ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. 橋元優歩
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  6. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  10. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  11. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  15. Jlin - Akoma | ジェイリン
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. 『成功したオタク』 -
  18. interview with agraph その“グラフ”は、ミニマル・ミュージックをひらいていく  | アグラフ、牛尾憲輔、電気グルーヴ
  19. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  20. ソルトバーン -

Home >  Reviews >  Album Reviews > Boreal Massif- We All Have An Impact

Boreal Massif

AmbientDowntempoTrip Hop

Boreal Massif

We All Have An Impact

Pessimist Productions

Bandcamp Spotify Amazon iTunes

小林拓音   Feb 06,2020 UP

 人新世。あるいはアントロポセン。もうすぐ出るグライムス新作のタイトルもそうだけど、日本でもここ何年かで、地質学由来のこの術語がじょじょに一般レヴェルにまで浸透するようになってきたのではないかと思う。これまで長らくわたしたちの生きている時代は「完新世」だとみなされてきたが、じつはもうその時代は終わりを迎えており、現在の地球にはかつての惑星の衝突と比肩しうるような巨大な変化が訪れている、そしてその変化は二酸化炭素や放射性物質の排出など、産業革命以降の人間の活動によってもたらされたものである──そのような考えが「人新世」なるワードには反映されている。もちろん、異論もある。なぜなら「人新世」ということばは、まるで人間たちがみなひとしく同列の存在であるかのような錯覚をもたらしてしまうからだ。
 考えてもみてほしい。日々の生活に四苦八苦している貧乏人ひとりが排出する二酸化炭素の量と、大企業の排出する二酸化炭素の量がおなじであるはずがない。2年半前の『ガーディアン』の記事によれば、温室効果ガスの70%はたった100の企業によって排出されている。原因だけではない。気候変動の結果もまた、万人に平等に訪れることはない。酷暑や土砂崩れのようなしっぺ返しが来たときに、それをそのまま耐えなければならない貧乏人と、いくらでも対処のしようのある金持ちとでは、受けるダメージがちがいすぎる。その非対称性をないことにするのはいかがなものか……というわけで、「人新世」なる語が隠蔽してしまう格差をちゃんと見つめようとする動きが出てきているのだ。
 対案のひとつは「資本新世(キャピタロセン)」である。地球なり自然なりを今日のような壊滅的な状況へと追いやった主犯は、けっして人間全般ではなく、ひとにぎりの富裕層なのであり、ひいては資本主義そのものである──たしかにこっちの考えのほうがしっくりくる。環境を守るために個々人がエコ活動にいそしむのもけっして悪いことではないのだろうけど、そのまえにまず資本主義をなんとかしなければならない。

 ロウで、磨かれていない、アナルコ=エレクトロニクス。レーベルのプレス・リリースにはそう記されている。その文言だけでもうテンションがブチ上がってくるけれど、2010年代の重要な潮流のひとつ、インダストリアル~ジャングル~ダブの更新者のひとりであり、残念ながら昨年クローズしてしまった〈Blackest Ever Black〉からのアルバム(紙エレ最新号77頁)がいまなおいびつな輝きを放ちつづけているブリストルのプロデューサー、ペシミストことクリスティアン・ジャブスと、同作に参加していたコーンウォールのループ・ファクションことルーベン・クレイマーによるコラボレイション・プロジェクト、それがこのボーリアル・マスィーフである(「北の山塊」の意)。
 すでにかの悲観主義者の音楽に親しんでいるリスナーは、あの寒々しい極北のサウンドを思い浮かべてしまうかもしれない。が、ボーリアル・マスィーフの音楽はペシミストほどダークではない。たしかに彼は2019年、おなじラフハウスのメンバーであるカリム・マアス(トム・クーパー)とともに、あいかわらず暗いドローン作品を送り出してもいるが、今回のアルバムはそれとも異なる趣で、おそらくは「トリップホップ2.0」なる標語を掲げるループ・ファクションからの影響が大きいのだろう、「フィールド・レコーディングを駆使したトリップホップ」とでも呼ぶべき内容に仕上がっている。
 レーベルのインフォが誘導しているように、往年の〈Mo’ Wax〉を彷彿させるサウンドです、と紹介すれば伝わりやすいだろうか。冒頭 “We All Have An Impact” から種々のノイズとパーカッションがなんとも気だるい空気を漂わせている。もっともそれらしいビートを聞かせてくれるのは “The Brink Of Extinction” だが、とはいえ “Low Forties” や “Deerhound” なんかのドラムはやはりインダストリアルで、その辺がペシミストによる仕事なのかもしれない。“Fast Fashion” まで来るともうほとんどゾウナルである。
 大半の曲がベリアルばりのクラックル・ノイズ(=過去性の喚起)に覆われているのもポイントだろう。“Artificial World” や B12 を思わせる “Weather In August” あたりがわかりやすいけれど、インダストリアルとの両立という点では “Black Rapids” に注目したい。この曲が呼び覚ます風景は完全にスティームパンクのそれであり、どうやら過ぎ去りしかつての産業革命を想起させることこそがこのアルバムの主眼のようだ。
 その点を踏まえて全体を聴きなおすと、ギターの音色を活かした “Angel Of Dub” や “Somewhere In Galicia” なんかは、産業革命以前の非工業的な風景を映像資料として眺めているような感覚をもたらしてくれる。随所に練りこまれた具体音も本作の肝で、虫ないし鳥のような鳴き声が強調される “Dew Point Rising” は、最良のアンビエントとしても機能する。まるで自然破壊の惨状を憂いているかのごときこの……いや、というか、じっさいにそれこそが本作のテーマなのだ。

 わたしたちみんなが影響をおよぼす──タイトルを直訳するとそうなるだろうか。プラッドの力作同様、気候変動や自然破壊にたいする強烈なメッセージを搭載したこのアルバムは、たんにフィールド・レコーディングによって「美しい自然」の風景を幻視させるのではなく、インダストリアルの手法とクラックル・ノイズにより工業性と過去性を喚起させることで、逆説的に、わたしたちみんなが平等に影響をおよぼすわけではないことをほのめかしている。産業革命以降の世界を加速させたものとはなんだったのか、本作を聴いているとそのことに思いを馳せずにはいられない。

小林拓音