Home > Interviews > interview with Eiko Ishibashi - 音の回廊、二面の歌
デモをつくっているときでも録音するときも、思いがけない演奏を待つという姿勢みたいなものが必要だと思うんですね。そういうことは即興の活動を通してしか得られなかったものだと思うんです。
■このアルバムをつくるにあたって集中的に聴いていた音楽はありますか?
石橋:結構電子音楽を聴いていましたね。あとはセシル・テーラー……
■それはずっとじゃないですか?
石橋:そうかも(笑)。
■去年のセシル・テイラーのライヴには行かれました?
石橋:行きました! すばらしかったです。お芝居を観ているみたいでした。すごいですよ、ピアノに坐るまで15分くらいかかりましたから。ソデからゆっくり出てきて、なかなか坐らない。ダンスというか踊りなんでしょうね、きっと。素晴らしいダンスと演奏でした。
■ピアニストとしてセシル・テイラーの影響はあるんですか?
石橋:私はジャズはよくわからないのですが、好きなんです、あの鮮やかな感じが。フリージャズってデタラメじゃないかと若いときは思っていたんですけどセシル・テイラーはハーモニーがきいれですよね。全部が真珠のような輝きというか、和音を構成する音の粒が視角に訴えてくるんです。あとはペースですね。演奏全体のペースというか構成が好きなのかもしれないですね。
■ピアノでいえばむしろクラシックの素養のほうが強い?
石橋:クラシック・ピアノを子どものころはやっていましたけど、音楽としてのクラシックが好きというわけでもないんですよね。クラシックは年に2、3回しか聴かないですし。
■現代音楽は聴くでしょ?
石橋:アイヴスなんかは好きで聴きますけどベートーヴェンとかバッハとか、嫌いじゃないですけど日常的には聴いていないですね。最近はカセル・イェーガー(Kassel Jaeger)の電子音楽ばかり聴いています。フランス人で本名はフランソワ・ボネという名前で──
■IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)とかのひとですか?
石橋:たしかGRMのメンバーでしたね。
■ミュジーク・コンクレート系?
石橋:どうなんでしょうか。スウィートなローランド・カイン(Roland Kayn)みたいなかんじですね。ひんやりしているけどほの少しだけ甘い(笑)。
■自分でそういう作品を発表したいと思わないんですか? ジムさんなんかは〈Mego〉をはじめいろんなレーベルから電子音楽作品を出すじゃないですか?
石橋:私も実は今度〈Mego〉から秋田(昌美)さんとのデュオの音源を出すんですよ。
■実験的といえば、カフカ鼾は石橋さんのなかではバンドなのでソロとは位置づけがちがうということですか?
石橋:そうですね。
■でもこのまえのスーパーデラックスでの『okite』のレコ発ライヴはすごくよかった。3人がそれぞれのパートで実験的なことをやりつつ全体がアンサンブルになっていて、しかもその構成がすばらしかったですよ。
石橋:カフカ鼾はおもしろい場所だと思いますよ。3人がこそこそ友だちに隠れてやってきたことをもちよるようなかんじ。今日はなにをもってきたの?って(笑)。
■即興とも現代音楽ともつかない演奏がゆっくりとでも確実に変化していくんですよ。
石橋:オーストラリアのザ・ネックスというバンドにちかいかもしれないですけど。
■でもあれともまたちがいますね。
石橋:そうですね。
■即興をしているときの閃きというか音楽体験が作曲にフィードバックすることはあるんですか?
石橋:あると思います。ああいう活動があるからこそ、同じものはやりたくない気持ちになれるし、そう強く思うんですね。デモをつくっているときでも録音するときも、思いがけない演奏を待つという姿勢みたいなものが必要だと思うんですね。そういうことは即興の活動を通してしか得られなかったものだと思うんです。即興のライヴをしてもお客さんはあまり来ないですけどね(笑)。でもやっぱりやりたいんですよ。ああいう場所こそ完全な場所という気がします。お客さんも思いがけない演奏を楽しみにしていて、自分たちもなにをするか事前にはわからない、それでもその場に集まっているのが音楽の不思議さというか音楽をやることのすばらしさをかんじさせるエッセンスかもしれないです。
■たとえば既存の曲を再演するときも予定調和が崩れることを期待してますか?
石橋:そうです。そういうものがなければ演奏が生きないし曲が呼吸しない。
野田:大袈裟な表現かもしれないですけど、それは今日の消費的な文化に対する抵抗というか、そういう気もしますけどね。
石橋:ああ。
野田:あともうひとついうと、なんでもフラットになったポストモダン的な世の中の見方に対する抵抗というか、そこにすごく共感するんです。
石橋:いまの音楽には距離感がないと思うんです。演奏する側と聴き手との間にも距離感がないし、音のなか録音物のなかも隙間がないというかパツンパツンだし。風通しが悪いかんじがほんとうに息苦しいですね。
野田:『car and freezer』ではエクスペリメンタルな方向性にグワッと行きたいところをあえてポップ・ミュージックに挑戦しているのがいいと思うんですよ。
石橋:でも次はちょっとふりきれたのをやろうとも思ったりしているんですよ(笑)。
取材:松村正人+野田努 文:松村正人 写真:澁谷征司(2014年4月05日)