ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. 橋元優歩
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  6. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  10. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  11. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  15. Jlin - Akoma | ジェイリン
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. 『成功したオタク』 -
  18. interview with agraph その“グラフ”は、ミニマル・ミュージックをひらいていく  | アグラフ、牛尾憲輔、電気グルーヴ
  19. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  20. ソルトバーン -

Home >  Reviews >  合評 > Panda Bear- Tomboy

Panda Bear

Animal Collective

合評

Panda Bear- Tomboy

Domino/ホステス

May 10,2011 UP 文:木津 毅、橋元優歩、野田 努 E王
123

彼はしかし、ずっと子どもでいることを謳歌しているわけではない文:木津 毅


Panda Bear
Tomboy

Domino/ホステス E王

Amazon iTunes

 「僕を頼っていいんだよ」......アルバムの冒頭を飾る"ユー・キャン・カウント・オン・ミー"のシングルのジャケットは、幼い子どもを肩車した父親のイラストで、それは本作のインナースリーブに転載されている。「僕は立ち向かうつもりさ/少なくとも頑張ってみるから」――父親となったパンダ・ベアの頼もしい宣言のようだが、それは「ダッド・ロック」にはならない。例の深いリヴァーヴで、甘く優しく心地良く歌われる。レディオヘッドのように、父親になったことがさらに世界を憂えたり嘆いたりするモチーフにもならない。思い出すのはアニマル・コレクティヴの"マイ・ガールズ"で、そこでは、僕は世俗的なものなんて興味がないんだ、僕が欲しいのは僕の女の子たちのための4つの壁と煉瓦の板が欲しいだけ、というようなことが歌われていた。僕の女の子たちというのが自分の家族のことだとすれば、とてもアニマル・コレクティヴらしい......というかパンダ・ベアらしい言い方だと思う。徹底して個人的であること、それが彼の表現では一貫している。

 『パーソン・ピッチ』は多くのフォロワーを生み出しチルウェイヴの呼び水になったのは周知のことで、昨年パンダ・ベアがシングルを続けてリリースしたのは、シングルが中心で語られるチルウェイヴに対するリアクションかもしれないと思っていた。だからはじめ僕はこのアルバムをチルウェイヴとの距離を測りつつ聴こうと思ったのだが、それはあまり上手くいかなかった。こうして彼の曲が並んだものを聴くと、単純に格が違いがはっきりするというか、チルウェイヴでは「何となく」で済まされがちなソングライティングの部分での力の入り方が違う。僕は「チルウェイヴはパンダ・ベアの新作が決着をつけるだろうから」というようなことを書いてしまったが、当の本人は自分が影響を与えたシーンのことに目配せするよりも、自身の音楽を前進させることに集中している。サンプリングの海に浮かぶようだった『パーソン・ピッチ』とは違って、構造がシンプルに整頓されていて、つまり歌としての体裁が整えられている印象だ。
 アルバムの前半、シングルとそのB面曲で固めた5曲は本当に見事なもので、ジャンクなサイケデリック・サウンドを鳴らしていたアニマル・コレクティヴがなぜこの10年でここまで浮上したのかが証明されている。複雑なリズム・パターンを持つ"スロウ・モーション"でも、高音の電子音が煌く"サーファーズ・ヒム"でも、はっきりとした展開があるメロディが堂々と中心に据えられている。それは"ラスト・ナイト・アット・ザ・ジェティ"でのまばゆい高揚でピークに達し、アルバムは文字通りのタイトルの"ドローン"を真ん中で挟んでより抽象的なサウンドへと突入していく。"シェヘラザード"の翳りに意識を奪われ、クロージングの"ベンフィカ"に気持ち良くまどろむ。実験性とポップの融合、ではなく音の冒険そのものをフックとして聞かせるその妙技は、音と遊び続けてきたパンダ・ベアだからこそ得られたものだろう。

 アルバムを通して、親となることとその責任、自立すること、親しい友人とのすれ違い、イノセンスを失うこと......つまり大人になることについてのモチーフが散見される。それは、「パンダさんクマさん」と自分のことを呼び、『パーソン・ピッチ』のアートワークにあったように想像上のユートピアを作り上げていた彼にとっての、社会のなかで生きることに目覚めていくドキュメントのようだ。ピーターパンだと言われ続けたパンダ・ベアも、ずっと子どもでいることを謳歌しているわけではないのだ。"アフターバーナー"での「僕はひどく疲れてしまった/踏み出すことに/苦痛に耐えることに」という呟きのあとに続く、「僕は金では買わない/地位を金では買わない/こう思うんだ/どこかにもっと本当のやり方があるはずだと」という決意がナイーヴすぎたとしても、それは彼なりに真摯に現実に向き合った結果である。
 だが、その音楽はやはりとてもドリーミーで甘くて......逃避的に響く。なぜだろう、と考えたときに、それは彼の表現があくまで個人としての視点から発されているからではないかと思った。パンダ・ベアが見ているものは自分の周りのものばかりで、その領域を大きくはみ出すことはない。そしてその場所を守り抜く。アニマル・コレクティヴがゼロ年代を通して体現したあり方は、社会に対する反抗でももちろん隷属でもなく、別のクリエイティヴな場所を作り上げてそこで戯れることだった。それは素晴らしいことだと思う。だけど、僕にとってはそこが同時に物足りなさでもある。現実との摩擦音がノイズとして耳に入ってくる瞬間がもっとあれば、ユートピアに入れない人間にとってもそれはスリリングなものに響くのではないだろうか。
 『トムボーイ』には、本当に見事な夢の世界がある。それはしかも現実に向かいつつ鳴らされているのだから、そのコントラストこそがこの煌きをもたらしているとも言えるだろう。パンダ・ベアが個人の領域を大きくはみ出して、より現実に目覚めたらその美は消えてしまうのだろうか? だとすれば、僕には「それが聴きたい」とは言えないけれど、この心地良いまどろみが永遠に続くわけでもない、とも思う。ここでは終わっていく何かの、その最後の輝きが反射しているのかもしれない。

文:木津 毅

»Next 橋元優歩

Panda Bear / Person PitchPaw Tracks

AmazoniTunes