ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. caroline ——キャロラインが帰ってきた(どこかに行っていたわけじゃないけれど)
  2. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  3. Damo Suzuki +1-A Düsseldorf ——ダモ鈴木+1-Aデュッセルドルフがついに発売
  4. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  5. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  6. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  7. Oklou - choke enough | オーケールー
  8. caroline - caroline | キャロライン
  9. すべての門は開かれている――カンの物語
  10. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  11. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  12. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  13. 「土」の本
  14. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  15. はじめての老い
  16. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  17. John Glacier - Like A Ribbon | ジョン・グレイシャー
  18. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  19. There are many many alternatives. 道なら腐るほどある 第5回 反誕生日会主義
  20. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る

Home >  Reviews >  Album Reviews > Peter Rehberg- Liminal States

Peter Rehberg

Drone Electronic

Peter Rehberg

Liminal States

Editions Mego

Bandcamp

デンシノオト Feb 28,2025 UP

 2021年に亡くなったピーター・レーバーグの「新譜」がリリースされた。正確には舞台のために作られた音響作品の音源化である。重要な点は、本作が『Liminal States』「ピタ」名義ではなく、「ピーター・レーバーグ」名義で出された点であろう。もちろん、名義の分け方にはさまざまな現実的な理由があるのかもしれない。しかし、聴き手の立場からすれば、これまで発表されてきた作品の文脈を改めて再確認できる機会となる。あえて乱暴に分類すれば、「ピタ」名義の音楽は本質的に「テクノ」に根ざしているように思える。どれほどテクノを解体しても、ピタの音楽はポスト・テクノ的なものとでも言うべき音である。一方で、「ピーター・レーバーグ」名義では、より実験的でノイジーな作品をリリースしてきたともいえる。同時に、それらは 彼自身のための作品というよりも、誰かとのコラボレーションによる作品であったという側面もある。例えば、レーバーグは舞台音楽の仕事を手がけており、人形師/振付師のジゼル・ヴィエンヌの舞台音楽をまとめたアルバム『Work For GV 2004-2008』を、ピーター・レーバーグ名義で2008年に〈Editions Mego〉から発表している。また、没後の2022年にリリースされた『at GRM』には、「le Centquatre-Paris」で開催されたGRMのためのふたつのコンサートの音源が収録されていた。この意味では、「ピーター・レーバーグ」名義の作品は、スティーヴン・オマリーとのユニット KTL に近いのかもしれない。実際、KTL も元々はジゼル・ヴィエンヌの舞台のために制作された音楽であり、このことからも、レーバーグにとって舞台音楽の制作が重要なライフワークであったことがわかる。そして、それゆえに「ノイズ」は彼にとって単なる表現手段ではなく、実験と進化の場だったのではないか。

 私は2022年に『at GRM』を聴いたとき、ピーター・レーバーグの「ノイズ」が、いまだ進化の過程にあったことを確信した。そこには、持続音の生成と変化による強烈な音響体験があったからだ。『at GRM』は2009年と2016年に制作された音響作品を収録しているため、比較的過去の作品であるにもかかわらず、彼の「音」がグリッチやテクノといった枠組みを超え、別次元へと深化していたことが伺える。そして、本作『Liminal States』もまた、同様のアプローチを持つアルバムである。レーバーグのノイズは進化の過程にあり続けたことを実感させる作品に仕上がっている。前述のように、本作の音は2018年に制作されたものであり、『at GRM』の2016年の音源と近い時期の作品であるため、質感に共通する部分もある。しかし、大きく異なる点もある。『Liminal States』は全45分1曲の長尺作品であり、聴き手をノイズ(音響)の生成と変化の渦へと巻き込んでいくような構成となっている。

 また、本作の音源は アイスランドの振付師マルグレット・サラ・グドヨンスドッティルの舞台のために制作されたものであり、不安定なノイズが折り重なり、変化し、より広大なサウンドスケープを展開している点に注目したい。特筆すべきは、そこに「アコースティックなドローン感覚」があることだ。従来のピーター・レーバーグの音楽は電子的な質感が強かったが、本作では、どこかラーガ・ドローンのような響きなのだ。音の調性感が希薄な持続音が幾層にも重なり合い、聴き手に未知の音空間を提示するかのような感覚を生み出している。この不安定な揺らぎの感覚こそ、本作でピーター・レーバーグが新たに見出した音なのではないか。それが実際の舞台において どのように役者の肉体と連動していたのかは未見のため想像するしかない。しかし、おそらくは、ある種の距離感をもって共存していたはずだ。2023年に〈Karlrecords〉からリリースされた、Zeitkratzer のラインホルト・フリードルとの共作(ピタ名義)『PITA / FRIEDL』には、2021年に録音されたピーター・レーバーグの最晩年の音源が収録されている。このトラックでも、激しいノイズと不安定な揺らぎが交錯しており、彼の「ノイズ」がさらに深化していこうとしていたことが感じ取れる。
 
 ともあれ『Liminal States』を聴き込むと、その音響が生成と変化を繰り返し、消尽の果てにある音の運動を捉えようとしているように思えた。不安定な持続が、時にダイナミックに鳴り響き、時に静かに収束していく。それは、まるで電子音が「自然」そのものを擬態するかのようなサウンドスケープとして聴こえた。電子音が環境音のように聴こえる瞬間がある、と言い換えてもよいかもしれない。ただし、本作において(そしておそらく、レーバーグの音楽全体において)、彼は環境音楽的な響きの詩学から距離を置いているようにも思える。彼にとって最も重要なのは、「音の運動」ではないか。これは、ピタ名義の初期グリッチ・サウンドから一貫する彼の音楽の本質的な特徴である。

 生成。変化。運動。この三つの交錯によって、ピーター・レーバーグ/ピタの音は構築されている。『Liminal States』は、彼が成し遂げようとしていたノイズの実験の(非常に残念なことではあるが)2018年時点での到達点を記録した、極めて重要なアルバムであり、音響作品である。この時期のレーバークの音は電子ドローンの境界線を越えようとしていた。00年代以降の電子音響のひとつの到達点として、これからも何度も繰り返し聴きたくなる作品である。

デンシノオト