ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. PAS TASTA - GRAND POP
  2. Columns Squarepusher 蘇る00年代スクエアプッシャーの代表作、その魅力とは──『ウルトラヴィジター』をめぐる対話 渡辺健吾×小林拓音
  3. PAS TASTA - GOOD POP
  4. Columns エイフェックス・ツイン『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』をめぐる往復書簡 杉田元一 × 野田努
  5. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  6. Jabu - A Soft and Gatherable Star | ジャブー
  7. Tomoyoshi Date - Piano Triology | 伊達伯欣
  8. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  9. interview with Kelly Lee Owens ケリー・リー・オーウェンスがダンスフロアの多幸感を追求する理由
  10. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム  | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー
  11. DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ
  12. Columns Nala Sinephro ナラ・シネフロの奏でるジャズはアンビエントとしての魅力も放っている
  13. 工藤冬里『何故肉は肉を産むのか』 - 11月4日@アザレア音楽室(静岡市)
  14. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2024
  15. 音楽学のホットな異論 [特別編] アメリカの政治:2024年に「善人」はいない
  16. aus, Ulla, Hinako Omori ──インスタレーション「Ceremony」が東京国立博物館内の4つの茶室を舞台に開催
  17. People Like Us - Copia | ピープル・ライク・アス、ヴィッキー・ベネット
  18. 変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ
  19. interview with Squarepusher あのころの予測不能をもう一度  | スクエアプッシャー、トム・ジェンキンソン
  20. VMO a.k.a Violent Magic Orchestra ──ブラック・メタル、ガバ、ノイズが融合する8年ぶりのアルバム、リリース・ライヴも決定

Home >  Reviews >  Live Reviews > edbl- @Blue Note Tokyo

edbl

edbl

@Blue Note Tokyo

2024年3月23日(土)

文:小渕晃 撮影:古賀恒雄 Mar 28,2024 UP

 1st、2nd ステージともにチケットはソールドアウト、客席はおおよそ男女半々、多様で熱心なファンが詰めかけた edbl 初のバンド・セットでの来日ライヴ。3月23日、BLUE NOTE TOKYO での 1st ステージを観た僕がまず感じたのは、イギリスのバンドならではと言える伝統的なステージ運びのさすがのウマさと、そして、ヒップホップ・ビートをベースとするライヴにおける演じる側、聴く側、双方の成熟度合いの高さだった。

 打ち込みメインのクールなヒップホップ・ビートと、元々はギタリストである edbl 自身が奏でるギターや、キーボード、ホーン、そしてヴォーカルといったメロディアスな要素の組み合わせの巧みさで、サウス・ロンドンの地から世界中でのブレイクを果たした edbl。ヒップホップ・ビートを用いるアクトでもいまや通例となったバンド・セットでのライヴは、インストの “Seven Eleven” で幕を開ける。ドラムスの Andrew Finney、ベースの John Wright、キーボードの Jim Baldock に続いてステージに上がった edbl は、他のメンバーとともにコーラスも担いつつ、やや高い位置に構えたテレキャスターのサウンドで曲をリードしていく。大半の曲でリード・ヴォーカルと、そしてラップもひとりで担う大活躍を見せた Jay Alexzander も登場し始めた次曲は “I'll Wait”。早くも Jay と edbl が客席煽りのウマさを発揮し、場内の熱気はグングンと高まっていく。つくりだす音楽とは裏腹に edbl はとてもアツい人で、彼のテンション高めの言動が周りの人々を巻き込んで、驚異的なリリース量の原動力になっているんだなと、謎がひとつ解けた感もあった。


 出し惜しみなし、人気曲のオンパレードだったこの日のライヴ。“No Pressure” に “Just The Same” と続けた後は、ゲスト・ギタリスト、Kazuki Isogai がステージに呼び込まれる。彼と edbl の共作アルバム『The edbl × Kazuki Sessions』から “Worldwide” と “Lemon Squeezy” をプレイ。共作はインターネット上のやり取りでなされたもので、面と向かっての共演はこのときが初となった両者。それでもやはり、同じ時代に同じタイプの音楽を嗜好するふたりのギター・プレイの相性は抜群で、弾きすぎない、ヒップホップ時代ならではのクールなかけ合いで客席を魅了した。
 そう、この夜の edbl バンドは、ヒップホップ・ビートのレコードをライヴでどう聴かせる(再現する)かという、かれこれ30年に及び演じ手側に突きつけられてきた命題の、最適解のひとつを示していたように感じた。2022年7月に、ロンドンの PizzaExpress Jazz Club でおこなわれた彼らのライヴはその音源が公開されている。トランペッターがいないだけで他のプレイヤーはこの夜と同じだけど、そのおよそ2年前の演奏に比べても全体のサウンドは、はるかにブラッシュアップされていた。「すべての楽器を打楽器のように」扱いアフリカン・アメリカンのファンク・ミュージックを確立したのはジェイムズ・ブラウンだけど、この夜の4人の演奏はまさにそれだった。ドラムスもベースもキーボードも、とにかく最小限の音しか奏でない。皆がパーカッシヴで、サステインはほとんど聞かせず、ビートを紡ぐことに専念。主役である edbl だけは時折、エモいソロなども交えギター・ヒーロー的な姿も演じて見せたけど、他の3人がミュージシャンズ・エゴ的なものを見せたのはメンバー紹介時のソロだけだ(それでも3人は終始、とても楽しそうに演奏していた)。90年代半ばにザ・ルーツがブレイクしてきた際、ドラム・マシンのように叩くクエストラヴが話題になったけど、「いまのロンドンのバンドは、ここまで来ているんだ!」と感嘆するほど、ヒップホップ・ビートの生バンド演奏はもはや次の段階に達していると感じられた。そして、そんなバンドが聴かせるミニマルなビートのウマみを感じとり、全員がノリノリだった客席を見ていると、聴く側の進化があってこその、演じる側のさらなる進化だとも思えた。

 “If There's Any Justice” “Be Who You Are” に続いて披露されたデビュー曲 “Table For Two” で改めて客席が沸く。ミニマルなサウンドながら、ギター・インストのジャジーなヒップホップからR&B、ソウルと多彩な曲の数々を連発し、飽きさせないステージングはこれもさすがだ。“Temperature High” “Cigars” “Never Met” に続けたアシッド・ジャズなノリのダンサブルな “Too Much” で盛り上げた後、“Lemonade” で本編は終了。“Nostalgia”、リミックスが最新シングルとしてリ・リリースされた “The Way Things Were” を演じたアンコールも大盛り上がりで、最初から最後まで実に心地よく楽しいショウだった。

文:小渕晃