ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  2. Scanner & Nurse with Wound - Contrary Motion | スキャナー、ナース・ウィズ・ウーンド
  3. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  4. Mars89 ──主宰レーベル〈Nocturnal Technology〉が初となるパーティーを開催
  5. David Byrne ──久々のニュー・アルバムが9月に登場
  6. Swans - Birthing | スワンズ
  7. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  8. Young Gun Silver Fox - Pleasure | ヤング・ガン・シルヴァー・フォックス
  9. OGRE YOU ASSHOLE ──ファースト・アルバム20周年記念ツアーが開催
  10. Columns 5月のジャズ Jazz in May 2025
  11. FESTIVAL FRUEZINHO 2025 ——トータス、石橋英子、ジョン・メデスキ&ビリー・マーティンらが出演する今年のFRUEに注目
  12. Fontaines D.C. - Skinty Fia  | フォンテインズD.C.
  13. 忌野清志郎さん
  14. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか
  15. Columns ♯10:いや、だからそもそも「インディ・ロック」というものは
  16. 別冊ele-king 渡辺信一郎のめくるめく世界
  17. Columns ♯13:声に羽が生えたなら——ジュリー・クルーズとコクトー・ツインズ、ドリーム・ポップの故郷
  18. caroline - caroline | キャロライン
  19. DJ Koze - Music Can Hear Us | DJコッツェ
  20. rural 2025 ──テクノ、ハウス、実験音楽を横断する野外フェスが今年も開催

Home >  Regulars >  編集後記 > 編集後記(2019年12月30日/小林拓音)

編集後記

編集後記

編集後記(2019年12月30日/小林拓音)

小林拓音 Dec 31,2019 UP

 2019年が暮れようとしている。今年もいろんな出来事が起こり、いろんな音楽が世に生み落とされた。政治や社会の分野では相変わらずうんざりさせられることばかり起こったけれど、音楽の分野、とりわけアンダーグラウンドはけっこう充実していたのではないかと思う。
 日々フィジカルでもデジタルでも、山のように新しい音源がリリースされている。それこそ一生かかっても聴ききれない量の音源が、毎日毎日生み落とされつづけている。細分化も極限まで進んでいるが、とはいえやはりトレンドのようなものは浮かび上がってくる。近年で言えばそれはニューエイジであり、穏やかで静かなソウルであり、あるいはシティ・ポップ・リヴァイヴァルだった。他方で2019年、クラブ・ミュージックの文脈では、ベリアルやフローティング・ポインツに代表されるように、テクノの復興が目を引いたけれど、時代がひとまわりしたのだろう、さまざまなジャンルに忍び込んだダブがふたたび新鮮な響きを放ちはじめてもいる(年末号参照)。あるいはポリティカルな怒りをアートにまで昇華したムーア・マザーや、シティ・ポップの流れに反旗をひるがえしたウール&ザ・パンツのように、現行のトレンドに対抗的な気運も胎動している。80年代末~90年代初頭、ぼくはリアルタイムではないけれど、バブルに浮かれまくっていたと伝え聞く日本において、その狂騒にはけっして与しない表現をつづけていたこだま和文やじゃがたらが、まさにいま再活性化しているのも、来るべき時代のひとつの符号だろう。
 年明け早々にはブレグジットが控えている。アメリカでは大統領選があり、日本ではオリンピックが開催される。完全にイヤな予感しかしないけれど、年末年始くらいは楽観的に過ごそうと思う。来年はきっと、音楽の風向きが大きく変わる。いち音楽メディアとしては、そのときそのときの流行を敏感にキャッチしつつも、ただそれに追従するのではなく、オルタナティヴな動きをしっかりと紹介できる媒体でありたいと思う。そして、音楽ファンが音楽だけに閉じこもってしまわないような、他の領域の動向も案内できるメディアをつくっていきたいと思う。
 ちなみにわたしたちはそのアティテュードを、ウェブだけでなく紙の本でも模索しつづけている。2019年、ele-king books は29冊の本を刊行した。まだ一度も手にとったことがないという方は、まずは立ち読みでもいい、ぜひ書店で現物に触れてみてほしい。どの本も時流を見すえながらも、独自の視点やアティテュードを呈示するものに仕上がっていると、そう自負している。2020年も刺戟的な本をたくさん予定しているので、楽しみに待っていてください。
 それではみなさん、良いお年を。(小林拓音)

COLUMNS