ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Nídia & Valentina - Estradas | ニディア&ヴァレンティーナ
  2. ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造
  3. interview with Conner Youngblood 心地いいスペースがあることは間違いなく重要です | コナー・ヤングブラッドが語る新作の背景
  4. Damon & Naomi with Kurihara ──デーモン&ナオミが7年ぶりに来日
  5. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  6. Loren Connors & David Grubbs - Evening Air | ローレン・コナーズ、デイヴィッド・グラブス
  7. Black Midi ──ブラック・ミディが解散、もしくは無期限の活動休止
  8. R.I.P. Tadashi Yabe 追悼:矢部直
  9. Columns Nala Sinephro ナラ・シネフロの奏でるジャズはアンビエントとしての魅力も放っている
  10. Jan Urila Sas ——広島の〈Stereo Records〉がまたしても野心作「Utauhone」をリリース
  11. Nídia - Nídia É Má, Nídia É Fudida  / Elza Soares - End Of The World Remixes
  12. Wunderhorse - Midas | ワンダーホース
  13. Aphex Twin ──30周年を迎えた『Selected Ambient Works Volume II』の新装版が登場
  14. Mark Fisher ——いちどは無効化された夢の力を取り戻すために。マーク・フィッシャー『K-PUNK』全三巻刊行のお知らせ
  15. Overmono ──オーヴァーモノによる単独来日公演、東京と大阪で開催
  16. Holy Tongue - Deliverance And Spiritual Warfare | ホーリー・タン
  17. interview with Tycho 健康のためのインディ・ダンス | ──ティコ、4年ぶりの新作を語る
  18. Godspeed You! Black Emperor ——ゴッドスピード・ユー!ブラック・エンペラーがついに新作発表
  19. Sam Kidel - Silicon Ear  | サム・キデル
  20. MODE AT LIQUIDROOM - Still House Plantsgoat

Home >  Columns > ハテナ・フランセ- 第15回 W杯優勝とその余波

Columns

ハテナ・フランセ

ハテナ・フランセ

第15回 W杯優勝とその余波

山田蓉子 Aug 03,2018 UP

 みなさんご無沙汰してます。今日は7月15日にW杯でフランスが優勝したことと、そこに若干絡んだマクロン大統領のスキャンダルについてお話ししたく。

 7月15日はフランス住民にとって久しぶりに訪れた純粋な歓喜の瞬間だった。2015年のパリ同時多発テロ以来、「Même pas peur(怖くなんかない)!」というスローガンを掲げながらもフランスに住む人間の心のどこかには、いつも恐怖があった。 非常事態宣言が敷かれ、フランス名物ともいえるデモがめっきりと減った。行われても機動隊がこれまでになく高圧的にデモ参加者を取り締まった。そんなフランス人の溜めに溜め込んだうっぷんが一時的にでも一気に解消されたのが、このW杯優勝だ。

 決勝当日私は日本から旅行に来たカップルと一緒にパリ郊外パンタンのパブリック・ビューイングに参加した。サッカーはさっぱりわからないが、みんながただただ楽しそうなこの祭りにどうしても参加したかったのだ。ただパリ市内は人が多すぎると思ったので、以前は柄が悪かったがシャネルやエルメスがアトリエを移したりして、近年”フランスのブルックリン化”が進んでいるらしいパンタンに行くことにした。日本から来たばかりの2人を連れて行って柄の悪いサッカーファンに体当たりされないか若干不安ではあったが、白人の若者や子供連れも多く、終始和やかなお祭り騒ぎだった。
 優勝した瞬間から街中のあらゆる車やスクーターやバイクがクラクションを鳴らしまくり、箱乗りして国旗を振り回したり、ウィリーしたりとカオス状態が始まった。シャンゼリセ通りはオフィシャルに車を締め出したが、あらゆる道に人が溢れ、歌ったり踊ったり叫んだりしていた。バスも一切走らなくなった。人出が多すぎると判断したメトロの駅はいくつも封鎖され、運行中のメトロの中でも観客が飛び跳ねるものだから車輌が揺れに揺れた。いつもだったらお祭り騒ぎ時に嫌な顔をする人が必ずいるフランスなのに、この日はどこに行ってもとにかく皆ハッピーだった。もちろん騒ぎに便乗、もしくは調子に乗りすぎて器物破損をする輩もいたようだったが。

