ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  4. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  7. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  8. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  12. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  13. 『ファルコン・レイク』 -
  14. レア盤落札・情報
  15. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  16. 『成功したオタク』 -
  17. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  20. Columns 3月のジャズ Jazz in March 2024

Home >  Regulars >  ギーク母さんの21世紀女児カルチャー観察記 ピンクに塗れ!~現代女児のキラデコ事情~ > 第10回:イケピンクとダサピンク、あるいは「ウチ」と「私」

ギーク母さんの21世紀女児カルチャー観察記 ピンクに塗れ!~現代女児のキラデコ事情~

ギーク母さんの21世紀女児カルチャー観察記 ピンクに塗れ!~現代女児のキラデコ事情~

第10回:イケピンクとダサピンク、あるいは「ウチ」と「私」

文:堀越英美 Jan 29,2015 UP

 最近、小学一年生の長女のピンク離れが著しいのです。ハーモニカ、手袋、トレーナー、何を買うにも水色を所望する。保育園時代はあんなにもピンクまみれだったのに。彼女の女友だちの持ち物も、そういえば水色ばかりです。女児のランドセルの色も昔は赤一色でしたが、近頃は水色のランドセルもよく見かけます。

「自転車を買い換えるとしたら、ピンクと水色どっちがいい?」
「ぜったい水色!」
「ピンクと白なら?」
「白!」
「ピンクと茶色なら?」
「……ピンク。つーか茶色はありえないっしょ」

 小1女子にとって、もはやピンクとは茶色よりマシ程度の扱いです。日本色彩研究所が2009年に小中学生を対象に実施した好きな色アンケートによれば、小2女子のじつに4割以上が「最も好む色」として「水色」を挙げているのに対し、ピンクは14%のみで7位どまり。さらに、小2女子の19%が「最も嫌いな色」としてピンクを挙げているのです。
〈研究1部報〉 「金銀・ダイナミック」と「水色・クリア」を好む現代の子どもたち- 日本色彩研究所

 同記事では「小学校低学年の女子はピンクを「かわいい」「子どもっぽい」「女の子っぽい」色と感じており、それよりも「きれい」で「すっきり」「さわやか」なイメージの水色を好ましいと感じているからでしょう」とその理由を推測しています。Yahoo!知恵袋でも同じような質問がいくつかなされていたので回答を総合してみると、「ピンクは子どもの色、水色はお姉さんの色」というのが低学年女子の共通認識であるようです。長女にも訊いてみたところ、「ピンクは子どもっぽい。水色は元気な女の子って感じ」と答えていました。小学校に上がると子どもは友だち同士の関係を重視するようになり、休日も親とのお出かけより友だちと児童館で遊ぶことを優先したりします。急激なピンク離れは、お母さんに庇護される子どもの世界(ピンク)を卒業し、友だちと対等に渡りあえる賢くてはきはきした元気な女の子になろう、という独立心の現れなのかもしれません。そういえば、私が小学校低学年の頃にお気に入りだったサンリオキャラクター「タキシード・サム」も、薄い青が基調でした。


Amazon
『80'Sガールズ大百科』 ペンギンのキャラクターがタキシード・サム

 80年代のサンリオにはピンクのキャラがほとんどいなかった、という話は第1回でしましたが、これも当時のサンリオがお小遣いをもらいはじめた小学生女子をターゲットにしていたからでしょう。

 もっとも、同調査によれば小5・6女子は水色に次いでピンクを「最も好きな色」として挙げています(27%)。女子小学生に人気のファッション誌『ニコ☆プチ』を覗いてみると、モデルたちはピンクを全面に出すことは避けつつも、ヘア・アクセサリーや靴などに差し色としてピンクを採用しているようです。


