Home > Regulars > Forgotten Punk > #3:ホールデン・コールフィールドの苛立ち
ジムはまじめくさった声で言った。
「おやじさんはもう帰ってこねえよ、ハック」
おらは言った。
「なぜだい、ジム?」
「なぜだっていいんだよ、ハック――とにかくもう帰ってこねえんだ」
マーク・トウェイン 『ハックルベリー・フィンの冒険』 西田実 訳
1885年に発表されたマーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』は、近代における若者の"自由と冒険"を描いた小説としてよく知られている。母親を持たず、一文無しでアル中の父親と暮らすハックは逃亡した黒人奴隷のジムと出会い意気投合して、そしてふたりは自由を求めて旅に出る。社会の最下層で生きる少年たちが繰り広げる冒険譚は、ある程度の知恵が付いた子供なら誰もが憧れる放浪(家出への避けがたい願望)であり、そしてそれは彼らのさまざまな経験(出会いや別れ、悪人とのやりとり、父親との無情な決裂も含む)を通して語られる当時のアメリカ社会に対する厳しい風刺でもある。と同時に、それはずる賢くしかし魂の汚れた白人と、無知だが頭が良く魂の美しい黒人という、おそらく物語においていまだ有効であろう図式を生み出している。
小学生のとき『トム・ソーヤの冒険』を読んで、そして続く『ハックルベリー・フィンの冒険』を読みかけて挫折した。そういう人は多いだろう。なにも静岡市立図書館のせいではない、だいたい原書では「ニガー」とか「ニグロ」という言葉が氾濫するような、ある意味「ペアレンタル・アドバイザリー」が貼られたような本だ。逃亡奴隷を友とし、父からの逃走の物語でもあるこれを児童文学だと薦めるのは無理がある。
それよりもJ.D.サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』のほうがよほどわかりやすかったと思う。文学史の観点で言えば、『ハックルベリー・フィンの冒険』で描かれた"自由"の第二次大戦後のヴァージョンが、そう、お馴染みホールデン・コールフィールドの"反抗"とされている。1951年に発表されたそれは、しかし冒険譚という形体ではない。よく知られるように、『ライ麦畑でつかまえて』は疎外者(アウトサイダー)としての少年の告白だ。そして......2010年の1月27日に91歳で亡くなったこの小説家の追悼において『ガーディアン』が言うように「J.D.サリンジャーがロックンローラーのキャラクターを創造」して、「ホールデンのキャラクターがロックンロールの反抗者の思想にインスピレーションを与えた」のである。だから、日本で暮らす若者にとってはミシシッピーを下るハックとジムの冒険よりもホールデンの彷徨のほうがはるかに理解しやすいのである。
僕がまだ駆け出しの編集者だった頃、ある高名な英文学者に仕事を依頼したことがあった。公立大学の英文科の教壇に立つ彼との雑談のなかで、「毎年入ってくる新入生に好きな作家は誰かと訊くと、ほとんどがサリンジャーと言うんだよ」と、いかにも「やれやれ」といった風に彼が話してくれたことをよく憶えている。20代半ばの僕は、「そうか、サリンジャーというのはルイス・キャロルや、あるいは『白鯨』なんかと比較してずいぶんとレヴェルが低いのだな」、そう思ったものだった。昨年のJ.G.バラードの死のときもそうだったけれど――いや、あれはまあ、母国だし当たり前か――、とにかくそれでも『ガーディアン』は例によって数日間に渡り、社会、文化、音楽、書籍、あらゆるコーナーを使って、1965年に最後の作品を発表してから沈黙を守り通したこの作家の追悼記事を掲載し続けている。作家や評論家スジだけではなく、コメディアンやジャーヴィス・コッカーのような音楽家のコメントも掲載されていた。コッカーは「彼の一節や言い回しは永遠に僕のなかにある」と記し、ポストモダンを代表する小説家のジュリアン・バーンズは「重要なのは、我々の文明からアドレッセンスとして知られる歪められた境遇が消えるまで持ちこたえるであろう完璧なマスターピースをサリンジャーが書いたこということだ」、とコメントしている。
僕がそのなかで(といっても、すべてを読んだわけではないのだけれど)興味深かったのは、「サリンジャーの秘密の歴史(The secret history of JD Salinger)」という記事だった。サリンジャーが第二次大戦中に兵士を志願して、ナチスと戦っていた話は有名である。「彼は1942年に徴兵され、歩兵部隊としてD-DAYのときユタ・ビーチに関わっている。フランスで戦い、バルジ大作戦にも立ち会い、ナチの強制収容所を解放する最初のひとりでもあった」、とその記事に書かれている。「彼は現実問題として、リアルに戦争体験をしている」のだ。
記事が告げているのは、そうしたリアルな戦争体験を通してサリンジャーがもっとも苛立ったのは、ナチスでもなければ戦争でもなかった、アメリカ軍そのものだった、という話だ。「彼は戦争よりも軍のことをひどく憎んでいました」、記事のなかで彼の兄が生前話したこのような言葉が引用されている。そしてサリンジャーは兄にこう打ち明けたことがあるという。「軍はナチスと同じように、バカ野郎どもで溢れていた」と。つまり、『ライ麦畑でつかまえて』を覆っている大人社会への"軽蔑"は、サリンジャーの母国の軍隊に対する憎しみに由来するというのである。カート・ヴォネガット・ジュニアの『スローターハウス5』だって、彼の戦争経験を題材にしながら人生の不条理を描いているというのに......。
世間はこうしたサリンジャーを精神的にタフではなかったと評する。むしろその手のタフをさを求める社会的通念に彼は抵抗したとも言えるし、あるいはタフではないがゆえに見えることを彼は書いたとも言える。だから、仮に『ガーディアン』のその記事にそって考えれば、ロックンロールの初期衝動に含有される反抗とは、例えば反戦などではない。そうした大義名分ではなく、それを支えるコミュニティの"質"に対する"苛立ち"ということになる。それは大人からは見えない"苛立ち"で、大人社会のもっともらしさへの懐疑心である。それは大人社会、もしくは「大人になれ」という強制に対する拒絶の表れであり、同時に子供の側が大人を批評するということでもある。
そしてそれはたしかにロックンロールの青写真のように思える。小説が発表されたのは1951年だが、その続編はロックンロールのなかにある、とさえ言える。というか、およそ60年後の現在にいたるまでそれは続いているってわけだ――。アニマル・コレクティヴはいつまで子供でいるつもりなのだろう。
そしてあたりには誰もない――誰もって大人はだよ――僕のほかにはね。
J.D.サリンジャー 『ライ麦畑でつかまえて』 野崎孝 訳