ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  2. Li Yilei - NONAGE / 垂髫 | リー・イーレイ
  3. interview with Lias Saoudi(Fat White Family) ロックンロールにもはや文化的な生命力はない。中流階級のガキが繰り広げる仮装大会だ。 | リアス・サウディ(ファット・ホワイト・ファミリー)、インタヴュー
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  13. 『成功したオタク』 -
  14. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか?
  15. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  16. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  17. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. interview with Fat White Family 彼らはインディ・ロックの救世主か?  | ファット・ホワイト・ファミリー、インタヴュー
  20. Royel Otis - Pratts & Pain | ロイエル・オーティス

Home >  Reviews >  Album Reviews > Traversable Wormhole- Vol 1-5

Traversable Wormhole

Traversable Wormhole

Vol 1-5

CLR

Amazon iTunes

メタル   Nov 11,2010 UP

 世界で最初にハード・テクノを叩き付けたのは、デリック・メイの〈トランスマット〉からリリースされたサバーバン・ナイトであり、1990年のジョイ・ベルトラムによる「Energy Flash」だった。マッド・マイクとジェフ・ミルズによる〈UR〉もほぼ同時期にハードコアを発表し、彼らの動きに呼応したのがベルリンの〈ベーシック・チャンネル〉だった。するとカナダのウィンザーからはリッチー・ホーティンの〈プラス8〉が登場した。こうしてハードコアは瞬く間にヨーロッパのレイヴ・カルチャーを席捲したわけだが、もうひとり、ハード・テクノにおける先駆者を忘れてはいけない。ニューヨークで〈ソニック・グルーヴ〉を立ち上げ、実の兄であるフランキー・ボーンズとともに90年代のNYハード・テクノ・シーンを牽引したアダム・Xのことである。

 2009年、レコード・ショップに並んだホワイト盤の12インチ・シングルがテクノやダブステップのDJのあいだで話題になった。トラヴァーサブル・ワームホールの1枚目のシングルであり、本作にも収録されているハード・テクノ"Tranceducer"とダビーな音響のブロークン・ビーツ"Space Time Symmetries"は、〈ハードワックス〉のサブスタンスやモノレイク、あるいは〈ベルグハイン〉で活躍するシェドやマルセル・デットマンやベン・クロックなど、新しいハード・テクノの体系のなかでたしかな存在感を示すものだった。それはスキューバやマーティンなどのダブステップとも共振した。
 当初は覆面プロジェクトとしてはじまったトラヴァーサル・ワームホールだったが、ライヴへの出演からその正体がアダム・Xだと判明した。5枚目のシングルをリリースしたところでレーベルをアダム・ベイヤー以降のハード・ミニマルを代表するDJ、クリス・リービングが主宰する〈CLR〉に移し、そしてマルセル・デットマンやスリープアーカイヴのリミックスを加えたシングルをリリースするなど、いまも順調に活動を続けている。

 本作『Vol 1-5』は、12インチのシングルでのみ流通していた5枚目までのトラックを本人がコンパイルし、ミックスしたトラヴァーサブル・ワームホール名義での事実上のファースト・アルバムだ。
 トラヴァーサブル・ワームホールのトラックは、シンプルなミニマル・テクノとダブステップにも通じるブロークン・ビーツが基本になっている。インダストリアルもしくはゴシックと形容したくなるアダム・X名義のトラックのダブ・ヴァージョンとも言えるもので、自身のハード・テクノを骨組みまで解体し、エフェクトと音の配置によって空間的な音響世界を構築している。
 1曲目の"Tachyon"のヘヴィなベースラインのブロークン・ビーツからラストの"Space Time Symmetries"のコズミックで美しいフィナーレまで、緊張感のある世界が広がっている。すべてのトラックには「宇宙」に関連したタイトルが付けられているが、コズミック・コンセプトの下にアダム・Xのダークなサウンドが投影されると、地響きのような低音とともにインナー・スペースを突き進んでいく。ちなみにトラヴァーサブル・ワームホールのコズミック・コンセプトは『スタートレック』に由来している(アダム・Xという名義に関しては、アメリカの人気コミック『X-MEN』に出てくるヒーロー「ADAM-X」からの借用である)

 90年代には「激しければ激しいほどよい」とされたハード・テクノは、ゼロ年代に入るとマスタリングの音質の向上と〈マイナス〉以降のミニマリズムに濾過され、柔軟な音楽へと変化を遂げた。従来の力強いハード・テクノは消え失せ、モダンなミニマルがリリースされ続けた。しかし、従来の力強いテクノを求める動きが高まっていったのも事実だ。レディオ・スレイヴやレン・ファキはこの流れに応えるようにヒットを飛ばし、ルーク・スレター、サージョンも興味深いリリースを続けた。が、ハード・テクノの多くは回顧主義的で面白みに欠けるものばかりだった。
 トラヴァーサル・ワームホールは、このアルバムによって新時代のハード・テクノを創出したと言えるだろう。ダークで攻撃的な音響と柔軟なグルーヴを結びつけ、ダブステップをも取り込み、ポスト・ハードコアからポスト・ダブステップへの可能性まで追求している。アダム・Xはいまでもテクノを先に進める数少ないアーティストのひとりであり、『Vol 1-5』はハード・テクノの最先端を走っている。

メタル