ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. PAS TASTA - GRAND POP
  2. Columns Squarepusher 蘇る00年代スクエアプッシャーの代表作、その魅力とは──『ウルトラヴィジター』をめぐる対話 渡辺健吾×小林拓音
  3. PAS TASTA - GOOD POP
  4. Columns エイフェックス・ツイン『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』をめぐる往復書簡 杉田元一 × 野田努
  5. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  6. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  7. Wool & The Pants - Not Fun In The Summertime | ウール&ザ・パンツ
  8. Jabu - A Soft and Gatherable Star | ジャブー
  9. ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造
  10. Tomoyoshi Date - Piano Triology | 伊達伯欣
  11. Jeff Parker, ETA IVtet ──ジェフ・パーカー率いるカルテットの新作がリリース
  12. interview with Wool & The Pants 東京の底から  | 德茂悠(ウール&ザ・パンツ)、インタヴュー
  13. Roedeliusu, Onnen Bock, Yuko Matsuzaki ——ハンス・ヨアヒム・ローデリウスとオンネン・ボック、松﨑裕子の3人によるアルバムがリリース
  14. 工藤冬里『何故肉は肉を産むのか』 - 11月4日@アザレア音楽室(静岡市)
  15. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2024
  16. 音楽学のホットな異論 [特別編] アメリカの政治:2024年に「善人」はいない
  17. Wool & The Pants ——新作を出したウール&ザ・パンツが、年明けの2月には初のワンマン・ライヴを新代田FEVERにて開催
  18. People Like Us - Copia | ピープル・ライク・アス、ヴィッキー・ベネット
  19. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  20. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024

Home >  Interviews > interview with Siamese Cats - アドヴェンチャーしないとね!

interview with Siamese Cats

interview with Siamese Cats

アドヴェンチャーしないとね!

――シャムキャッツ、インタヴュー

   写真:小原泰広   Jan 22,2013 UP

バンドは効率悪いなーとは思いますけどね。ぜんぜん、自分たちのお金になんないし。機材だって、ライヴハウスでやるんならいいけど基本的にはすごくかさばる。制作費もかさむ。でも、入ってくるお金は4等分。(夏目)


シャムキャッツ - たからじま
Pヴァイン

Amazon iTunes

 とにかくスカッとしないことだらけだ。現在、2013年日本における、もっともまっとうな気分があるとしたら、多分、こんな具合じゃないのかな。「いやー、どうしたもんかなー、正直わかんねーなー、いや、まいったなー」。正直な話。だが、そんな状態が長く続きすぎたりすると、「これこそが解答だ!」と思わず胸を高まらせてくれるような絶対的な表現が欲しくなってしまうもの。そんなもの、ありゃしないのにね。いや、わかってるんですよ。でもね。

 この『たからじま』という作品は、ダーティ・プロジェクターズに対する日本からの解答であり、ある意味、本家を凌駕してしまってると言っていい。と同時に、シャムキャッツというバンドが喜ばしき発展途上の過程にあることを示したアルバムだ。いたるところ、きらめく可能性の宝庫であり、「決定的な一言」はない――勿論、いい意味で。なぜなら、ここにあるのは、90年代ペイヴメントに端を発する、「自分自身が一瞬でも感じたことのある確信をエモーショナルに断言することは出来ない」という、ポストモダンな感性だからだ。勿論、こいつは危険といえば危険。そいつをこじらせてしまった場合、何も出来なくなってしまうからね。バートルビーよろしく一言も発することが出来なくなってしまう場合だってある。俺みたいに。

 だが、シャムキャッツの『たからじま』は、そうした下らない現代的な病いに対するリアクションとしては最良のひとつだ。間違いなく。何よりもグルーヴと呼んでいいものかどうか躊躇せずにはいられない、ぐらぐらと揺れまくるバンド・アンサンブルが素晴らしい。絶対的な「たったひとつの正解」を必死に模索しながら、躊躇に躊躇を重ねて、だが、ようやく辿り着いた「いま」に着地している。これでもない、あれでもない、そうか、これか、取りあえずこれか。それゆえ、時には歯切れが良くない場合だってある。だって、確信なんてないんだもん。だが、だからこそリアルだ、とさえ思う。

