ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  2. Li Yilei - NONAGE / 垂髫 | リー・イーレイ
  3. interview with Lias Saoudi(Fat White Family) ロックンロールにもはや文化的な生命力はない。中流階級のガキが繰り広げる仮装大会だ。 | リアス・サウディ(ファット・ホワイト・ファミリー)、インタヴュー
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  13. 『成功したオタク』 -
  14. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか?
  15. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  16. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  17. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. interview with Fat White Family 彼らはインディ・ロックの救世主か?  | ファット・ホワイト・ファミリー、インタヴュー
  20. Royel Otis - Pratts & Pain | ロイエル・オーティス

Home >  Reviews >  Album Reviews > ミドリ- Shinsekai

ミドリ

ミドリ

Shinsekai

Sony Music Associated Records

Amazon

岩崎一敬   May 25,2010 UP

 「ひと皮むけた」「よりポップになった」というのが一聴したときの感想。音楽性はさらに広がり、ひとつひとつの完成度の高さもダントツだし、後藤まりこの歌もこれまでに増して魅力的だ。オフィシャルの資料にある「最高傑作」というのは間違いないだろう。ゼロ年代のネクストも感じさせる重要な作品だとさえ思う。セーラー服はもっと前に脱いでいてもいいと思っていたが、もはやどんなギミックも必要ないほどバンドは次の段階へ進んでいる。

 今回の新作『shinsekai』は、3人のエンジニアが録音を手掛け、ミックスは5人が担当している(うちひとりは後藤まりこ)。ミックスをやり直したりヴォーカルや演奏を差し替えたり、じっくり時間を掛けてレコーディング作業がおこなわれたという。

 ご存知のようにミドリには、クラシック出身のピアニストとジャズ出身のベーシストがメンバーにいる。そういった音とともにノイズ・ギターも、そしてときに邦楽的なドラミングも等価なバランスでミックスされる独特なものだ。その4人のセッションは直情/衝動的で、ともすればノイズ的なものになることさえ多かった。

 が、新作ではそうしたひとりひとりの個性がうまく共存しているというか、収まりがいい。それは音の抜き差しが丁寧になされているとか、お互いの音を尊重し合っているということだと思うが、個々の際だった個性はしっかりと発揮しつつ、うまく曲のパーツとして組み込まれているのだ。つまり衝動的でノイジーな曲も、今回は聴きやすい。つまり、ミドリのアクの強さといったものが、きちんと整理されたうえで再提示されたのが新作『shinsekai』の特徴ではないだろうか。ぼくがこの作品に感じる"ポップ"とは、そうしたミドリの強烈な個性を自ら"客観視"しているような感覚だ。


 そうなるとバンドは強い。キャッチーな展開を試みてもバンドの個性は揺るがない。もともとは「歌謡曲のコピー・バンドをする」というきっかけで結成されたミドリだが、『shinsekai』ではいままで以上にJ-POP的なメロディを使っている。これまでも"おしとやか"な一面はあったが、それはどちらかというと"あばずれ"的な面と相反する飛び道具的な要素として機能していたような感じだった。これほどまでにヴォーカルが伸び伸びと歌っているのは初めてなんじゃないだろうか。

 もちろんバックの演奏は一筋縄ではいかない。後藤まりこのキュートなヴォーカルが眩しい"鉄塔の上の二人"は、キャッチーなサビ以外はエクストリームなジャム演奏だったり、"リズム"にいたってはブラスト・ビートが差し込まれる始末だ。それでもヴォーカルとバック演奏のあいだにまったく違和感を感じることはない。むしろ、その不思議な一体感にフレッシュな感動さえ覚える。ちなみに、この2曲はA.S.Eがミックスを担当。メンバーは「まるで作曲のようだったし、自分たちの新たな引き出しを開けてもらった」と語っていた。


 ミドリをはじめとするゼロ年代のバンドの特徴のひとつには、ロック以外の要素をどんどん取り込んでいく雑食性がある。その雑食性を咀嚼せぬままにアウトプットして、ただたんに奇天烈さをアピールするだけのようなバンドも多いが、この新作『shinsekai』はそうしたところから脱却して、それを新たな表現とするヒントがたくさんあるように思える。

岩崎一敬