ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. B. Cool-Aid - Leather BLVD | ピンク・シーフ (review)
  2. interview with Kassa Overall ジャズ×ラップの万華鏡 | カッサ・オーヴァーオール、インタヴュー (interviews)
  3. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  4. Lucy Railton & YPY - @表参道 WALL&WALL (review)
  5. Wolf Eyes ——「現代USノイズの王様」、結成25周年のウルフ・アイズが〈Warp〉傘下の〈Disciples〉からアルバムをリリース (news)
  6. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  7. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  8. Bob Marley & The Wailers ──ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのTシャツが期間限定受注販売 (news)
  9. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  10. Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)
  11. Columns 坂本龍一の『BTTB』をいま聴いて、思うこと (columns)
  12. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  13. WWWβ ──これは尖っている! 渋谷WWWの最深部に新たな「場」が誕生 (news)
  14. Kelela ──話題の新作を送り出したオルタナティヴR&Bシンガー、ケレラの来日公演が決定 (news)
  15. FEBB ──幻の3rdアルバムがリリース (news)
  16. Quelle Chris - Deathfame (review)
  17. interview with Overmono UKダンス・カルチャーの申し子たち | オーヴァーモノ、インタヴュー (interviews)
  18. R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)
  19. Pink Siifu & Fly Anakin - FlySiifu's | ピンク・シーフ、フライ・アナキン (review)
  20. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > タバタミツル- ルシファー

タバタミツル

タバタミツル

ルシファー

map / Compare Notes Records

Amazon

松村正人   Oct 08,2010 UP

 出てから半年ちかく経った作品をとりあげるのはインターネットの即時性の面でどうかと思わなくもないが、タバタミツルの『ルシファー』は聴くたびに肝銘と混迷を深める作品なので、おゆるしいただきたい。しかしタバタミツルの『ルシファー』はゆるしを乞うようなものではない。不易流行の流行の部分と敢然と袂をわかっており、その点では野田努のアフィ評で(二木信とともに)ファッショナブルじゃないといわれた私にはぴったりだが、タバタミツルがファッショナブルではないというわけではない。タバタミツルの音楽には不易を徹底してきた孤高――と書くとひどく陳腐だが――と、それに対する含羞があり、それらのブレンドはタバタの加わったのいづんずりやオリジナル・ボアダムスの脱力感をたんに脱力のままにしておけない狂気へとある種の屈折を抱えたまま転調し、80年代末からゼロ年代を通り現在にいたる彼の特異なキャリアの底流になっている。

 このアルバムではそれがもっとも顕著に噴出しているのは、このアルバムがポップあるいはウタモノのせいだ。歌とギターの多重録音を中心とした『ルシファー』の簡素なメロディと反復構造は麻薬のような酩酊感をもっているが、私はこれらの音の連なりは恣意的な逃避のためのトリップ・ミュージックというよりも、無意識下の譫言みたいな虚空に言葉を投げるような、身体的である以上に本能としてのサイケデリック・ミュージックを聴いた思いがした。余分な装飾を身につけないということだ。いや、もしかしたら裸かもしれぬ。裸でありつつづけることがタバタミツルに含羞をもたらしたとすればファッションとやはりはちがう。元から裸だったのか、いつしかそうなったのかは問題ではない。ある時期から一貫して裸だったのがおそるべきことなのだ。『ルシファー』でタバタはそれを実証するようにギターのワン・フレーズ、歌のメロディの一片にまで降りて、音楽が成り立ってしまう(「成り立ってしまう」に傍点をふってください)不可思議な作用を探り当てようとする。そこでは当然、記録した譫言を事後的に点検するような、徹底した相対化とも批評ともいえる緩衝地帯が作者と作品の間に出現してくるのも忘れてはならない。

 前述のように『ルシファー』はポップでありサイケデリックであるが、私のいうサイケデリックはそれとは幾分隔たった――しかし曖昧な区分の――アシッド・フォークやミニマルといったキーワードを含み、不易が流行を先回りしているのである。"世界最古のヤクザ~Lucifer"のヒプノティックなギターとつきものが落ちたような素面の歌の執拗なリフレイン、歌の描く情景が跛を引き旋回する"月の石"、"気分はショウニ!""アハー(ウフーン)" "フランス人皆殺し"といった中盤の曲の(ブラック)ユーモアは乾いており、音響には反=オーケストレーションとも呼びたくなるSF的なニュアンスさえ感じるのはわたしだけ? だとしても、『ルシファー』はレニングラード・ブルース・マシーン、ゼニゲバからパグタス、ウルトラ・ビデのヒデとボガルタの砂十島NANIとのトリオ、アマゾン・サリバ、このアルバムのプロデューサーでもある河端一とのアシッド・マザーズ・テンプル&コズミック・インフェルノといった音楽性の隔たったバンドのいずれでも独自のポジションを見いだしてきたギタリストの比類のなさの一端を示すものであり、倦まずたゆまず彼が音楽をつづける限り、私たちはさらにそれを知ることになる。

「きみたちに足りないもの きみたちに必要なもの」("殺しのライセンス")とはこういったものだと思った。

松村正人