ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Memotone - How Was Your Life? | メモトーン、ウィル・イエイツ (review)
  2. Boris ──02年作『Heavy Rocks』がジャック・ホワイトのレーベルから再発、メルヴィンズとの合同USツアーも | ボリス (news)
  3. Jam City - Jam City Presents EFM (review)
  4. interview with Kassa Overall ジャズ×ラップの万華鏡 | カッサ・オーヴァーオール、インタヴュー (interviews)
  5. B. Cool-Aid - Leather BLVD | ピンク・シーフ (review)
  6. interview with Alfa Mist UKジャズの折衷主義者がたどり着いた新境地 | アルファ・ミスト、インタヴュー (interviews)
  7. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  8. Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)
  9. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  10. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  11. Lucy Railton & YPY - @表参道 WALL&WALL (review)
  12. Jam City - Classical Curves | ジャム・シティ / ジャック・レイサム (review)
  13. 250 ──韓国からポンチャックの救世主、イオゴン待望のアルバムが発売開始 (news)
  14. Jam City - Dream A Garden | ジャム・シティ (review)
  15. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  16. Columns 追悼ジョン・ハッセル ──その軌跡を振り返る (columns)
  17. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)
  18. Bob Marley & The Wailers ──ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのTシャツが期間限定受注販売 (news)
  19. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  20. Wolf Eyes ——「現代USノイズの王様」、結成25周年のウルフ・アイズが〈Warp〉傘下の〈Disciples〉からアルバムをリリース (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Shackleton- Three EPs

Shackleton

Shackleton

Three EPs

Perlon

Amazon

野田 努 Dec 27,2009 UP
E王

 断片化したのはポップだけではない。アンダーグラウンドもそうだ。クラブ系のサイトとしてはもっとも信頼が厚いと言われる「Resident Advisor」の年間ベストを眺めながら、自分は健吾やメタルみたいにテクノを頻繁に買っているわけではないけれど、それでも思ったより自分が知らない状況の変化があったわけでないのだな思った。上位にはダブステップ系が何人も入り(2562マーティンペヴァーリスト、シャックルトン)、ファック・ボタンズアニマル・コレクティヴまでもが入っている。20位以内に入っているフィーヴァー・レイもマティアス・アグアーヨも、ディンキーも僕は聴いた。そしてUKの「Fact」を覗くと、1位がザ・XXで、2位がテレパシー、3位がオマー・S。テレパシーは知らないが、他のふたつは聴いている。で、この上位3つは「Resident Advisor」のトップ20チャートには入らない。「Resident Advisor」も「Fact」も似たようなシーンを見ていながら、しかし年間チャートは別物となった。昔は、こんなことはなかった。メディアによって多少の差こそあれ、アンダーワールドのファーストやDJシャドウの『エンドトロデューシング』は間違いなかったし、エイフェックス・ツインの『リチャード・D・ジェイムス・アルバム』がどこにも載らないなんてことはなかった。シーンには共通理解があり、それなりにまとまっていた。が、いまは断片化した。それはつまり突出したものがないだけで、音楽がつまらなくなったわけではない。

 また、「Fact」のほうが尖っているとはいえ、興味深いのは「Resident Advisor」と同様にアニマル・コレクティヴが入っていることだ。立場は逆転したのだ。昔はクラブ系がロックに影響を与えていたものだが(エイフェックス・ツインがいなければコーネリアスの『ファンタズマ』は生まれなかったように)、いまはクラブ系がロックの最前線を取り入れている。だいたい「Fact」なんかミカチューが10位でジム・オルークが9位だ。創造的な試みという観点で言えば、たしかにいまはもう間違いなくオルタナティヴなロックに軍配は上がる。まあ、こういう時期もあるだろう。

 シャックルトンは、比較的動きがおとなしくなったダンス・カルチャーにおける挑戦者のひとりである。ベルリンに居を移して発表したこのアルバムは、彼の創作への野心が健在であることを証明する。アルバムはある種のダーク・ファンタジーであり、サイバー・パンクというよりも悪霊たちが彷徨うホラー映画だ。1曲目が"(No More) Negative Thoughts"(ネガティヴな思考はいらない)というのだが、この薄気味悪い音楽から輝く太陽や青い海は見えてこない。しかしこの奇妙なアンビエントは、驚くほど陶酔的だ。リスナーはそれから深い森のなかで迷子になる。"It's time for Love"でダブの催眠術をかけられると、続く"Moon over Joseph's Burial"(月の向こうのヨゼフの埋葬)でベルリン・ミニマルのもっとも暗い洞穴に導かれ、マイクロ・フックとベースラインが素晴らしい音を鳴らす"Asha in the Tabernacle"(礼拝堂の灰)に恍惚とする。エレクトロニカとハウス、ダブステップの奇怪な混合は、それから盛り上げることなく、絶妙な低空飛行を続ける。録音も絶品で、ダブステップの影響をここまで洗練させている音楽も珍しい。ひとつ気をつけなければならないのは、風邪を引いているときに聴いてはいけないこと、気が滅入っているときにも触れないことだ。
 ハルモニアのリミックス・ヴァージョン・シングルを早いところ買わなくては......。

野田 努