ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  2. Oklou - choke enough | オーケールー
  3. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  4. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  5. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  6. すべての門は開かれている――カンの物語
  7. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  8. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  9. はじめての老い
  10. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  11. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  12. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025
  13. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  14. Columns なぜスコット・ウォーカーはリスペクトされているのか
  15. R.I.P. David Johansen Funky but Chic——デイヴィッド・ヨハンセン R.I.P.
  16. Arthur Russell ——アーサー・ラッセル、なんと80年代半ばのライヴ音源がリリースされる
  17. John Glacier - Like A Ribbon | ジョン・グレイシャー
  18. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  19. FKA twigs - Eusexua | FKAツゥイッグス
  20. Meitei ——冥丁の『小町』が初CD化、アナログ盤もリイシュー

Home >  Columns > R.I.P. Robert Ashley- ロバート・アシュリー(1930 - 2014)

Columns

R.I.P. Robert Ashley

R.I.P. Robert Ashley

ロバート・アシュリー(1930 - 2014)

野田努 Mar 07,2014 UP

 去る3月3日、現代音楽家であり、電子音楽の開拓者のひとり、ロバート・アシュリーが肝硬変のために他界した。
 1930年、ミシガン州アナーバーに生まれたロバート・アシュリーは、大学卒業後、ミシガン大学スピーチ研究所(音響心理学と文化的なスピーチ・パターン)に勤務しながら、1958年にゴードン・ムンマと電子音楽スタジオを共同創立。機材が市販される以前から、エレクトロニクスに作曲の可能性を見たふたりは、機材環境を自分たちの手で作りあげ、実験した。1969年にはサンフランシスコ・テープ・ミュージックセンターの責任者に就任、1970年代は現代音楽のためのミルズ・カレッジ・センターで教鞭をとっている。
 
 昨今、声を機械で変調することはごく普通におこなわれているが、ロバート・アシュリーは音声合成を試みた先駆者として知られている。無意識の言語と意識不明状態への関心を膨らませた彼が1979年に発表した『Autmatic Writing』は、もっとも有名な作品のひとつで、言葉と電子音が織りなす実に奇妙な音楽だ。無意識に呟かれる言葉、フランス語の朗読(トゥーレット障害に関する論文)、ムーグ・シンセサイザーの音、オルガン──これらのミックスは、極限的なフリースタイルだったと言えるかもしれない。リル・Bの催眠的ラップの青写真かもしれない。スティーヴ・ステイプルトン(ナース・ウィズ・ウーンド)がLSDを摂取してこの作品に感動した話は有名で、NHKコーヘイも大好きなアルバムとして『Autmatic Writing』を挙げているが、しかしロバート・アシュリーの実験が本当に再評価されるにはもう少し時間が必要なのだろう。合掌。(野田努)

COLUMNS