ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  2. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  3. world’s end girlfriend ──無料でダウンロード可能の新曲をリリース、ただしあるルールを守らないと……
  4. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  5. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第三回 アロンソ・ルイスパラシオス監督『ラ・コシーナ/厨房』
  6. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  7. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  8. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  9. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  10. Saho Terao ──寺尾紗穂の新著『戦前音楽探訪』が刊行
  11. Tramhaus ──オランダ・インディ・シーンの注目株トラムハウス、来日直前インタヴュー
  12. Swans - Birthing | スワンズ
  13. FESTIVAL FRUEZINHO 2025 ——トータス、石橋英子、ジョン・メデスキ&ビリー・マーティンらが出演する今年のFRUEに注目
  14. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  15. David Byrne ──久々のニュー・アルバムが9月に登場
  16. Scanner & Nurse with Wound - Contrary Motion | スキャナー、ナース・ウィズ・ウーンド
  17. Columns ♯13:声に羽が生えたなら——ジュリー・クルーズとコクトー・ツインズ、ドリーム・ポップの故郷
  18. 忌野清志郎さん
  19. 「土」の本
  20. rural 2025 ──テクノ、ハウス、実験音楽を横断する野外フェスが今年も開催

Home >  Reviews >  Album Reviews > ECD- 天国よりマシなパンの耳

ECD

ECD

天国よりマシなパンの耳

P-VINE

Amazon iTunes

水越真紀 Nov 17,2009 UP

 いつになっても誰の人生にも何が起こるか分からない――。そこにいる全員が酔っ払ってまるっきりバカになっていても、ECDがそんなことになっている姿は見たことがない。けっして私のゴールが早すぎるから、ではなく......。そう。 ECDとは、飲み屋で管巻く酔っ払いを尻目に、仙人のように孤独な、一人ぼっちのアナキズムを貫き通す丘のような巨人、だった。私の中では......。
 けれども昨年からのECDは、結婚、誕生、育児となんだか急に華やいでいる。幸せ太りならぬ幸せ激ヤセというものがあることも教えてくれた。ことに、小説やエッセイを含めて、私生活を赤裸々に露出するECDの新作には、この健康で(たぶん、ですが)愛に満ちた生活の変化はどんなふうに現れているんだ? という関心をもって聴かれる可能性のことは、彼自身がいちばんよくわかっていたことだろう。

 ということで、どうしたって、新しい家族に向けるまなざしを消し去って聴きはじめることはできないこの新作に、実はその影はほとんど見えない。まったく見えない、と言ってもいいくらいだ。
 脳にこびりつくほど繰り返されるフレーズはこんな感じ――「毎日毎日腹が減る 毎日毎日眠くなる」「聞き返すテープ停止巻き戻し」「職質やめて」「自殺するよりマシ」「ぐるぐる目目回す催眠術」。淡々と続くこうした言葉も含め、らせん状に落下していくようなサイケデリック感覚が押し寄せる。いや、それで愛ある暮らしってやつはいつになったら出てくるんだ?
 "仙人"みたいな ECDにとっては、家族の増加も娘の笑顔も作品に影響を与えることはないのだ。そういうこと? いや、そうではないなあ、やはり。

 「レコード会社の契約打ち切りやアルコール依存症を経て、毎日賃労働をしながら自主レーベルで作品を発表していたECDは不幸な境遇にあったけれど結婚が彼を幸せにした」というシンプルなストーリーがそもそも間違っているのだ。ひとさまの心境をとやかく詮索するのもどうかと思うが。日常生活の変化にもかかわらず、そこにある満足感や幸せ、不安やおぼつかなさといったものは変わらず、彼が存在する社会の状況は相変わらずで、彼の視線も基本的には変わらない。
 不遇続きだったECDの作品は、思春期的な感性や自意識とはそもそも無縁で、ことに近年の表現には攻撃性にさえ諦観が忍ばされ、それが21世紀の日本の路地感覚によく反響したのだと思う。

 RUMIが『Hell Me Nation』でスタートラインを引きなおしたと言えるなら、ECDはこの新作でゴールラインを引きなおしたのだろう。それは諸手をあげて寿ぐような出来事ではない。気力や意志はきらめくよりも鈍く光り、ふさがれたたくさんの出口のことも織り込み済みの淡々としたものではある。けれども。
 「何かがしたくてこうなった」のであり、日々の暮らしに「深い訳なんかナッシング」だが、「何が起こってもキープするペース膨張今も刻々遠ざかる広大無辺無限のポテンシャル」が、"再"発見されたことへのかすかなふるえを感じる。
 現実の路地の風向きは簡単には変わらないが、このゴールライン=未来への視線に共鳴するものが、同年代の私にはかすかに見える。気もする。

水越真紀