ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  2. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  3. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  4. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  5. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  6. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  7. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  8. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  9. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  10. Snow Strippers - April Mixtape 3 | スノウ・ストリッパーズ (review)
  11. King Krule - Space Heavy | キング・クルール (review)
  12. 野外のアンビエント・フェスティヴァル、Off-Tone 2023は面白そうだ (news)
  13. Throbbing Gristle - Greatest Hits - Entertainment Through Pain (review)
  14. Theo Parrish & Maurissa Rose - Free Myself | セオ・パリッシュ、モーリサ・ローズ (review)
  15. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  16. 7038634357 - Neo Seven | ネオ・ギブソン (review)
  17. Caterina Barbieri - Ecstatic Computation | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. Lusine - Sensorimotor (review)
  19. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  20. Creation Rebel ──クリエイション・レベルが新作をリリース、エイドリアン・シャーウッドのサイン会も (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > The Swifter & David Maranha- Live At Maria Matos

The Swifter & David Maranha

DroneElectronicImprovisation

The Swifter & David Maranha

Live At Maria Matos

Entr'acte

デンシノオト   Jul 08,2014 UP

 ザ・スイフターは、ドラム・パーカッションのアンドレア・ベルフィ、ピアノのサイモン・ジェイムス・フィリップス、エレクトロニクスのBJ・ニルセンらによるトリオ編成のインプロヴィゼーション・グループである。リリースは、実験電子音楽レーベル〈エントラクト〉から。
 ザ・スイフターは2013年に〈ザ・ワームホール〉という〈タッチ〉のカセット専門レーベルの、サブ・レーベルからファースト・アルバムをヴァイナル・オンリーでリリースしており、本作が2作めのアルバムとなる。内容は、2013年2月にリスボンで行われたライヴ録音である。総収録時間は30分ちょうどで、ミックスはメンバーのアンドレア・ベルフィが担当。そしてゲスト奏者としてポルトガルのミニマル・ミュージックのベテラン、デヴィッド・マランハがオルガンで参加している。デヴィッド・マランハとアンドレア・ベルフィはこれまでにも競演がある。

 エレクトロニカ以降の電子音響シーンを多少でも知っている方ならばご存知だろうが、アンドレア・ベルフィ、サイモン・ジェイムス・フィリップス、BJ・ニルセンらは、〈ルーム40〉や〈タッチ〉などの老舗・著名音響レーベルなどからアルバムを発表しているアーティストである。
 近年では、アンドレア・ベルフィは、2012年に〈ルーム40〉から打楽器とドローンが絶妙に融合した作品を発表しており、サイモン・ジェイムス・フィリップスも同じく〈ルーム40〉から、シャルルマーニュ・パレスタインのようなミニマルなピアノ・アルバムをリリースしている。BJ・ニルセンは昨年〈タッチ〉から環境そのものを思考/聴取するような新譜を送り出している。デヴィッド・マランハは、ステファン・マシューやデヴィッド・グラブスなどともコラボレーションを行っている。

 ちなみに私がこのグループのことが気になったのはBJ・ニルセンが参加していたからだ。BJ・ニルセンは先に書いたようにフィールド・レコーディングにエレクトロニクスのエディットした環境工学的な作品で知られる音響作家である(環境と音を考察する著書を刊行したばかり。日本のサウンドアーティスト、ユイ・オノデラが参加)。その彼がまさかこのような演奏主体のフリー・ミュージックのメンバーに加わるとは思ってもみなかったのだ。もちろん3人の経歴(とデヴィッド・マランハの競演歴)を考えれば、それほど突飛なことではないと理解できるのだが。
 また、〈エントラクト〉から、このような演奏主体の音源をリリースされることも珍しい。実験電子音楽とフリー・ミュージックのジャンル性が越境されていくのはいいことだし、〈エントラクト〉にしては400部とプレス数も多いので、レーベル側も力を入れているのだろう。
 じじつ本作を聴いてみると、フリー・インプロ・リスナーだけでなく、エレクトロニカ/実験音響のリスナーにも訴求する力があるようにも思える。インプロ主体のフリー・ミュージックでありながら、フリーにありがちな極端な静寂と轟音を行き来する演奏というよりは、一定のミニマルな持続(ドローン)を中心線に置いているので、どんなにフリーな演奏が繰り広げられようと、エレクトロニカ以降のドローン/アンビエントを経由した聴き方ができると思うのだ。

