ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Bruce Springsteen ——ブルース・スプリングスティーンの未発表アルバムがボックスセットとしてリリース
  2. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  3. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  4. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  5. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  6. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  7. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  8. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  9. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  10. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  11. interview with Yukio Edano つまり……下からの政治とはいったい何なのか  | 枝野幸男、インタヴュー
  12. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  13. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  14. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  15. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  16. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  17. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  18. Colloboh ——ナイジェリア生まれのモジュラー・シンセサイザーの魔術師がこのGW中に初来日
  19. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  20. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング

Home >  Reviews >  Film Reviews > インフル病みのペトロフ家

インフル病みのペトロフ家

インフル病みのペトロフ家

原題:Петровы в гриппе / 英語題:Petrov's Flu
監督:キリル・セレブレンニコフ(『LETO -レト-』)
出演:セミョーン・セルジン、チュルパン・ハマートワ、ユリヤ・ペレシリド
原作:アレクセイ・サリニコフ著「Петровы в гриппе и вокруг него(インフル病みのペトロフ家とその周囲)」(邦訳未出)
2021年|ロシア=フランス=スイス=ドイツ合作|146分|DCP|カラー|R15+
日本語字幕:守屋愛
配給:ムヴィオラ
公式サイト:http://moviola.jp/petrovsflu/

© 2020 – HYPE FILM – KINOPRIME - LOGICAL PICTURES – CHARADES PRODUCTIONS – RAZOR FILM – BORD CADRE FILMS – ARTE FRANCE CINEMA -ZDF

シアター・イメージフォーラム他全国順次公開中
※最新劇場情報はこちらからご確認ください。
https://theaters.jp/10016

松村正人   May 02,2022 UP

 作中の現在時は2004年、ロシア連邦中部の大都市エカテリンブルクを舞台に、トロリーバスの通路中央に主人公ペトロフがたたずむ場面で幕をあける。自動車工のペトロフは目の下にクマをつくった生気のない表情でつねに咳きこんでおり、みかねた女性客が席をゆずろうと「ガン患者なのか」と声をかけると「インフルエンザだ」とかえす。女のもうしでを断ったペトロフがふらふらと車内前方に歩をすすめるとやおらバスは停車し、プロレスの覆面をかぶったテロリスト風の男が彼を車外につれだし銃を押しつけたかと思うと、目隠しのうえ両手を縛られた政治犯と思しき男女数名の銃殺刑の片棒をかつがされる、その一部始終を無表情の乗客がトロリーバスの熱でくもった窓ごしにながめている──ここで「Петровы в гриппе」なるロシア語のタイトルバック、英語では「Petrovs in The Flu」すなわち『インフル病みのペトロフ家』である。

 ここまで開始から5分もない。熱に浮かされたような矢継ぎ早の展開に観るものは眩暈をおぼえるが、語り口は場面転換しながら別々の空間を描くのではなく、時間と空間の継起をおりこんでいるので混乱をきたすほどではない。そのため作品全体を表層とは裏腹の明晰さが一貫するが、明晰夢なる用語が存在するように夢の夢たるはただ夢の切迫感に由来するのではなく、夢みていることを知りながらみる夢もある。『インフル病みのペトロフ家』をみるとはそのような状態であり、全体はいくつかの部分にわかれるのだが、それらは分節化し併存するというよりは、階層化したがいに嵌入しながらハレーションを生み出していく。
 監督は本作が2018年の『LETO ‒レト‒』以来となるキリル・セレブレンニコフ。ユダヤ人の父とウクライナ人の母をもち、モスクワの北東部ロストフに生まれたセレブレンニコフははじめ演劇分野で頭角をあらわし映画に進出したのは前世紀末。爾来演出家兼映画監督として活動するなかで10本ちかい作品を世におくりだしているが、2017年には国からの演劇予算の不正流用の疑いで自宅軟禁状態になった。一説によると、セレブレンニコフがロシアのジョージア、クリミアへの侵攻やLGBTへの抑圧を批判した咎ともいうが、『インフル病みのペトロフ家』はそのような状況下でアレクセイ・サリニコフの小説をもとに脚本を書きすすめることからはじまったのだという。

