ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  4. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  7. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  8. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  12. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  13. 『ファルコン・レイク』 -
  14. レア盤落札・情報
  15. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  16. 『成功したオタク』 -
  17. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  20. Columns 3月のジャズ Jazz in March 2024

Home >  Reviews >  Album Reviews > Keenan Meyer- The Alchemy Of Living

Keenan Meyer

Jazz

Keenan Meyer

The Alchemy Of Living

BandaBanda Agency

小川充 Aug 03,2021 UP

 シャバカ&ジ・アンセスターズタンディ・ントゥリ、マブタ、セバ・カープスタッドといったアーティストたちの活躍で、近年スポットが集まっている南アフリカ共和国のジャズやその周辺のシーン。今年2月にはジ・アンセスターズやタンディ・ントゥリも参加した『インダバ・イズ』というオムニバス・アルバムが〈ブラウンズウッド・レコーディングス〉からリリースされ、南アフリカのジャズの魅力がさらに拡散されている。『インダバ・イズ』には初めて欧米や日本などに紹介される南アフリカの若いミュージシャンたちの作品が収められていたのだが、ピアニストのキーナン・メイヤーも新しく登場した期待の星である。
 現在25才という彼はヨハネスブルグ出身で、もともとクラシック・ピアノを学んできた。なかでもラヴェルやドビュッシー、ラフマニノフなどの影響を受け、彼らの作曲技法についても研究を重ねてきたという。ネルソン・マンデラとセシル・ローズを由来とするマンデラ・ローズ奨学金を得てプレトリア大学に進学したエリートで、2018年に音楽学士号を取得して卒業するが、音楽と共に南アフリカの歴史や西欧との関係、アパルトヘイトの変遷、「#FeesMustFall(フィーズマストフォール運動)」(2015年に南アフリカの大学生らが興した学費値上げに対する抗議活動で、低所得世帯出身の黒人学生たちが中心となっていた)などについても見識を広め、卒業論文は反アパルトヘイト運動やフィーズマストフォール運動と音楽の関連性についての考察だったそうだ。

 こうして彼は人間の意識を活性化させる音楽の力についての理解を深めていくのだが、一方でクラシックの世界からジャズの世界へ歩みだす。故ヒュー・マセケラや、今年1月に亡くなったジョナス・グワングワなど南アフリカのジャズ界のレジェンドたちの音楽を学び、なかでも特にアブドゥーラ・イブラヒム(ダラー・ブランド)に深く影響を受け、その調性と精神性の繋がりに多大な感銘を受けた。また、ジ・アンセスターズのマンドラ・ムラゲニやセバ・カープスタッドのゾー・マディガなど同世代のミュージシャンたちとセッションに励み、レコード・デビューへ向けての準備を進めていった。
 デビュー・アルバムとなる『ジ・アルケミー・オブ・リヴィング』は、こうしたキーナンの歩みや音楽と社会に対する研究と考察、経験がテーマとなっている。参加ミュージシャンはヴィウェ・ムキズワナ(ベース)、スフェレロ・マジブコ(ドラムス)、ステンビソ・ベング(ホーン)、セポ・ソテシ(サックス)で、ストリングス・アンサンブルも入るほか、ゾー・マディガ(ヴォーカル)とケオラペツェ・コルワネ(ヴォーカル)がゲスト参加している。スフェレロ・マジブコやスゼンビソ・ベングはタンディ・ントゥリのグループで演奏し、『インダバ・イズ』にも参加するミュージシャンだ。ゾー・マディガはセバ・ケープスタッドでの活動のほか、ニコラ・コンテの『レット・ユア・ライト・シャイン・オン』(2018年)にもジ・アンセスターズのメンバーたちと参加していた。

 キーナンは世界のいろいろな国を旅しており、そうした旅からの着想も『ジ・アルケミー・オブ・リヴィング』に反映されている。“サンタ・テレサ” はブラジルを旅したときにリオデジャネイロでの印象がもととなっている。独特のリズムを生むスフェレロ・マジブコのドラムスや情感に満ちたホーン・アンサンブルも印象的だが、何と言ってもモーダルな美しいキーナンのピアノが素晴らしい。魂で奏でるようなそのピアノには、アブドゥーラ・イブラヒムの影響が見て取れる。
 “ヒーリング” はヨーロッパを旅行したときにベートーヴェンの墓をみたことからインスパイアされた楽曲で、弦楽四重奏を交えた演奏となっている。芳醇なアフリカン・リズムを取り入れた楽曲で、中間でのストリングスとハンドクラップが交錯する瞬間はとても神々しい。アフリカ音楽と西洋音楽が調和した世界は、キーナンの音楽性と同時に南アフリカ共和国という国そのものも表わしている。“コマニ” はかつてクイーンズタウンと呼ばれた南アフリカの東ケープにある場所についての曲で、そこにはキーナンの母方の祖先であるレッドクリフ氏族が住んでいた。キーナンは幼い頃によくそこを旅行したそうで、自身を育んだルーツへの憧憬が込められたアフリカ民謡のような楽曲となっている。

 “ムーンチャイルド” はケオラペツェ・コルワネの英語詩ヴォーカルをフィーチャーした美しいバラードで、楽曲自体も西欧のポピュラー音楽的な構造となっている。彼女は “ピース・オブ・マインド” でも英語で歌っており、こちらはソウルやR&B的なニュアンスを感じさせるダウンテンポ・ジャズとなっている。一方、“オザム” ではゾー・マディガが南アフリカの先住民族のズールー語で歌っており、アフリカ民謡を下敷きとした楽曲となっている。
 このように『ジ・アルケミー・オブ・リヴィング』は西欧とアフリカが交わったアルバムであり、キーナンの音楽はアフリカ音楽や民謡から、西欧のジャズ、クラシック、ポピュラー音楽などが融合して作られていることがわかる。“Ikigai” という曲は日本語の「生きがい」を示していて、全体的に和や雅楽のモチーフに満ちている。ピアノの音色はどこか琴のようでもあり、フルートもどこか和楽器の横笛のようでもある。キーナンが敬愛するアブドゥーラ・イブラヒムは、京都の上賀茂神社でコンサートをおこなうなど日本の文化や精神を愛するピアニストでもある。彼が説く「生きがい」の哲学にインスパイアされ、そうした和のテイストや精神をも取り入れた楽曲となっている。アブドゥーラ・イブラヒムはゴスペルやクラシックをルーツに持つジャズ・ピアニストで、反アパルトヘイトを代表する偉大な音楽家でもあった。キーナン・メイヤーもタンディ・ントゥリもクラシック畑出身のジャズ・ピアニストだが、彼らはアブドゥーラ・イブラヒムの世界観を現在に受け継ぐ存在と言えるだろう。

小川充