ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 猛暑をやり過ごすためのサウンドトラック -
  2. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  3. Stereolab - Instant Holograms On Metal Film | ステレオラブ
  4. Nick León - A Tropical Entropy | ニック・レオン
  5. interview with LEO 箏とエレクトロニック・ミュージックを融合する
  6. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  7. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  8. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  9. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ
  10. Music for Black Pigeons ──〈ECM〉のジャズ・ギタリストのドキュメンタリー映画がDVD化
  11. Columns LAでジャズとアンビエントが交わるに至った変遷をめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  12. Homie Homicide ──これまでライヴやSoundCloudで評判を上げてきた東京の4人組インディ・バンド、ついにデビューEPを発表
  13. rural 2025 ──テクノ、ハウス、実験音楽を横断する野外フェスが今年も開催
  14. DJ Marfox ──リスボンのDJマルフォックスが京都と東京をツアー
  15. Pulp - More | パルプ
  16. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  17. DJ Python & mad miran ──ブランド〈C.E〉のパーティにDJパイソンとマッド・ミランが登場
  18. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  19. FEBB ──『THE SEASON』のアートワークを用いたスケートデッキ・セットが発売
  20. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー

Home >  Regulars >  Turning British > #5 変化の兆しを見せるシーンと、変わらない現場の熱気

Turning British

Turning British

#5 変化の兆しを見せるシーンと、変わらない現場の熱気

Anchorsong Feb 28,2014 UP

 筆者は昨年5月末に、5年半に渡って住み続けたこの街を離れて東京に移住したのですが、7ヶ月ぶりに訪れたイギリスでは大荒れの天気が続いていました。各地で浸水の被害が深刻になっているようで、少し心配もしていたのですが、ロンドン市内はいつものように活気に満ちていて、毎日のように吹き荒れている暴風についても、こんなの普通と言わんばかりに平然と生活していました。

 おそらく今、ロンドンで暮らすミュージシャンたちはもちろんのこと、多くのオーディエンスがこの街のシーンのトレンドが変わりつつあるように感じていると思います。
 僕がこの街に引っ越して来た2007年末頃には、ダブステップという音楽がアンダーグラウンドの枠を飛び越えて、既に広く浸透しはじめていました。それからほどなくして、似て非なる音楽として『ポスト・ダブステップ』と呼ばれる音楽が注目されるようになり、日本でもお馴染みのJames BlakeやBurial、それにいまやシーンの中心人物のひとりでもあるJamie xxを擁するThe XXといったアーティストたちの成功により、そのムーヴメントはお茶の間にまで浸透し、いまや大手スーパーやデパート等でそういった音楽を耳にすることが珍しくなくなりました。トレンドの移り変わりの早さがよく取沙汰されるロンドンにおいて、これほどの規模でこんなにも長く続くとは誰も予想していなかったに違いありません。

 実際にはそういった音楽の需要はまだたくさんあるようで、星の数ほど存在するインディー・レーベルからは、毎日のように新人アーティストによる作品が発表されています。XLの傘下であり、SBTRKTなどを擁する〈Young Turks〉のような広く知られたレーベルにおいても、FKA TwigsやKoreless等、トレンドの最新型と形容されるようなアーティストたちがデビューを果たしています。しかしながらまた違った動きを見せているレーベルもたくさんあり、Grimesの初期作品を発表していた〈No Pain In Pop〉などがいい例で、Forest SwordsやKaren Gwyer、それに最近〈WARP〉に移籍したPatten等、カテゴライズが難しいアーティストをたくさん抱えつつも、そのどれもが耳の早いリスナーたちから支持を得ています。

 シーンがそういった移り変わりの兆しを見せる一方で、現場事情、つまりロンドンのクラブシーンは以前と変わらず元気な印象を受けます。Dance TunnelやBirthdaysのような小さなクラブ、それにCafe Otoのようなライブミュージック中心のハコなどが多数存在するDalstonというエリアでは、週末の夜には通りがキッズたちで溢れ返っています。またTheo ParrishやFloating Pointsらがレジデントを務め、ビッグなシークレットゲストが度々登場することで知られるPlastic Peopleも、相変わらず根強い人気を誇っています。

