ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  2. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  3. Wolf Eyes ——「現代USノイズの王様」、結成25周年のウルフ・アイズが〈Warp〉傘下の〈Disciples〉からアルバムをリリース (news)
  4. Quelle Chris - Deathfame (review)
  5. Kelela ──話題の新作を送り出したオルタナティヴR&Bシンガー、ケレラの来日公演が決定 (news)
  6. Bob Marley & The Wailers ──ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのTシャツが期間限定受注販売 (news)
  7. idiolatry ──C.Eの最新カセットテープは貴重なグライム音源集 (news)
  8. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  9. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  10. interview with James Ellis Ford シミアン・モバイル・ディスコの1/2、初のソロ・アルバムにかける想い | ジェイムズ・エリス・フォード、インタヴュー (interviews)
  11. interview with Overmono UKダンス・カルチャーの申し子たち | オーヴァーモノ、インタヴュー (interviews)
  12. Wolf Eyes - Undertow | ウルフ・アイズ (review)
  13. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)
  14. RIP Greg Tate ──黒人音楽‏/ヒップホップ批評の第一人者、グレッグ・テイト急逝する (news)
  15. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  16. Meitei ──広島のプロデューサー、冥丁のデビュー・アルバムの5周年記念盤が登場 (news)
  17. 人新世の経済思想史──生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー - 桑田学 (review)
  18. interview with Alfa Mist UKジャズの折衷主義者がたどり着いた新境地 | アルファ・ミスト、インタヴュー (interviews)
  19. 強力なラインナップの実験音楽イヴェント「MODE」開催 ──イーライ・ケスラー、カフカ鼾、ベアトリス・ディロン、ルーシー・レイルトン、YPY、メルツバウ、スティーヴン・オマリーほか (news)
  20. R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Lana Del Rey- Norman Fucking Rockwell!

Lana Del Rey

BalladPopPsychedelic

Lana Del Rey

Norman Fucking Rockwell!

Polydor / Interscope / ユニバーサル ミュージック

Tower HMV Amazon iTunes

木津毅   Nov 15,2019 UP

「希望はわたしみたいな女が持つには危険なもの」──メランコリックなピアノ・バラッドで歌うラナ・デル・レイの声はかすかに震えている。「わたしみたいな女」とはどんな女だろうか。かつて、デヴィッド・リンチの映画のキャラクターを思わせる生気のない顔で「死ぬために生まれた」と歌っていた女だろうか。かつて、「ポップ・ミュージック史上最悪の女性蔑視ソング」をわざわざ引用して男に殴られる様を甘美に歌い、批判された女だろうか。ラナ・デル・レイはずっと、弱く虐げられる女をある種偽悪的に演じてきた。いまに至るまで……結果として、女性のエンパワーメントと連帯が掲げられる現代アメリカのポップ・シーンにおいて、彼女は強烈に異端だ。今年になって発表された、“Don't Call Me Angel (Charlie's Angels)”のミュージック・ヴィデオのなかでアリアナ・グランデとマイリー・サイラスと並んで肩を組む彼女が居心地悪そうに見えたのは、自分だけではないのではないだろうか。
 が、冒頭に引用した歌詞の曲、“Hope Is a Dangerous Thing for a Woman Like Me to Have – but I Have It”で彼女は詩人シルヴィア・プラスを引っ張り出している……プラスはフェミニズム詩人の先駆的な存在と現在では評価されているが、同時に苦難に満ちた人生を送った女性として知られている。従来的なラナ・デル・レイのイメージは後者と紐づけられるのだろうが、しかし、おそらく彼女はいまプラスがフェミニズムと結びついていることも考えているだろう。そして歌う──「希望はわたしみたいな女が持つには危険なもの──だけどわたしは持っている」。

