ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  2. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  3. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  4. Oklou - choke enough | オーケールー
  5. new book ──牛尾憲輔の劇伴作曲家生活10周年を記念した1冊が刊行
  6. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  7. すべての門は開かれている――カンの物語
  8. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  9. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  10. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  11. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  12. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  13. Whatever The Weather - Whatever The Weather  | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  14. はじめての老い
  15. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  16. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  17. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム  | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー
  18. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2
  19. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  20. Whatever The Weather - @CIRCUS TOKYO | Loraine James、ワエヴァー・ザ・ウェザー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Yarn/Wire and Pete Swanson- Eliminated Artist

Yarn/Wire and Pete Swanson

ElectronicNoise

Yarn/Wire and Pete Swanson

Eliminated Artist

Issue Project Room

Amazon iTunes

倉本諒   Nov 09,2015 UP

 じつは2012年に本誌のノイズ・ドローン特集にてインタヴューを敢行した際に、本作の話題はすでに出ていたものの音沙汰がなく、もはや完全に無かったものと思われていたリリースがこれ。NYCはブルックリンの非営利団体/クリエイティヴ・スペースである〈イシュー・プロジェクト・ルーム(Issue Project Room)〉からのアーティスト・イン・レジデンスの一貫でリリースされた本作品、現在はLAに拠点を移したピート・スワンソンの過去数年間におけるNYCでの音楽活動の集大成とも呼べる秀作である。

 2xパーカッション、2xピアノで構成されるエンセンブル、ブルックリンを拠点に活動するインスト・カルテット、ヤーン/ワイアー(Yarn/Wire)。これまでにトゥー・ヘッデッド・カーフ(2 Headed Calf)やラウド・オブジェクト(Loud Object)のトリスタン・ペリッチなど一癖も二癖もある電子音楽家との見事なコラボレーションを発表しているだけに、今回のピートとの共作へ僕の期待値は高かったわけである。結論から言えば僕はこのレコードに裏切られなかったわけだ。

 2012年の〈タイプ〉からの作品である『マン・ウィズ・ポテンシャル(Man With Potential)』以降、それまで披露していたエレクトロ・アコースティック・サウンドを止めて、ダメージド・テクノというか、ファックド・アップ・チップチューンというか、ユーロラック・モジュラー・シンセサイザーによるグルーヴとベースを無視した、とにかく野蛮なピコピコに傾倒してきたピート・スワンソン。ちょうど2年前の年末のNYCで、その年に僕が頑張って彼を来日させようと奮闘した努力を水の泡にしてくれた怒りをガツンと言ってやろうと彼を呼び出したものの、僕は東海岸を例年以上に襲う寒波で震えながらほぼ文無し、全身から不憫なオーラをただよわせる僕にピートは、んまーいピザを奢ってくれたり、ローカル・レコ屋を回っていっしょにディグったり、元ダブル・レオパーズのクリスがやってるヒップな総菜屋を紹介してくれたり、とすさまじいナイスガイぶりを発揮してくれたので当然何も言えるわけがなく、自身の不甲斐なさが身にしみた、なんてこともなくただただ感謝しただけであった。

 話がだいぶ反れた。まぁ、その時にヲターなシンセの話や、いかにデッドCが偉大か、なんてくだらない話をしながら、なんとなくピートから感じた印象は、彼にとってのピコピコはわりとビジネスライクな戦略だったんじゃないかな、と。いっしょにレコードをディグりながら垣間みた彼の嗜好は、どちらかと言えばニューウェイヴィなものとアーリー・エレクトロニクスといった傾向が強かったのもあるけども。

 なんにせよ、このレコードから聴けるサウンドにピートの本質的な美意識を強く感じている。イエロー・スワンズとしてガブリエル・サロマンとともに病的なほどがむしゃらに活動してきた膨大な音源から汲み取ることのできるそれと、『マン・ウィズ・ポテンシャル』以前の彼の作風を現在のピートの最大限の手腕をもってもっとも洗練させた形に完成させたと言っていいだろう。タイトル・トラックはヤーン/ワイアーによるインプロとライヴ・パフォーマンス向けのフレーム・ワークをピートがレコーディングし、再編、ライヴ・エレクトロ・ミックスとして再構築したものである。“コレクション”はピートが名機モジュラー・シンセ、EMS VCS3を演奏したもののレコーディングを下地にして、後にヤーン/ワイアーとともにアコースティック・サウンドを重ねてまとめられている。2曲のトラックがそれぞれ真逆なプロセシングを経て完成され、不思議にシンメトリックな音源となっている点も重要である。

 過去10年以上のUSインディ・ミュージック界において、マスタリング・エンジニアとして偉大な功績を残してきた彼にしか成し遂げられない妙技であろう。あれ? 褒め過ぎ? まぁこれが売れるか売れないかっつたらそんな売れないだろうからいいか。


倉本諒