 一聴する限りでは、この42分51秒の時間軸には穏やかな空気が流れてはいるが、その底流にはどうにも隠しきれない苛立ちがある。思わず過剰にシリアスになったり、過剰にエモーショナルになってしまいそうな自身に対する照れやはぐらかしがあり、思わず取りあえずの正しさを主張してしまいそうな自分自身に対する戒めがある。だが、と同時にここには、そんな所在なさげな時代の感性を笑い飛ばせるだけの知性とユーモアがあって、そんな風に時代に足をからめとられずにはいられない不甲斐なさをそのままサウンドに全力で叩きつけるだけの無鉄砲さがある。そして、何よりも、時代とじっくりとのんびりと対峙していこうという、肝が据わったところがある。あまりに見事だと、溜飲を下げずにはいられない。

 なので、迷わず彼らに一票を投じたい。去年は生まれて初めて選挙に行くなんて、それほど本意ではないこともあったことだし。そして、「あんたもこいつらに賭けてみろよ」と無責任に言い放ちたい。本当の本当のことを言えば、そうは言えないのだけども、そう言いたくて言いたくてたまらない――こんな風に、どうにも面倒臭い気分にさせてしまう何かが、この『たからじま』にはある。それはきっと、とても素晴らしいことだ。

 ポップとは、何かしらのアイデアの提示であって、問いかけであって、正解ではない。焦んなよ。気楽に行こうぜ。なんだかやれそう、な気がしないでもない。

いま、これだけ音楽産業が変化しているなかで、いわゆるヒッツヴィル的な音楽ーーソングライターがいて、プロデューサーがいて、シンガーがいて、ミュージシャンがいて、っていうかたちで戦略的なポップ・マテリアルを作り出していくっていうスタイルは、産業的なモチヴェーションとしてすごく理解できる。だけど、そうじゃなくて、わざわざバンドを結成して、自らの表現というものをやる――ただ人に聴かせたいってだけじゃなくて、お金にもしなきゃならない――モチヴェーションって、あんまり想像つかないんだよね。いきなり失礼な話なんだけど(笑)。

(一同笑)

夏目:バンドは効率悪いなーとは思いますけどね。ぜんぜん、自分たちのお金になんないし。機材だって、ライヴハウスでやるんならいいけど基本的にはすごくかさばる。制作費もかさむ。でも、入ってくるお金は4等分。ロスがでかいですよね。食えないすよね、全然(笑)。

しかも、ヒッツヴィル音楽に比べて、作れるものも限られてくるでしょ。いい意味でも悪い意味でも、音楽的にやれることも限られてる。

菅原:あんま思わないかな......はじまりが4人だったから、それがあたりまえというか。逆にひとりになったら、ちょっとさびしくなっちゃうかな。

藤村:おもしろくないでしょ。

大塚:むしろ4人の方が広がるし、おもしろくなるってみんな思ってるんじゃないかな。

それは音楽的にということ? 音楽以外のおもしろさもある?

夏目:あると思います。でも、そのへんは重なる部分もあって、コミュニケーションとしてのおもしろさと、音楽的なおもしろさとはほとんど同じかな。曲作りでも、スタジオで誰かがなんか変なことをやりだしたりすると、「あ、ちょっとそれ続けてやってみてよ」、「いや、やっぱりボツ」とかってやりとりが生まれていくんですけど、そういうことの積み重ねがおもしろいですね。曲作りをひとりでコンプリートすることはできると思うんですけど、それだとおもしろくないんですよね。面倒くさいし。

