度は逆に、イギリスとフランスもやっぱ仲悪いし。

ダンス・カルチャーの違い、みたいな?

DJ KENTARO:いや、もう国ごと。

それはまぁ、そうだよね。

DJ KENTARO:歴史的にもあるし。

それ言ったら、ドイツとイギリスだって仲悪いじゃん。

DJ KENTARO:そうっすね。で、ドイツとフランスは仲良いとか。なんか、そういう、白人内でも、また派閥があったりとか。

ふーん、なるほど。

DJ KENTARO:だから、どこでも一緒なんだな。日本でも一応民族っていうのがあるし。例えば、アジア諸国のね? 近所の関係とかもあるし。だから、どこでもある。ヨーロッパなら白人同士でもいがみ合ってて。アメリカとUKでもいがみ合ってて。ま、けど、認め合ったりもしてて。そういうの全体的に見ると、どこ切り取っても一緒っていうか。けど、やっぱりいまのトレンド、ダンス・ミュージックっていうのが完全にテイク・オーヴァーしてて。それをイギリス人、例えば、ドラムンベースにしちゃうと「今いまはシーンも下火」って言う人もいるんで。

え、そう? でも、なんか、ほら、でもスクリームとかさ、ああいうダブステップ演ってた人の一部は、最近、みんなドラムンベースになっちゃったじゃん。

DJ KENTARO:え? スクリームがですか? 

シングルとかで。

DJ KENTARO:え、スクリームがドラムンベース出したんですか? それ知らないっす。へぇぇぇ。

ちょっと前だけど。ワイリーなんかもそうだし。それとはまた別に、わりと、ほら......新しいタイプのドラムンベース...とか、たぶん、それこそ〈ニンジャ・チューン〉とか、すごくいちばん好きな部分なんじゃないかなと思うんだけどさ。

DJ KENTARO:え、なんすか? 知らない。

Dブリッジ(D-Bridge)とかさ。

DJ KENTARO:Dブリッジ。あぁ、ハイハイ。あぁぁ、アイシクル(Icicle)とか。

面白そうののが出てきてるじゃない? なんか。

DJ KENTARO:あぁ、たしかに。そう、だから、ドラムンベースでも、やっぱり滅茶苦茶ドープな、孤高のシーンしかないんすよ。だから、いま、言ったようなDブリッジとアイシクルとか、いわゆる超ドープなドラムンベースこそが「リアル・ドラムンベースだ」って。例えば、オレが大好きなサブ・フォーカス(Sub Focus)とかペンデュラム(Pendulum)とか、「ああいうのはワックだ」って言っちゃうんすよ。だから、もう、ある意味、「Dブリッジ以外認めねぇ」みたいな。

ハハハハ(笑)。イギリス人はそういうところあるよね、昔から。良くも悪くも。

DJ KENTARO:ありますよね。「ドープなモノしかリアルじゃねぇ」みたいな。

みんなマニアだから。

DJ KENTARO:そう、マニア。ある意味、ダブステップもそうなんですよ。ポスト・ダブステップ。「ブリストル発の、ああいうサウンドじゃないと認めねぇ」って。もうちょっとローファイで、空間うまく使って、いわゆるオールド・スクールじゃないけど、こう......「ポスト・ダブステップ以外はクソだ」って。

なるほど。でも、まぁ、それは歴史は繰り返すじゃないけど。

DJ KENTARO:そうそう、ジャングルも、そうじゃないですか。

1990年代初頭のテクノのときもあったことで。

DJ KENTARO:そうですよね。レイヴからはじまって。

それこそ、もうアンダーワールドが「レズ(Rez)」っていうシングルを出した頃は、アンダーグランドでもすごい盛り上がってたんだけど。

DJ KENTARO:はい。

「ボーン・スリッピー」の頃は、もう「セルアウトしてるから」みたいな。

DJ KENTARO:(苦笑)なるほどね。

そういうイギリス人気質っていうのがあるから。

DJ KENTARO:プライド高いからね、イギリス人は。

ただ、逆に言えば、連中はそれだけ自分らの音楽文化に対して誇りを持ってるし、熱があるってことなんだよね。

DJ KENTARO:そうなんですよね。モチベーション、そんぐらい熱中してるから、言えるっていうのはあるんですけど。

でもさ、DJケンタロウとしては、〈ニンジャ・チューン〉っていう、すごい拠点もあるわけだから。

DJ KENTARO:でも、やっぱり〈ニンジャ・チューン〉っていうのも、イギリス人のレーベルなんで。彼らもプライド持ってやってるし。彼らの考えもあるし。日本人とは違うバックボーンもあるし。だから、そういう意味でも、オレが〈ニンジャ・チューン〉から出すっていうことの意義は、良くも悪くも、しっかりあると思うんですよ。

うん、そうだよね。〈ニンジャ・チューン〉って、日本にはあまり伝わってないけど、イギリス国内ではものすごく尊敬されているレーベルだし、〈ワープ〉と並んでイギリスが誇るインディ・レーベルだから。