 先に述べたとおり、現在時は2004年である。そこに1976年と1990年代というふたつの時制が混入する。76年は1917年のロシア革命から60年の節目の年を目前にひかえた年であり90年代──というだけで具体的な設定はあきらかにされていない──はソヴィエト連邦が崩壊する十年紀である。主人公ペトロフは76年の時点で4歳なので72年生まれの私の同級生だが、それはさておき、日本では72年の2月に浅間山荘事件がおこり5月15日には沖縄が本土に復帰している、そのような時代背景のもと、76年のエカテリンブルクでは年の瀬の風物詩ヨールカ祭り──正教会の新年祭、もみの木を飾りつけ、サンタクロースを思わせるマロースおじいさんと雪むすめが子どもたちへ贈りものをとどける──が盛大に催されつつあり、お祭りにでかける内気な4歳のペトロフと母(父とともに家のなかではなぜか全裸)と、ヨールカ祭には欠かせないおじいさんや雪むすめやクマや雪だるまに扮した若い役者たちの人間模様と、おそらく当人たちの記憶にものこらないであろう、一瞬の交錯が76年の世界の主題となる。
 セレブレンニコフは4歳のペトロフと、主要人物のひとりである雪むすめ役のマリーナをきりかえすように描くなかで出来事の立体化をはかるのだが、そのさい各自の主観ショットに仕掛けをほどこし性格を描きわけている。たとえば4歳のペトロフの主観はローポジションの視点そのものに純化する(ペトロフの身体は消失する)が、マリーナの場合、視界に入る男性はなぜだか全裸になるといった具合に。ただし本作ではこれらの内面描写がなにを意味するか、説明らしい説明はない。ただそのようなものとして視覚化する。そのように考えると、ペトロフの両親ともに家のなかでつねに全裸なのはペトロフの目に映る影像として現象していただけなのかもしれない。そのような主観の歪みは妄想や狂気、ときにはオイディプス的な解釈も可能だろうし、事実彼らはそのようにふるまうが、おかしいのは人物だけではない。すべてが狂っており、狂気に染まった空気はあたかも感染するかのように、70年代、90年代、2000年代の時制の隔たりを浸食し『ペトロフ家』のすみずみに満ち満ちていく。
 たとえば2004年の世界におけるペトロフの離婚した元妻ペトロワは女性を抑圧する男性への暴力衝動がおさえられず、攻撃はときに殺人にエスカレートする。他方でペトロフ家の一粒種のセリョージャは口うるさい図書館司書の母よりも、マンガを描くのが趣味の父になついており、離婚したのちも父の訪問を心待ちにしている。ちなみに息子の名であるセリョージャは1990年代の世界で、偉大な作家の列に加わるべく、ペトロフの手により念願かなってピストル自殺を遂げる作家志望の友人の名をとっているので、父子関係はペトロフの幼少期ばかりか90年代をも反復している。当の息子は本作では数少ない穏当なキャラクターだが、ペトロフ家という空間に内在するかぎりその象徴体系は狂気におびやかされつづけるであろう。