 そんな中、2月8日(土)に現在EUツアー中のShigetoのロンドン公演が開催され、僕はオープニングアクトとして出演させてもらいました。会場となったElectrowerkzは、Angelという東京の代官山のような趣の町にあって、巨大なウェアハウスを改造して作ったような、どことなく漂うインダストリアルな雰囲気が特徴です。チケットは発売からほどなくしてソールドアウトとなり、キャパ300~400人ほどの会場は早い時間から数多くのヘッズで賑わっていました。

 先手である僕は21時30分にオンステージ。久々のロンドン公演ということもあり、事前にしっかりと準備をして臨みました。最近は70年代のアフロビートやハイライフといった音楽をよく聴いていて、その影響を反映させた楽曲を中心にセットリストを組んだのですが、新曲群には特に熱の入ったレスポンスをオーディエンスからもらって、確かな手応えを感じることができました。1時間に渡るセットで、絶え間なく大きな歓声を送ってもらって、やっぱりこの街のオーディエンスが好きだなぁと、改めて思いました。

 DJによる転換を挟み、いよいよ主役のShigetoが登場。彼がステージに上がるやいなや、大きな歓声がフロアから沸き起こり、期待度の高さを既に物語っていました。ShigetoはBrainfeederのアーティスト勢にも通じるような音楽性で、数多くのヘッズ達から支持を得ている注目プロデューサーであると同時に、実はかなりの敏腕ドラマーでもあります。
 余談ですが、以前はレーベルメイトでもあるSchool Of Seven Bellsというバンドのドラマーを務めていて、日本での初公演は彼らのものだったそうです。彼のライヴセットは、そのドラマーとしてのスキルを大いに活かしたもので、ラップトップでエレクトロニックな部分をコントロールしつつも、そこに生ドラムでのダイナミックな演奏を重ねることで、音源で聴くことのできる、メランコリックで抑制されたビートとは大きく違った一面を見せてくれます。
 集まったオーディエンスたちも、彼がドラムを激しく叩く時に、より大きな歓声を上げていたように思います。唯一残念だったのは演奏中にラップトップが2度に渡ってクラッシュし、演奏が中断されてしまうアクシデントがあったことですが、そのアクシデントを生ドラムの演奏でカバーする彼に、オーディエンスはより大きな歓声を送っていました。
 アクシデントはあったものの、終わってみればエレクトロニック系のライヴらしからぬ熱気が会場に満ちていて、誰もがそれを大いに楽しんだのがはっきりと伝わって来ました。

 DJを含んで、総出演者が計3人というとてもコンパクトな夜ではありましたが、エレクトロニックな音楽をライヴで楽しむというコンセプトが、とても良い形で実現された夜だったと思います。
 シーンがこの先どのように変化していったとしても、現場で生の音楽を楽しむというロンドンのオーディエンスのスタンスは決して変わらず、アーティストたちがその期待に応えることで、また新たな何かがが育まれていくのだろうと思います。

RELATED

Shigeto- The New Monday Ghostly International / PLANCHA

Reviews Amazon iTunes

Shigeto- No Better Time Than Now Ghostly International/アートユニオン

Reviews Amazon iTunes

Profile

AnchorsongAnchorsong
MPC2500とキーボードを駆使し、オーディエンスの目の前でリアルタイムに楽曲を打ち込んでいくという独特のライヴ・パフォーマンスを武器に、2004年9月より活動を開始。Youtubeにアップされた数々のライヴ映像が驚異的なアクセス数を記録するなど、その個性は国内外で大きな話題を呼んでいる。2007年10月に活動の場をロンドンに移している。2010年6月9日には、3作目となる「The Lost & Found EP」を〈Lastrum Music Entertainment〉からリリースしている。 http://anchorsong.com

COLUMNS