ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  2. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  3. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  4. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  5. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  6. Africa Express - Africa Express Presents...Terry Riley's In C Mali  | アフリカ・エクスプレス、デーモン・アルバーン
  7. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  8. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  9. Kafka’s Ibiki ──ジム・オルーク、石橋英子、山本達久から成るカフカ鼾、新作リリース記念ライヴが開催
  10. MORE DEEP DIGGING “そこにレコードがあるから”
  11. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  12. interview with Iglooghost 「カワイイ」を越えて荒れ地を目指す | ——若き才人、イグルーゴーストへのインタヴュー
  13. P-VINE ──スマートフォン向けアプリ「VINYLVERSE」と次世代レコード「PHYGITAL VINYL」をリリース
  14. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  15. 三田 格
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  18. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024
  19. Terry Riley ——今年の7月、清水寺で演奏された永遠の名作『In C』の60 周年ヴァージョンが作品としてリリース
  20. 変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ

Home >  Regulars >  編集後記 > 編集後記(2018年7月12日)

編集後記

編集後記

編集後記(2018年7月12日)

Jul 12,2018 UP

 ワールドカップは別名、ジュール・リメ杯といって、同名のフランス人が国際サッカー連盟(FIFA)会長時代にはじまった。なので、フットボールの母国であるイングランドは、当然のことながらそんな団体には所属しなかった。イングランドにとっては世界最古の大会=FAカップのほうが重要だったので、何年ものあいだフランス人がはじめたW杯なんぞには参加しなかった。そういう歴史的な因縁もあるので、決勝はフランスとイングランド戦を期待していたけれど、クロアチアの勝利への意欲がそんな妄想を霧散していった。

 眠い。2日連続で、午前3時前に起きて試合を観て、そしてまた寝るというのが老体にこたえないはずがない。延長戦はなおのこと。どうしてこんな馬鹿なことをしているのだろうと思うけれど、マンションの窓の外を見れば、同じように灯りのついているアディクトたちの部屋がひとつやふたつではなく、いくつか確認できる。

 世界中のファンが同じ時刻にひとつの試合を観ているというのは、音楽という細分化された宇宙群を彷徨っている自分には名状しがたい不思議な感覚だ。もちろん蹴球なんどには興味がない人/リーグ戦にしか惹かれない人だって多くいることは知っているけれど、ひとつ言えるのは、この地球上のさまざまな人種や民族や国の人たちが、本当に素晴らしいプレイが観れたときには、ふだんは悪く言っているような国のチームだとしても拍手することだ。こういう考えはひどくナイーヴでロマンティックに思えるかもしれないが、世界でもっとも多くの人がひとつのことに関心を持って、それに歓喜したり悲嘆したりする機会は、いまのところW杯以外にありえない。

 たまに国家的な狂騒を危険視する知識人がいる。こうした大がかりなスポーツ大会というものが政治的に利用されてきているのほ事実だが、アルゼンチンやイタリアが優勝したときにそれが当時の軍事政権/独裁政権のおかげだったなんて思っていたファンの記録をぼくは見たことがない。人びとが憶えているのは、勇敢な部隊めいた選手入場ではなく、純粋にそのプレイのみだ。

 フットボール・ファンにとっての夏はもうすぐ終わろうとしている。今回のW杯で、もっとも無様だったのは誰が見てもドイツだろうが、もっとも勇敢だったチームはベルギーではないだろうか。フランス戦おいても攻撃的なフットボールを貫いたが、W杯は優勝経験国しか優勝できないという神話(ジンクス)にならって言えば、ルカクの大砲を封じたフランスがしたたかだったということなのだろう。ぼくは個人的には耽美的なフットボールが好きなのだけれど、今回はそんなデカンダンスな瞬間はなく、よりタフな試合が多かったような気がする。ま、それでも充分に楽しめたけどね。今週末の残り2試合で、この夏、この眠気ともおさらばだ。

COLUMNS