 変化は前作『Lust for Life』から始まっていた。そこで彼女は60年代末の「愛と平和」を思い切り回顧しつつ、しかし自身のセルフ・イメージと重ねることで退廃としてのノスタルジーを浮かび上がらせたのだった。古き良きアメリカ……コンサートで星条旗を掲げていた彼女は、トランプ以降それをやめたという。代わりに、(すでに喪われたはずの)西海岸のラヴ&ピースの精神にレトロ・サウンドとともにどっぷり身を浸した。
 はっきりとトラップ以降のビート感覚とプロダクションをミックスしていた前作と比べ、『Norman Fucking Rockwell!』にはもっと茫洋としたレイドバックが漂っている。オーケストラが控えめに彩るタイトル・トラックから始まり、9分半以上もある“Venice Bitch”では儚げなサイケデリック・ポップがノイズの波にさらわれていく。溶けゆくリズム。ニール・ヤングやイーグルスのようなクラシック・ロックを引用しているのは明らかだが、それらは映像の明度を下げるように不明瞭な音響に包まれる。サブライムをカヴァーした“Doin' Time”のような比較的リズムがはっきりしたトラックもあるが、ほとんどはメランコリックなバラッドばかり。売れっ子プロデューサーのジャック・アントノフの共同作業が肝だったというが、どの程度彼の貢献があったのか自分には正直わからない。それ以上に、彼女が彼女の陶酔の純度を高めていることに感嘆する。『NFR!』においてそれは、そして、20世紀のアメリカ文化の亡霊たちと戯れることである。
 アメリカン・ドリーム、ないしはアメリカの幸福のイメージを描き続けたノーマン・ロックウェルを引用しているのも、彼が具現化してきたイメージが現在喪われていることを明らかに意識しているだろう。ブルース・スプリングスティーンの最新作は西部劇を引用して敗れ去ったアメリカの夢を描き出していたが、ラナ・デル・レイのそれはもっと広範に及んでいる。アルバムで彼女がもっとも感情の昂ぶりを見せるのが“The Greatest”だ。ジョニ・ミッチェルとデヴィッド・ボウイのバラッドを合わせたようなその曲で、ビーチ・ボーイズを懐かしみ、クールだった頃のニューヨークの音楽シーンを恋しがり、と同時に、「カニエ・ウェストは金髪にして行ってしまった」と──ラップ界の異才がおかしくなってしまったと──呟いてみせる。「LAは燃えている、だんだん熱くなっている」とは2018年に起きた山火事のことを指しているが、同時に温暖化のことでもあるだろう。そして、「わたしはもっとも大きな喪失に直面している」、「結局、わたしは大声で歌うだけ」と、言葉とは裏腹にあまり大きくない声で歌うのである。

 暴力的な男をシリアル・キラーに喩え、彼との恋愛に泣いてばかりいる(“Happiness is a butterfly”)ラナ・デル・レイは相変わらず儚い女であり続けている。闘う女でもない。それでもアメリカでの本作の異様な評価の高さを見ていると、彼女の悲嘆が現在のアメリカと見事にシンクロしてしまったとしか思えない。だがそれは、(かつてのような)たんなる装いとしての悲しみではなくなっている。
 このアルバムと同時期に発表したシングル“Looking for America”は銃乱射事件に応えて作られた歌だ。「わたしはまだ自分のヴァージョンのアメリカを探している/銃がなく、旗が自由にたなびくアメリカを/空には爆弾などない/あなたとわたしがぶつかるときの花火だけ/それはわたしの心のなかにある、ただの夢」。それはいわば、サイモン&ガーファンクルの“America”の現代版だ。ノーマン・ロックウェルが公民権運動の高まりとともに幸福のイメージを捨てて人種問題を絵にしたように、ラナ・デル・レイも過ぎ去った美しいアメリカにまどろみながら、しかし社会の混乱のなかで目覚めようとしているのではないか。この催眠的なメランコリーとノスタルジーは、夢と現実との間でさまよいながら、それでも希望を捨てられない人間の弱さに捧げられている。

木津毅

RELATED

Lana Del Rey- Lust For Life Interscope / ユニバーサル ミュージック

Reviews Amazon iTunes