Home > Interviews > interview with Eiko Ishibashi - 音の回廊、二面の歌
石橋英子 car and freezer Felicity |
カフカ鼾のレコ発のあったヴァレンタイン・デイ、東京は一面の雪に覆われ、取材日の3月 7日もまた粉雪舞う寒い日だったがいまはもう桜が咲く春だ。石橋英子、ジム・オルーク、山本達久によるカフカ鼾の演奏は即興のドラマをつくるというより時間の経過にともない音そのものも変わらざるをえない、音の自律的なたわむれにも似た変化を聴かせる、痕跡だけのこし人物の消えた風景画を思わせたが、石橋英子の5作目『car and freezer』はその風景のなかにわずかばかりの意思と意図をまぎれこませ風景を一変させるというか、とてもあざやかなのです。音楽的には前作『imitation of life』をひきつぎ、つまりプログレッシヴなポップスと呼べるものだが前作ほど手法が前面に出るわけではない。全8曲、LPサイズの尺に作曲の巧みさ、演奏の自在さ、録音の豊かさ、歌唱の成長を織りこみ、あの先を聴かせるこの2枚組は全曲を石橋英子が作曲し、英語と日本語で歌いわけた日本語盤の歌詞は、石橋英子もソープランダーズとしてバックアップする前野健太が書いた。
なぜこのような構成のアルバムにしたのか。インタヴューはいつもお世話になっている新宿某所の居酒屋の二階でめちゃくちゃ寒いのにビールなぞ飲みながらはじまった。
私も前野さんに出会って一緒にやっているのは不思議なところはありますけどね。今回の前野さんの歌詞も全然わからないし、共感はできない。共感はできないけれども不思議に惹かれるものが歌詞のなかにあるんです。
■いまはひと段落したところですか?
石橋:それがそうでもないです。明後日からはじまる(取材は3月7日に行った)星野源さんのバンドのツアーに同行することになっているんです。
■演奏家としての技能をみこまれた、と。
石橋:どうなんでしょう。私はプロフェッショナルな感じの演奏家じゃないし、どっちかっていうと邪道、不良音楽家ですから……。
■そういうメンバーは求めていなかったということなんでしょうね。
石橋:リハに入ったときそう思いました。新しい何かが欲しい、という感じは受けました。
■星野さんだと本数も多そうですね。
石橋:でも体調のこともあるから9箇所くらいで中日をちゃんととっているからひと月ちかく、かな。途中少しだけスケジュールに空きがあるんですけどその間は前野(健太)さんのバンドのツアー。
■せっかく新作出すのに取材に時間とらなくていいんですか?
石橋:それで3月の頭に取材関係をかためて(笑)。
■なるほどそれで(笑)。さっそく本題に入りますが『car and freezer』の音が仕上がったのはいつですか?
石橋:歌もふくめ録りが全部終わったのは2014年の1月初旬です。歌録りと同時にミックスを進めてマスタリングが1月末です。
■今回は2枚組の変則アルバムですよね。こういった作品をつくろうと思ったきっかけはなんですか?
石橋:英語の歌の歌詞を書いてみたいというのがあったんです。聴いてきた音楽は英語の音楽ばかりだったのに英語の歌を書かないのはおかしいと思ったんです。(ヴェルナー・)ヘルルォークの映画とかでもドイツ語版と英語版があるじゃないですか。そういった発想でアルバムをつくったらどうかということなんです。
野田:石橋さんは以前も七尾旅人共演したり、音楽はつくるしメロディはつくるけど、歌詞にかんしてはそこまで執着があるかんじがなかったですよね。
石橋:そうですね。歌詞の内容、言葉でなにかを伝えるというより音とともに伝えたいというのが自分のなかではずっとあったんですが、今回は言葉によって音楽がどういうふうに聞こえてくるかということにすごく興味があったんです。
■曲をつくって英詞を書くという順番だったんですか?
石橋:英詞を書くには勉強する必要があって、英語の本を読んだり映画の字幕を観たり、そういう期間が結構長かったので、曲をつくってベーシックを録って、それに仮歌を乗せてそれを前野さんに渡して「日本語の歌詞をお願いします」とお願いして、私は英語の歌詞をがんばってくったかんじですね。
■石橋さんの書いた英語の歌詞を前野さんに渡したわけではないんですね。
石橋:おたがいに知らないでつくったんですね。
■仮歌というのは――
石橋:鼻歌です。
■前野さんは石橋さんの歌詞をもとに意図的に韻を踏んでいる箇所があった気がするんですが。
石橋:偶然の共通点はあるんですけど、私が仮歌でいれた「フンフンフン」みたいなものがそういうふうに聞こえたというのもあるみたいですよ。“遠慮だね”とか。
野田:昔から疑問だったんですが、前野健太と石橋英子がいっしょにやっているのは田山花袋の『蒲団』とフィリップ・K・ディックの『流れよわが涙、と警官は言った』を同時に読んでるような感じがあるんですよね。あるいは井上陽水と(ジェネシスの)『セリング・イングランド・バイ・ザ・ポンド』くらいは離れているというか。
石橋:私も前野さんに出会って一緒にやっているのは不思議なところはありますけどね。今回の前野さんの歌詞も全然わからないし、共感はできない。共感はできないけれども不思議に惹かれるものが歌詞のなかにあるんです。私も最初は前野さんは日常をフォーキーに歌う歌手だとよく知る前は思っていたんですけど、いざ聴いてみると捻れているというか分裂しているかんじがあるんですね。
■たしかにその印象はありますね。
石橋:それが彼と一緒に音をつくると立体的なものとして繋がってくるんです。そういうふうに音をつくりたいと思うようになってから私は前野さんとお仕事したり、前野さんのバンドで演奏するのが楽しくなってきたんです。このグニャーッとしたかんじを音で表したい。演奏でかかわるときはそう思っていて、『car and freezer』をつくるにあたり、私とは遠い存在だからこそふたつの歌詞でつくったらおもしろいんじゃないかと思ったんですね。
野田:そこはあえてピーター・ガブリエルじゃなかった、と。
石橋:(笑)そもそも日本語と英語を同じ歌詞にはしたくなかったというのもあります。それだと逆に音が伝わらないと思ったんです。映画でも本でも翻訳を介するとかえって伝わらないということがあるじゃないですか。
■それはありますね。同じものから派生した別々の言葉を提示することで音楽を立体的に聴かせるということですよね。歌謡曲、それこそテレサ・テンとかそういう世界ではバイリンガルの歌はままあると思いますが、それでも従属感系はもちろんありますから、それを考えると新しいですよね。
石橋:私もこういった例はあまり聞いたことはなくて、知らないというのもつくる要因のひとつでもありました。
取材:松村正人+野田努 文:松村正人 写真:澁谷征司(2014年4月05日)