 演奏のメインは、サイモン・ジェイムス・フィリップスのシャルルマーニュ・パレスタイン的なミニマル・ピアノとアンドレア・ベルフィのドラムスである。フィリップのピアノは光の点滅のようにミニマルな演奏を延々と続け、ベルフィのドラムは一定の反復を繰り返すハイハットに、アクセントのようにリズムを打ち込んでいく。そしてこれら演奏の中心線に、ドローン的な線の音楽が流れている。
 そのドローン感覚を浮き彫りにさせるのが、ゲスト参加デヴィッド・マランハによる電気オルガンだ。このオルガン・ドローンがじつに素晴らしい。デヴィッド・マランハのオルガンは比較的に小さくミックスされており、よく耳を澄まさないと聴こえない。もちろんこのミックスは意図的なものだろう。なぜなら、「聴こえるか/聴こえないか」の中間のほうが聴き手はより音に耳を傾けることになるのだから。その結果、覚醒と陶酔が同時に巻き起こるようなサウンドが生成しているのである。轟音といってもいいアンドレア・ベルフィのドラムと光のように点滅するサイモン・ジェイムス・フィリップスのピアノの「あいだ」に鳴り響く柔らかくシルキーで煌くようなドローン・サウンドの素晴らしさ。

 そう、このグループの演奏は、たしかにインプロだが、しかし音たちは、ひとつのドローン=中心線に沿って鳴っているのだ。アルペジオもドラムの自在なフィルも、すべて文節化されたドローンのようなものである。ここにこそ、このグループの演奏が、いわゆるフリージャズ的なインプロとは違う「音響的フリー・インプロヴィゼーション」として成功している理由があるように思える。
 そして、3人の演奏に異質な他者として介入してくるのが、BJ・ニルセンのエレクトロニクスだ。エレクトロニクスといっても、彼が自分のアルバムで使うようなフィールド・レコーディング素材なども変形されつつ用いられている。演奏の持続の中に、エレクトロニクスを介入させることによって、音楽の速度を、その内側から変えていくのだ。そこでは周期的な持続と非周期的な音が交錯している。つまりは演奏とグリッチの交錯。

 2014年現在、エレクトロニカ以降の環境は、クリック/グリッチからドローン/アンビエントを経由したフリー/インプロヴィゼーションへと移行しつつあるのではないか。もちろん、これはいまにはじまったことではないが(2004年からすでにフェネス、ピタ、大友良英、サチコMの競演盤などがあった)、緻密なプログラミングから豊穣な不確実性の導入という変化は、この時代において必然性がある(ジャズ人気の再燃やブラジル音楽の人気の背景には、人間による演奏とエレクトロニクスの拮抗が重要なポイントだろう)。たとえばこの7月には、〈スペック〉から音響作家マシーン・ファブリックが率いるインプロヴィゼーション・バンドPiiptsjillingの新作『Molkedrippen』がリリースされる。今年1月にはカフカ鼾の素晴らしい作品も発売されている。

 この「音響作家と演奏家によるフリー・インプロ・バンド」が、ドローン/アンビエント以降の新しい環境として、幾多の優れた先例(つまりは成功と失敗)を踏まえつつ、新たな潮流となていくのだろうか? さらに、ここにトータスからラディアンへと至り、現在、頓挫している演奏とエレクトロニクスのフォームの現在へと繋げてみると、どのようなパースペクティヴが浮かび上がるのだろうか? ドローン/アンビエントが、いささか紋切り型へとむかいつつある現在だからこそ注目したい動向である。

デンシノオト

RELATED

The Automatics Group- Summer Mix JP Entr'acte / Melting Bot

Reviews Amazon