ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  2. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  3. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  4. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  5. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  6. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  7. AMBIENT KYOTO 2023 ──好評につき会期延長が決定、コラボ・イベントもまもなく
  8. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  9. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  10. Oneohtrix Point Never - Again
  11. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  12. Bim One Production (1TA & e-mura) Roots / Dubフェイバリット
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  15. interview with FINAL SPANK HAPPY メンヘラ退場、青春カムバック。  | 最終スパンクハッピー
  16. FEBB ──幻の3rdアルバムがリリース
  17. Big Boi - Sir Lucious Left Foot: The Son of Chico Dusty
  18. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  19. yeule - softscars | ユール
  20. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳

Home >  Reviews >  Album Reviews > Conrad Schnitzler & Borngraber & Struver- Con-Struct

Conrad Schnitzler & Borngraber & Struver

Conrad Schnitzler & Borngraber & Struver

Con-Struct

M=minimal

Amazon iTunes

野田 努   Oct 27,2011 UP

 先日、恵比寿のリキッドルームでのANBBのライヴで、そのフロントアクトのために上京していたNHKyxことマツナガ・コウヘイは、ひょっとしたらコンラッド・シュニッツラーと最後に会った日本人なんじゃないだろうか。1年のほとんどをベルリンで暮らしているマツナガ・コウヘイは、市内にあるシュニッツラーの自宅を訪ね、そしてコラボレートしている。もちろんその楽曲はまだ発表されていないが、今年の8月4日、患っていた癌のために逝去したコンラッド・シュニッツラーに関しては、とりあえずこれから先も未発表作品が出てきそうだ。

 エイミー・ワインハウスがこの世を去ってからおよそ10日後に、涙や悲しみ、あるいは人生論や精神論、この社会が規定する真面目さといった人並みの重みからも、そしてどんなムーヴメントからも100万光年離れていたかのような、この一見風変わりなドイツ人の電子音楽家は70代なかばにして死んだ。彼の膨大なディスコグラフィーの半分も聴いているわけではないものの、それでも家には10枚ほどのアルバムがあり、しかし、いまだこの音楽をうまく表す言葉を持たない始末である。たまに赤(ロート)や青(ブラウ)や黒(シュヴァルツ)なんかを引っ張り出して聴くのだけれど、いまだ言葉が出てこない......。同じように膨大な自主制作盤を多く出しているサン・ラにはすでに多くの言葉やいくつかの書物があるというのに、1937年生まれのコンラッド・シュニッツラーは死んでもなお言葉で説明されるよりもさらにその先にいたかのようだ。
 コンラッド・シュニッツラーに関しては、彼のバイオグラフィーやエピソードのほうがいまだ彼の音楽をより良く表しているように思える。タンジェリン・ドリームのオリジナル・メンバーにして"K"時代のクラスターのメンバーでありながら、バンドの継続や発展というものには何の興味もないかのようにいずれも最初だけいてすぐに脱退している。音楽活動以前はヨゼフ・ボイスに師事していた過去もあり、本人によれば影響はないという話だが、それとてどこまで真意かわからない。わかるのはコンラッド・シュニッツラーの清々しいまでに反権威的(に見えるそれ)で、そしてちまたで言うところの音楽的であることや、あるいはその意味なるものをとことん拒絶するかのような軌跡だ。ノン・ミュージシャンというブライアン・イーノの提言をシュニッツラーほど最後まで実践した人もいないとも言える。セールスや評価どころか、自分の作品の曲名(無題か、たんなる数字)やアルバム・タイトル(無記)、あるいはアルバムのアートワーク(たんなる色)すらもどうでもいいと言わんばかりの彼の経歴に関しては、とても詳しい日本語のサイトを見つけたので、ぜひ読んでいただきたい(http://www.fancymoon.com/mrs/)。

 彼が死ぬ4日前に録音したという『00/830 EndTime』を僕はまだ聴いていない。まだ聴いていない作品ばかりがある。本作はコンラッド・シュニッツラーのもっともよく知られた『Ballet Statique』や"Zug"のリミックス盤(リミキサーにはPoleもいる)を昨年リリースしていたベルリンの〈M=Minimal〉レーベルのふたりの主宰者、ボーングレイバーとストゥルヴァー(元々はジャーマン・トランスの人である)が彼の曲を再構築した『コン・ストラクト』なるアルバムだ。本国では死ぬ直前にリリースされているようだが日本に入ってきたのは死後なので、レコード店で見つけて反射的に買ってしまった。不可解きわまりない70年代の作品に比べれば、ベルリンのミニマリズムに落とし込んである分だけ聴きやすいものとなっているが、それでも名状しがたいところはある。なんというか......ポポポポポポ、ゴォオオ、ポ、ポ、ポポ、プチ、コキコキコキコケケケ......そんな感じが1から8まである。アナログ盤をカッティングしているのはPoleで、作品のディストリビューションはケルンの〈コンパクト〉が担当している(マスタリングは例によってハードワックス地下のダブプレート&マスタリングだろう)。

 コンラッド・シュニッツラーの家を訪ねたマツナガ・コウヘイの回想によれば、彼の自宅の地下にあるスタジオには古いアタリのコンピュータが数台並び、その横にはアナログ機材から最近の電子機材も数台並んでいたという。つまり機材が更新があり、おそらくは死ぬ直前までやる気満々だったそうなのだ。スタジオの音はそのまま1階のリヴィングのスピーカーからも聴くことができ、庭にはリンゴの木が生えていたそうだが、そのリンゴの実にはいっさい手を出さなかったという。そしてコンラッド・シュニッツラーは自分の死後の計画までマツナガ・コウヘイに話したそうだ。それは死後、自分の身体のいち部を切断し、それを世界のいくつかの場所に埋めるというものだった。おそらくそれが彼の最後の"アート"なのだろう。言うまでもなく僕のようなしみったれた人間がもっとも憧れるのは、コンラッド・シュニッツラーのような人だ。ところでNHKyxとのコラボレーション作品はいつ出るのだろう。

野田 努