ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  2. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  3. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  4. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  5. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  6. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  7. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  8. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  9. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  10. Snow Strippers - April Mixtape 3 | スノウ・ストリッパーズ (review)
  11. King Krule - Space Heavy | キング・クルール (review)
  12. 野外のアンビエント・フェスティヴァル、Off-Tone 2023は面白そうだ (news)
  13. Throbbing Gristle - Greatest Hits - Entertainment Through Pain (review)
  14. Theo Parrish & Maurissa Rose - Free Myself | セオ・パリッシュ、モーリサ・ローズ (review)
  15. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  16. 7038634357 - Neo Seven | ネオ・ギブソン (review)
  17. Caterina Barbieri - Ecstatic Computation | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. Lusine - Sensorimotor (review)
  19. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  20. Creation Rebel ──クリエイション・レベルが新作をリリース、エイドリアン・シャーウッドのサイン会も (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Southern Shores- Atlantic

Southern Shores

Southern Shores

Atlantic

Cascine

Amazon iTunes

野田 努   Aug 19,2011 UP

 アニマル・コレクティヴが真夏の海辺でウォッシュト・アウトで踊り明かした翌日、スウェーデンのスタジオに出向いてレコーディングしていたら......、セイント・エチエンヌが再結成して脳天気なチルウェイヴを作ったとしら......、サザン・ショアーズはシンセ・ポップ時代における真性のバレアリックで、彼らの音楽を聴いたら10人に4人は腑抜けになってしまうに違いない。ここには過剰にドリーミーなシンセ・サウンドがある。官能的なループと心地よいビートがどこまでも続いている。女性ヴォーカルはこの甘美な音のひとつのパートして機能している。
 とにかくこの3人組の新人には、チルウェイヴ以降のシンセ・ポップのモードとシンプルだがやためったら陶酔的なチルアウト・ビートがある。"テイク・ミー・エニイウェア(どこでもいいから私を連れてって)"は、いまの僕には1989年の音楽を聴くよりも1989年的なものを強く感じさせる......という言い方はよくないか......映画『アップサイドダウン』の試写を見たり、あるいは最近のUKのダンス・カルチャーの話を友だちとしているうちにセカンド・サマー・オブ・ラヴ話が盛りあがったりしたので、そういう喩えをしてしまったのだけれど、これは明白なまでに2011年の音だ。正直、ここ数年のバリアリック・リヴァイヴァルには興味を持てなかったのだけれど、サザン・ショアーズが奏でるポップスには、ウォッシュト・アウトやハイプ・ウィリアムスを親しんできた耳にとってはそれなりの魅力がある。良くも悪くもここには陰りというものがなく、呆れかえるほど徹底的に、ドリーミーでロマンティックだ。

 先日、ブルックリンから一時帰国した沢井陽子さんと会って、最近のUSシーンについの話を訊いたら、やはりというか......アメリカ内部に住んでいるとチルウェイヴなんていうものはほとんど聴こえてこないそうで、住んでいながら耳に入ってきやすいのは......何よりもジー・オー・シーズ、あるいはタイ・セガールやダム・ダム・ガールズ(あるいは日本のスーザン)のようなガレージ・ロックであると。なるほど、ここには単純な話、彼女の趣味の問題が大いに関係していると思うが......、やっぱアメリカって大雑把に言えばいまでもそういう国なのか。まあたしかに、ロックンロールを生んだ国だし。
 80年代、アメリカ人といっしょに暮らしたことがあった。あるとき彼から、イギリスのバンドは流行によってすぐに変わるから好きになれない、アメリカのバンドは流行に関係なく変わらないからいいんだと言われたことがあった。一理ある意見だが、僕は結局いまでも流行に左右される音楽を聴いている。僕も自分ではロックンロール愛があるほうだと思っているけれど、アメリカ人が抱いているロックンロールというスタイルに対する思いの深さは、イギリス人やドイツ人や日本人にはおよばないものがあるのかもしれない......というか、強い思いの人の絶対数がだんとつに多そうだ。ルー・リードが"ロックンロール"という曲で歌っているように、ラジオでそれが流れたときにすべてが解決するという魔法がいまでもあるのかもしれない。チルウェイヴやYMOがラジオでかかったとしても、それで悩みが解決しました! という気持ちになれるとは思えないし、アメリカにおいてシンセ・ポップはいまでも異端なのだろう。そう思うとなおさらシンセ・ポップの肩を持ちたくなってしまうのである。


追記:今日はFREEDOMMUNEですね。歴史的な日になるかもよ!

野田 努