Amazon

 高学年になって配色のセンスがある程度育ってくると、一度は避けたピンクのイケてる使い方や、自分に似合う色相を模索するカワイイ道がはじまるのでしょう。さらに専門学校進学希望の高校生を対象とした同種のアンケートでは、ピンクが女子の好きな色で1位、嫌いな色で2位にランクインしています(『高校生白書』2007年8月調査)。この傾向は大人になっても続き、「日本女性は大人になってもピンクが好き」というイメージの根拠になっています。とはいえ中学生以降、女子の好きな色はばらけるため、1位といってもせいぜいその割合は2割前後。また、嫌いな色の上位に必ず上がる色でもあります。さらに興味深いことに、40代以上の女性では年代が上がるとともにピンクへの嗜好が薄れていくのですが、それにともない嫌いな色の上位からもピンクが消えるのです(色についてのアンケート・ランキング - @nifty何でも調査団)。ピンクはどうして、こんなにややこしい色になってしまったのでしょうか。

 平成7年から8年にかけて、世界20か国の学生5,500名を対象に色のイメージを訊き、その国民性の違いを調査した大規模な研究があります(『図解世界の色彩感情事典──世界初の色彩認知の調査と分析』千々岩英彰)。この調査によると、危険はほとんどの国で「赤」、孤独は「黒」または「暗い灰色」といったふうに、多くの色イメージが国境を越えて共有されていることがわかりました。女性をイメージする色は日本を含めた多くの国で「赤」「ピンク」などの暖色系が選択されています。試しに世界各国の言語で「母の日」と入力しGoogle画像検索をしてみると、多くの言語でもピンク、赤、薄紫といった色がおもに選ばれています(例外はタイの水色など)。とくにピンクは多くの人に母親、生殖、赤ちゃん、幼さをイメージさせるようです。ドイツ生まれのシュタイナー教育でも、子宮の中をイメージさせるとして幼児の生活空間をピンク色で覆うことが推奨されています。また、ピンクは国際的に乳がん早期発見キャンペーンのイメージ・カラーでもあります。

 一方で、「献身」をイメージする色は国によってまちまちです。中国やロシアは国家を象徴する赤、欧米ではキリスト教のシンボル・カラーである青、そして日本のみがピンクでした。調査をまとめた千々岩英彰教授は、日本人にとって献身といえば母親だからなのではないかと推察しています。また、「家庭」をイメージする色は日本ではピンクという答えが少なくなく、東アジア各国も上位を暖色系が占めたのですが、欧米では寒色系も多くランクインしています。家庭を守るのは母親の務めと見なされがちな東アジアに比べ、欧米では父親の関わりも大きいということなのでしょう。

 この調査にはありませんが、日本における「ピンク」はエロの代名詞でもあります。「ピンクサロン」「ピンク映画」「ピンクチラシ」、かつては「桃色遊戯」「桃色映画」なんて言葉もありました。ランダムハウス英和大辞典には、英語の「pink」には日本の「ピンク」に含まれているようなわいせつな意味はなく、わいせつを意味する色は「blue」であると記されています(例:ブルーフィルム)。なお、中国ではわいせつといえば黄色、スペインでは緑、イタリアでは赤だそうです。ピンクが女性を象徴する色だとしても、母親や幼さを想起させる色は直接的なエロとは結びつきづらいのでしょうか。

 母性、幼さに加えて献身にエロ。日本におけるピンクは意味がてんこ盛りです。この意味の重さは、日本の女性が負っている期待の重さであると考えても、さほど外れてはいないでしょう。一言でまとめると「客体であれ」という期待です。これはおそらく、「母と子の世界」「男社会」が分断された高度成長期以降に量産された、父性不在の母子密着育児の産物ではないかと考えています。世にあふれるピンクとは、主体である自分を居心地よくするためだけに存在する客体としての女性性の象徴です。しかしそのピンクは、大半の日本人女性にとって小学生のときに「幼稚でダサイ」と卒業した「ダサピンク」なのです。さらには、独身時代には性的対象として最適化された振る舞いをしないと嘲笑され、母になってからはベビーカーやスマホを使うだけで「母親のくせに楽をしやがって! 母性が足りない!」とバッシングされる女性にとって、自分たちを追い詰める抑圧の象徴でもあります(そう考えると、その手の期待が薄まる中年期以降の女性ではピンクへの愛憎も薄れるのは当然ですね)。

http://www.jnfl.co.jp/topics/file/20150113-1.pdf
これぞダサピンク現象の究極形態、と一部で話題になった
日本原燃の「女性のための放射線講座」チラシ。放射線で女子力アップ! 

