ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  2. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Zettai-Mu “KODAMA KAZUFUMI Live in Osaka 2023” ──大阪のロングラン・パーティにこだま和文が登場
  5. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  6. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. yeule - softscars | ユール
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Ezra Collective ──UKジャズを牽引する一組、エズラ・コレクティヴの東京公演が決定
  15. CS + Kreme, Kassem Mosse, livwutang & YPY ──ファッション・ブランド〈C.E〉による年内最後のパーティが開催
  16. interview with (Sandy) Alex G 塩と砂糖の誘惑  | (サンディー)・アレックス・G、インタヴュー
  17. interview with JUZU a.k.a. MOOCHY 生き方を求めて  | ムーチー、インタヴュー
  18. interview with Evian Christ 新世代トランスの真打ち登場  | エヴィアン・クライスト、インタヴュー
  19. Ezra Collective - Where I’m Meant To Be  | エズラ・コレクティヴ
  20. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか

Home >  Interviews > interview with Dub Structure #9 - 壁の越え方

interview with Dub Structure #9

interview with Dub Structure #9

壁の越え方

──ダブ・ストラクチャー#9、インタヴュー

野田 努    写真:小原泰広   Jan 10,2013 UP

Dub Structure #9
POETICS IN FAST-PULSING ISLAND

dive in! disc

Amazon

 エメラルズからマーク・マッガイアが脱退したそうだが、東京からは昨年の12月ダブ・ストラクチャー#9という4人組のバンドがアルバムを発表、年末はドイツ・リューベックからDJ/プロデューサーのラウル・Kを招いて盛大なパーティを繰り広げている。
 ダブ・ストラクチャー#9という名前のバンドが演奏するのは、いわゆるダブではない。彼らが打ち鳴らすのはモータリック・ビート、いつまでも動き続けるミニマルなグルーヴ、すなわちクラウトロックだ。そのアルバム『POETICS IN FAST-PULSING ISLAND』は、クラウトロックが普及したこの10年における日本からの回答とも呼べる作品だ。
 しかも......アルバムにはリミキサーとして、ラウル・Kのほか、日本のクラブ・シーンのベテランDJ、アルツとCMTも参加している(ふたりのリミックス・ヴァージョンは12インチ・シングルにもなってもいる)。
 結果、彼らのセカンドは、今日の日本ではもはや異端とも呼べるであろう、クラブとライヴハウスの溝を埋めるものともなった。ポーティスヘッドやファクトリーフロアのようなやり方は、果たしてこの国でも通じるのだろうか......昨年末、メンバーのひとりが成田までラウル・Kを迎えに行っているその日に取材した。

クラウトロックは大好きですね。とくにあの曲に関しては、「ノイ!」と呼んでいたくらいなので(笑)。

アルバムを聴いて、まあ、ぶっちゃけ、すげークラウトロックを感じたんですね。とくに1曲目、"NEW FUNCTION"なんか、ここまで見事なノイ!もそうないというか......。

一同:ハハハハ。

こんなバンドが日本にいたのかと思って。クラウス・ディンガー的なグルーヴというかね、日本ではかなり珍しいですよ。びっくりしました。やっぱお好きなんでしょう?

Canno(カンノ):大好きですね。とくにあの曲に関しては、「ノイ!」と呼んでいたくらいなので(笑)。

ハハハハ。

Minami(ミナミ):いや、ホント大好きで。

海外は多いけどね、クラウトロック系は。日本ではほとんどいないんですよ。

Okura(オークラ):たしかにそうかもしれない。

Minami:すっごく仲のいいバンドで、ノーウェアマンというのがいて。

ノーウェア(nowhere)?

Minami:いや、ノーウェア(nowear)、何も着ないっていう。彼らは面白くて、ミニマルな8ビートですけど、ハンマービートって感じじゃない。でも、クラウトロックは大好きですよ。

Canno:そうだね、ノーウェアマンぐらいかな。

ほかにも、"WHEN THE PARTY BEGIN"とか、"POETICS IN FAST-PULSING ISLAND"とか、クラスターの精神とでも言いましょうか......。

Minami:そのへんは好きっすね。

Canno:なんでも好きなんですけどね。ブリティッシュ・ビートみたいなものも、ジャズも、テクノも、いろいろ好きなんですけど、でも、ノイ!とかクラウトロックは自分たちにとって新しい発見でしたね。

Okura:衝撃だったよね。

Canno:これだ! みたいね。音楽って長いこと聴いていると、自分のなかでマンネリ化するものだと思うんですね。それで、新しい発見によって広がるっていうか。そのひとつだと思いましたね。

バンドはどんな風に結成されたの?

