ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns talking about Brian Eno’s new soundtrack 対談:ブライアン・イーノの新作『トップボーイ』の面白さをめぐって (columns)
  2. interview with African Head Charge 私は11歳で学校をやめてアフリカン・ドラムをはじめた | Mars89がアフリカン・ヘッド・チャージに話を聞く (interviews)
  3. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  4. Odalie - Puissante Vulnérabilité | オダリー (review)
  5. Lawrence English & Lea Bertucci - Chthonic (review)
  6. 熊は、いない - (review)
  7. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  8. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  9. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  10. Columns アフリカは自分たちのゴスペルを創出する (columns)
  11. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  12. WAAJEED JAPAN TOUR 2023 ——元スラム・ヴィレッジ、ジャズ・テクノを追求するデトロイトからの使者、ワジードが来日 (news)
  13. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  14. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  15. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  16. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  17. 国葬の日 - (review)
  18. interview with Nanorunamonai 飽くなき魅惑のデイドリーマー | なのるなもない、アカシャの唇、降神 (interviews)
  19. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  20. KODAMA AND THE DUB STATION BAND ──待ってました御大! ついにカヴァー・アルバムがリリース、ライヴも (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > V.A.- Bollywood Bloodbath

V.A.

V.A.

Bollywood Bloodbath

Finders Keepers

Amazon

V.A.

V.A.

The Devil in Love

Malort

Amazon

三田 格   Jan 24,2012 UP

 冬だ。ホラー・アルバムを2作。

 1枚目はアンディ・ヴォーテルがインドのホラー・ムーヴィーからセレクトした『ボリウッド・ブラッドバス』。これは、しかし、1ミリも怖くない。ブックレットにはオリジナルとなる16作品のジャケットや概要も紹介されているんだけど、音楽を聴いている限りはどれも陽気なサスペンス映画としか思えない。ズンチャカ、ズンチャカ。インド人というのは、これがコワい音楽なんでしょうか?? 焦って『インドの時代』や『カルカッタ染色体』も読んでみたけれど、わからない~(M・K・シャルマ『喪失の国・日本』が一番面白かった~)。でも、このバカバカしさはいいですよ。2011年はタイのレア・グルーヴにかなり溝を空けられていたけれど、まだまだインドの山奥は出っ歯のハゲ頭でしょう(こんなこと書いて、サラーム海上さんに殴りかかられたらどうしよー。『セカンドバージン』の鈴木行のようには避けられないぞー)。

 続いては「1772 オカルト小説へのサウンドトラック」とサブ・タイトルが付けられたイメージ・アルバムで、18世紀に書かれたフランスの恐怖小説『ル・ディアブル・アモーレ(=『デヴィル・イン・ラヴ)』を素材に22組のミュージシャンがメランコリックな演奏を畳み掛けるもの。同小説は読んだことはないけれど、ライナーによるとヨーロッパ文学のなかではエソテリックなテーマを扱った先駆だそうで、さらには「プロト・クイアー・ノヴェル」として位置づけられるというから、もしかするとゲイ的な価値観のなかから生まれてきたコンピレイションなのかもしれない(エントリーにはギャビン・フライデーやスワンズからジャーボー、懐かしいところでは「ロックのエドガー・アラン・ポー」と呼ばれたポール・ローランドの名前も散見できる)。同作ではラクダの姿で現れた悪魔はコッカー・スパニエルに変身(?)し、最後は「ビューティフル・アンドロジニアス・ガール」の姿になるとあるので、もしかすると、時期的にこの企画は『ぼくのエリ』として映画化され、さらにはハリウッド・リメイクもされた『モールス』になんらかのリアクションを仕掛けた企画だという気がしないでもない(『モールス』の原作は、ちなみにモリッシーに捧げられている)。つまり、テーマといい、音楽性といい、あまりにもヨーロッパの深いところと結びついているので、どんな時代と結びつこうとも、訴えかけてくるものは何ひとつ変化のしようがないのではないかと(実際、〈チェリー・レッド〉のコンピレイションとして聴いていても、なんの違和感もない)。

 とはいえ、シャーロン・クラウスによる優美なアンビエント・ドローン、ジョン・ゾーンによるメランコリックな弦楽四重奏、アール・ゾイドはインダストリアル直球で、デーデンス・ラムンガーはどこかノイエ・ドイッチェ・ヴェレと、手法は多種多様で音楽的なヴァリエイションにはもちろん予想外の広がりがある。EUだけでなく、日本からもマナブ・ヒラモト(シンキロウ)とケイジ・ハイノが参加している(クール・ジャパンとは言わないけれど、いかにも和風のアプローチを見せる後者はかなり興味深い上に、なぜかひとりだけバイオグラフィが黒く塗りつぶされている)。

 冒頭では安直にホラーと記したけれど、『デヴィル・イン・ラヴ』は奇しくも紙エレキングVol.4で2011年のキーワードにあげた「ウィッチネス」とオーヴァーラップする部分が多い。ここでもゴシックというほどではなく、もう少し民族的な気質や風土に根ざした惰性ともいうべきものに依存した感覚といえばいいだろうか。少し前に公開された映画で、ブルガリアのカメン・カレフ監督『ソフィアの夜明け』には政治的な立場と音楽との結びつきが全体を通して暗示的に映し出されるという構造があり、「ウィッチネス」というタームがある種の軋轢のなかで果たす役割が肌で理解できる場面を観ることができた。基本的にはヨーロッパにおけるネオ・ナチの台頭を背景とした作品なので、そこには実際にセラピー効果のようなものが認められ、「必要性」さえ認識できたのである。これをヨーロッパの限界と見るか、それともセーフティ・ネットのようなものと考えるか(......インドの人はもちろん、わかりません~)。

三田 格