 こう書くと「そんなややこしいことを考えているのは一部の特殊なフェミ女だけだろ? 大半のまともな女は、俺たちが期待する〈女性〉役割もダサピンクも楽しんでいるはず」と思われるかもしれません。そこで、いまどきの若い女の子の一人称「ウチ」に注目してみましょう。関西人でもない若い女子が一人称で「ウチ」(書き文字では「ゥチ」)を名乗る。この現象が知られるようになってからずいぶんたちます。上限は二十歳前後のお嬢さんから下限は幼稚園児まで。2004年の読売新聞の調査によれば、アニメ『おジャ魔女どれみ』(1999年~2003年)の登場人物の一人称を当時の幼稚園児が真似したことから全国に広まったとのこと。ご多聞にもれず、長女のクラスでも女子の一人称は「ウチ」ばかりだといいます。不思議に思った私はこんなふうに訊いたことがあります。

「どうして〈私〉って言わないの?」
「〈私〉は恥ずかしい! ウチに似合わない」
「どうして〈私〉が恥ずかしいの?」
「〈私〉は……〈女性〉って感じがする」
「〈ウチ〉は〈女性〉じゃないの?」
「〈ウチ〉は〈元気な女の子〉って感じ。ほら、ウチ元気いっぱいでしょ? (ガッツポーズ)」

 「私」に違和感を感じて、変わった一人称を使う現象はいまにはじまったことでもなく、80年代の文化系女性の間で一人称「ぼく」が流行したことがありました。ただし「ウチ」を名乗る少女たちは、文化系でも「フェミ女」でもありません。それぞれに独立した人格を持った複数の女の子が戦う女児向けアニメ『セーラームーン』のテレビ放映がはじまったのが1992年。同じく複数の女の子が戦う『プリキュア』シリーズは現在も続いています。女の子にもそれぞれ人格があり、主体になりうることは、幼少期よりこれらのアニメになじんでいた若い女性にとってもはや自明のことです。モテや大人の価値規範に従順なピンクの女(しずかちゃん)としてちやほやされるか、モテではなく自分の夢に向かっていきる非ピンクの女(ジャイ子)としてモンスター扱いされるしかなかった旧世代の少女のような屈託は、そこにはありません。いわば彼女たちは、主体になりうるピンク(イケピンク)を知ってしまっているのです。ですから女児アニメを卒業するやいなや世間にあふれる客体としての女性イメージ(ダサピンク)にぶつかって違和感を感じつつも、「元気な女の子」という主体としてのセルフ・イメージを「ウチ」に込めて守ろうとします。そうした試行錯誤ののちに、主体としての女性性を象徴する自分なりのイケピンクにたどりつくのではないでしょうか。


年始にTwitterで盛り上がった「わたしのイケピンク」ハッシュタグ。客体としての女性性は1種類だが主体としての女性性は人の数だけあるから「わたしの」なんですね。

イケピンクを使いこなすニッキー・ミナージュ。ふるえるほどに主体的……!

 次回以降は、海の向こうのイケピンクについても考察してみたいと思います!

Profile

堀越英美堀越英美
1973年生まれ。2007年生まれの長女と2012年生まれの次女の育児に追われつつ、いろいろなことを複雑に考えるのが趣味。10月に訳書『ギークマム~21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア』(共訳)刊行予定。

COLUMNS