Okura:ミナミとカンノは小学校が同じで、一個違いの幼なじみで、小中高と同じ。

東京?

Okura:全員東京です。

Canno:僕らは世田谷、オークラとアライも小学校から一緒で、目黒ですね。

世田谷のどこなんですか?

Canno:僕が下馬で、ミナミが梅ヶ丘。

Minami:(梅ヶ丘は)奇っ怪な街ですね。古いサックスを売っているお店があったり、超小さいギターのお店があったり、変な街ですね。

Canno:高校が、リズム隊が、白金台と麻布十番だったんです。

けっこう、街っ子だね。ていうか、最新の東京っ子だね(笑)。

Canno:そうっすね。うちらは田んぼだったあたりの東京なんですけどね

バンドは?

Canno:僕とオオクラは高校の頃からやってて、けっこう真面目にやってて、ライヴハウスなんかにも出てね。21歳のときに解散するんですけど、解散する頃にミナミが入ってきて。で、この3人で新しいバンドをやることにしたんですよね。最初はベース無しで。で、アライが入ってきて、現在の形になりましたね。

ダブ・ストラクチャー#9というバンド名は?

Canno:言い出したのはミナミなんですけどね。

Minami:その当時、ダブということにすごく興味があって。格好いいな、と(笑)。

Canno:俺も、格好いいなと(笑)。

その名前を聞くと、どうしてもダブをイメージするじゃないですか。「ああ、新しいダブ・バンドなのかな」って。

Minami:ダブってジャンルというよりも手法で。

手法であり、ジャンルでもありますよね。

Minami:音を飛ばすっていう、僕としてはインダストリアルなイメージで付けたんですよね。

ダブはずっと好きだったんですか?

Minami:そんなに詳しくないんですけど、ずっと好きです。キング・タビーのような、ハッピーではなく......哀愁、キング・タビーにもハッピーなのはあるんですけど。

キング・タビーは基本、ダークですよね。

Minami:飛ばす方に耳がいってしまいますね。

Okura:結成当時は、まだクラブに行きはじめって感じでしたよね。20歳過ぎたぐらいで。

Canno:クラブ・ミュージックも、テクノ寄りのものを聴きはじめたり。

Minami:もとはロックですけどね。ツェッペリンとかね。

レッド・ツェッペリン?

Canno:ドアーズとかね。

へー。みんな20代半ば過ぎたぐらいでしょう? 古いのが好きなんだね。僕らの時代にはあり得なかった(笑)。レッド・ツェッペリンなんか......

Canno:だせーって(笑)。

王子様みたいだしって(笑)。でも、いまの若い人は古い音楽に詳しいね。

Minami:僕らもガンズとかは聴けなかったですよ。

Canno:ツェッペリンとかになると一周しちゃってたから、再評価ブームとかもあって。昔のものが整理された感じはありましたね。

Minami:小中学校でギターをはじめようとして、『ギターマガジン』とか見ると、ツェッペリンとかクラプトンとか。

いまでも?

Minami:いまでも。

それはすごい。俺の時代から変わってないんだね。

Canno:ジミー・ペイジとか何回表紙になってるんだっていうね。

Minami:ソニック・ユースといっしょに聴いていたもんね。

その感覚は僕の時代にはなかったな。とにかくロックだったんですね。みんなにとってロックは何だったんでしょう? なんでロックだったの?

Canno:少数派の価値を見いだせるっていうか。

Minami:それはあったね。

でも、みんなの時代にはヒップホップだってR&Bだってあるじゃん。

Canno:世代的にはそうですよね。中学生のときまわりはBボーイだったし。

ヒップホップは好きでしょ?

Minami:はい、ホントにハマったの最近ですけどね。

Canno:いや、でも、ホント、みんなロック少年だったから。夢がありましたけどね。ロックがすべてを変えるみたいな(笑)。

ハハハハ。いまでもロックは力があるの?

Minami:クラブ・ミュージックのなかにもそれはあるじゃないですか。サイケデリックな部分だったり、アシッディな部分だったり。共通するところはあると思いますよ。

取材:野田 努(2013年1月10日)

123

INTERVIEWS