 いうなれば『ペトロフ家』はイデオロギーと経済と軍事において異質さを無意識のように潜在させるロシア的空間における、その最小の構成単位である家族の物語であり、いかにハチャメチャであろうとも、というよりむしろ荒唐無稽であればあるほど、家族という閉域特有の切迫感が逆説的にうかびあがる。むろん映像表現でそれをなしえるのはメカニカルな撮影技法であり、なかでも長回し──90年代のパートでは複雑な場面転換と動きのあるまるまる18分を撮りきっている──移動ショットあるいはアクションなどは場面の転換と連結を担い、その滑らかさが『ペトロフ家』におけるイメージの跳躍台となっている。むろんミニチュアなどの小道具やアニメーションやロケーションや音楽も虚構のリアリティを下支えする重要な要素である。ことに前作となる2018年の『Leto-レト-』では80年代のソ連でTレックスやツェッペリンやデヴィッド・ボウイにいれあげる若者たちを描いたセレブレンニコフだけあって音楽の使い方ひとつとっても芸が細かい。一例をあげると、哲学者ヴィーチャ宅で友人イーゴリとペトロフとが酒盛りをする場面(時制は2004年)、政治や宗教に悪態をつきつづけるヴィーチャが手にしたカセットを小ぶりなデッキに入れてボタンを押すとニック・ケイヴとバッド・シーズの “Tupelo” がおごそかにながれはじめる。
 この曲は85年のセカンド『The Firstborn Is Dead』(〈Mute〉)の1曲目で、作中の会話でオーストラリアが話題になる(そしてそれは物語の重要な伏線となる)ことから豪州出身のニック・ケイヴを連想したと思しいが、ケイヴはじっさい旧共産圏で、ストーンズやヴェルヴェッツといったビッグネームにおとらぬ人気を誇っていた。いささか牽強付会だが、先日レヴューしたソニック・ユースがさきごろ Bandcamp に発表したライヴ音源『Live In Kyiv, Ukraine 1989』によせたコメントで、ウクライナ出身で多国籍ジプシー・パンクバンド「ゴーゴル・ボールデロ」をひきいるユージン・ハッツは以下のように述懐している。すなわち「ニック・ケイヴ、ノイバウテン、ピストルズ、ディスチャージにはなれっこだったけど、ソニック・ユースこそ僕らが必要としていた新しいビタミン剤だった」
 いうまでもなく1989年、ウクライナはいまだソヴィエト連邦に属していた。SYは前年にリリースした『Daydream Nation』の成功を受け、やはりまだソ連だった現リトアニアのヴィリニュスからレニングラード~モスクワを経てウクライナのキーウをめぐるツアーに出た。上の発言の主であるユージン・ハッツが足を運んだのは地元キーウの回でいかにペレストロイカ体制下だったとはいえ、殺気にちかい熱気に満ちた音源を耳にすればSYへの期待が尋常ならざるものなのがわかる。この時点でSYはすでにアングラの帝王というよりオルタナのモーセであり、同年ボン・ジョヴィらヘアメタル勢が大挙しておしよせたモスクワ・ミュージック・ピース・フェスティヴァルに共産圏における文化親善大使の座は奪われたものの、リスナーにもたらした影響において比較にならないほどの深度だった(なにせ、ハッツはSYのライヴをみてニューヨーク行きを決意したというのだから)。

 80年代前半のニック・ケイヴもおそらく似たような役割を担っていた。むろんそのような存在もやがてノスタルジーの対象にならないともかぎらない。事実『ペトロフ家』の字幕翻訳を担当した守屋愛がセレブレンニコフの発言を引くかたちで指摘するように本作をみた「ロシアの観客の感想は、昔を懐かしんでノスタルジーにひたり、共感するものがほとんど」だったという。彼らの感想はリアリティの傍証でもあるが、セレブレンニコフの語りはむろんまっとうなノスタルジーにとどまらない。ソクーロフ的長回しに、ブニュエル風の飛躍、クストリッツァ的群衆性、咳つながりで『ヴァンダの部屋』ならぬ『ペトロフ家』などといいだしたら、そいつの額に手をあて熱をたしかめたほうがよさそうだが、どんな妄言や妄想もトロリーバスさながら乗っけてしまう『インフル病みのペトロフ家』のバフチン的な、すなわちきわめてロシア的なカーニヴァル性はコロナが世界を覆い尽くしロシアがウクライナに侵攻した2022年を戯画化する娯楽作となった。

松村正人