菅原:見通しがついちゃうし。

夏目:みんなに(曲作りを)放り投げていったほうがいいかなって。

実際にはシャムキャッツのアンサンブルって、時おり、「これ、アンサンブルとして成り立ってるのかな?」っていうムチャなところもがあるじゃない。テンプレートになってるようなスタイル化されたアンサンブルじゃなくて、「いや、それ、ちょっと無理があるんじゃないかな?」みたいなさ(笑)。

(一同笑)

いちばん楽しいものを選び取ってるんだよな? たぶん。(夏目)
うん。それをやめないわけだからね。(菅原)

でも、それは、一般的なバンド・アンサンブルというのを理解していないとか、演奏力が追いついていってないとかってことではなくて、「あえて選び取っている」んだよね?

夏目:そうですね(笑)。いちばん楽しいものを選び取ってるんだよな? たぶん。

菅原:うん。それをやめないわけだからね。

大塚:夏目はわからないけど、他の3人は「自分たちの望むテイスト」みたいなものをそんなには持ってなくて、「何か望まないことが起きたらいいな」って思ってるかな。「自分たちの想像よりちょっと上のものができたら楽しいな」って。それが「アンサンブルじゃないアンサンブル」ってやつになってるのかもしれない。

菅原:「これは普通だからやめとこう」ってふうに避けてる作業っていうのはあるかもしれないよね、4人で合わせるなかで。まあ、でも基本的にできないんで。俺ら。ちゃんとできないっていう、単純に技術の問題なんですけど(笑)。

夏目:俺ら、最初から目標にしてるようなものってないんですよ。こうしたいって目指してるものの像がないから、軌道からズレてるって感覚もないですね。

ただ大方の場合、人って何かをはじめるときに、ロールモデルとするものがあったりするじゃないですか。でも、シャムキャッツの場合、バンドとして、アンサンブルとして、あるいは、楽曲の仕上がりとしてのロールモデルーーそういうものは持たないようにしてるの?

藤村:そういうのは複合的なものだよね。

夏目:うん。ひとつの曲に対して、自分たちの知ってる3~4バンドをミックスしたモンスターみたいなものを仮定して、それを目指していくって感じかな。

藤村:うん、そう。そういうモンスターみたいなものを作りたい。

菅原:でも、こういう意見の共有だって、大して機能してなかったりするんですよ。ふたりがこうして話している反対側で、「俺ら、わかんないねー」って言ってたりすることもあるし、そういうところがおもしろさかな。完全に4人の意見が一致して「これだ!」って言いながら作った曲はないね。

夏目:ないね。

藤村:真似るのがうまいミュージシャンは多いなって思います。ロールモデルがあって、それにかなり近い音を出すことができる。でも僕らはそういうことができない。

夏目:ああ、真似るのがうまくないね。真似られない。どう考えても、ストロークスみたいなのができないんですよ!

えっ、そんなの難しくないじゃん! ストロークスとかって、それぞれの楽器の役割がすごくはっきりしてるバンドじゃない。

夏目:うん、難しくないはずなんですけど......いや、どうやったらいいかっていうのはもう、わかってるんですよ。でもバンドとしてやったときに、たぶんできないですね。ロック・バンドをやりたいけど、やるならば何かに似たくないっていう思いが、バンドをはじめた当初はすごく強くて。だから、当時はほんとにわけのわからない曲ばっかりで、最近やっと「らしく」なってきたって感じですよ。ずっと「すべての音楽に対してカウンターたり得る音楽って何だろう?」って思ってたけど、それだと音楽にならない。でも音楽が好きなわけだからそれっぽいものができてくる。それで、「ああ、“ぽい”ものが......バンドっぽいものができてしまったなあ」とかって悩みながら進んできたバンドなんですよね。でも、やっと踏ん切りがついて、「こういう感じでいいかな」っていうのが最近はある。

というのが、まさにこのアルバム、ってことかな?

夏目:そうですね。

取材:田中宗一郎(2013年1月22日)

INTERVIEWS