DJ KENTARO:だから、やっぱり〈ニンジャ・チューン〉の社長も考えがあるわけで。で、やっぱセールスの人も考えがあるわけで。オレも日本人として考えがあるし。だから、そこでぶつかり合いみたいなものも多少あるんですよ。

あぁぁ、なるほど。

DJ KENTARO:けど、それを面白いって言ったら変だけど、「じゃぁ、やってやるよ」っていうトコで見てて。だからって相手に嫌がらせするとかじゃなくて。オレの意見をバンバン言う。ピーター(・クイック/ニンジャ・チューン・オーナー)も自分の意見を言ってくる。で、セールスの人も意見を言ってくる。そういうので、アルバムができて。例えば、こういうフィーチャリングのラッパーとかも、リリックは任せるんですよ。何言ってもいいから。まぁ、エディットするけど。で、そういうので生まれる化学反応をそのままパッケージしたりとか。

なるほどなるほど。面白いね、それは。

DJ KENTARO:で、「これを見てくれ、これがいまの世界だよ」っていうところも簡単にあるし。だから、今のアルバム、今しか出せないアルバム。自ずといましか出せない曲にもなるし......何て言ったらいいんすか、なんか、こう......

よりアクチュアルなというか。

DJ KENTARO:そうですね......これを日本の自主で出してたら、たぶんこんな音になってないし。〈ニンジャ・チューン〉から出して、マスタリングも〈ニンジャ・チューン〉お抱えでやって、とか。

うんうん。向こうのさ、そういうレーベルっていうのはさ、平気でダメ出しするじゃない。例えば、変な話、「いままでAっていうレーベルから出してたのに、何で今回はBから出したの?」ってアーティストに訊いたら、「Aから断られたから」とかね。

DJ KENTARO:はいはい。

そういう直球なダメ出しってアレだよね。日本ではなかなか無いっていうかさ。

DJ KENTARO:一応、これも3枚契約になってたんだっけな〈ニンジャ・チューン〉と。契約があるんですけど。何枚だったか......(笑)?

なるほど。まぁ〈ニンジャ・チューン〉にしてみたら、DJケンタロウは、かつて自分たちがいた場所みたいな存在じゃないですか。だってコールドカットなんていうのはさ、だって初期はまさにアレですよ、ターンテーブルによるサンプリングだけで音を作ってた人たちなわけだから。

DJ KENTARO:(万感込めて)そうっすねぇ。で、「忍者」が好きで〈ニンジャ・チューン〉って(レーベル名に)したわけだし。日本の文化も好きだったろうし。だから共感できる部分もあるんすけど。けど、やっぱりお互いの主張もあるし。

じゃあ、シンドかったりするわけだ。そういうやりとりが。

DJ KENTARO:まぁ、オレは楽しいですけどね。けど、やっぱりそういうのしっかり見据えて。(相手の意見に耳を傾けながら)「ウンウンウン」って考えますね。で、こう、フィーチャリング勢も色んな人がいるんで。例えば、イギリス人。メイトリックス・アンド・フューチャーバウンドもイギリス人で、例えば、フォーリン・ベガーズ[FOREIGN BEGGARS]も、イギリス人だけど、ひとりはドバイのヤツで、ひとりは黒人、で、バックDJは白人とか。

じゃぁ、そこはスゴくインターナショナルな感じなんだね。

DJ KENTARO:だから、黒人英語、白人英語、上流階級英語とか、イギリス訛りとか、英語圏の......小っちゃいコダワリっていうのもあるんすよ。だから、やっぱり黒人が言う英語を、白人の前で言うと「ハ?」ってなったり。オレもそこまでわかんないから。そういうのが知り合いにいて。黒人同士だったら「ヘイ」「ワッツアップ、ブロ」とか、上流階級同士の「ヘイ」とか、なんかあるんすよ、言い方が。オレもわかんないですけど、そういうニュアンスみたいなのが向こう行くと、日本以上にムチャクチャあって。だから、ロンドンって細分化しまくって、白人は白人で固まって、日本人は日本人、アジア人はアジア人って。

なるほどなるほど。イイ話だね。いま、ケンタロウ君が話してくれたような、猥雑な熱量みたいなものはスゴく出てるなと思いましたね。ダンス・ミュージックの良いところだね。

DJ KENTARO:だから、まぁ、何を作ってもいいんすよね。絶対、いまの音になるから。もうまかせていいっていうか。ラッパーにしても何にしても。ソイツが言いたいこと言えばいいっていうか。それをバーンってパッケージして、「ハイ、みんな、これがいまの地球だぜ」っていうところもあるし。

なるほど。

DJ KENTARO:そういう、狙い、じゃないけど。まぁ、そういうのも面白いかなとか。

取材:野田 努(2012年6月28日)

12345

INTERVIEWS