 フランスだけではないだろうが、パブリック・ビューイングに行かない人も、多くが大画面TVを持つサッカー好きの家に集まりウォッチ・パーティをしていた。サッカー音痴でも親戚や友達に必ずサッカー・ファンがいるので、必然的にそこに引っ張られる。そのサッカー・ファンたちのお気に入りの褒め言葉が「今回のブルー(代表チーム愛称)は、皆がエゴを捨てチームに奉仕した!」というものだった。98年のW杯優勝の時にスローガンとなった「black blanc beurre(ブラック・ブロン・ブール)」黒人、白人、アラブ系が一体となったチームがフランスを象徴しているという文言。当時はあらゆる人種が混ざり合い調和したフランス、という幻想を人々は信じたがった。そのような夢物語は、フランス国内での分断が進んだ2018年には誰も語らない。だが、その分断が、少しの間だけでも忘れられたのが、このW杯優勝だったのだ。

 そしてそのW杯をイメージ戦略に利用しようとしたとして、マクロン大統領は一部のメディアから批判された。特別観覧室で飛び上がってガッツポーズを決める大統領は、加工されアヴェンジャーズの一員になったりピカチューと闘ったりしてSNS上でヴァイラルとなった。98年W杯優勝時にジャック・シラクが支持率を回復させたことが、無邪気風ガッツポーズを決めたマクロンの頭に全くなかったと言えるだろうか。妻も余計な発言はせず、イメージコントロールとSNSを含めた広報に長けたマクロンなのに、だ。元ロスチャイルド銀行幹部のこの大統領は、当選するなり新自由主義的な政策を打ち出し、2018年に入って不支持率が支持率を上回っていた。その支持率はW杯優勝で回復することなく、余韻をぶち壊すスキャンダルが7月18日に発覚した。大統領官邸エリゼ宮にフランス代表を送迎するバスに、我が物顔で乗っていた人物、アレクサンドル・ベナラによるデモ市民への暴行事件だ。

 メーデーの5月1日に、フランスではデモをすることが恒例行事となっている。デモが多いフランスにおいて、もっとものどかで家族連れが多かったのがメーデーのデモだ。だがテロ以来機動隊との衝突が増え、ここ2〜3年は参加者の間で注意喚起がされるようになっていた。そのような状況の中、今年のメーデーでその事件は起きた。
 学生や若者の多いカルチェ・ラタンで、デモ参加者の若い女性が機動隊員の一人に乱暴に押さえ付けれられ、若者が殴る蹴るの暴行を受け地面に引きずり倒された。その様子はスマホで撮影され、SNSで拡散された。7月18日、ついにその機動隊員の身元を探し当てた大手新聞『ル・モンド』が大々的に報道。その人物とはマクロン大統領官房長官補佐アレクサンドル・ベナラだった。
 選挙キャンペーン中からエマニュエル・マクロンの警備を担当していたベナラは、大統領当選後は大統領官房に入り引き続き警備を担当していた。そのベナラによる暴行事件がなぜスキャンダルになったのか。それは大統領府が取った処置がまずかったからだ。
 この動画の存在を知って大統領府は、5月4日にアレクサンドル・ベナラを2週間の業務停止とした。法に乗っとった方法で一般市民に身体的制裁を加えていいのは、警察のみである。アレクサンドル・ベナラは機動隊員でもなければ警察でもないのに、事件当日機動隊の装備と警察の腕章を付け、一般市民に暴行を加えた。その制裁が2週間の業務停止である。
 そしてそのことは、法的義務があるにも関わらず、検察局に報告されなかった。『ル・モンド』紙の報道が出た翌日、7月19日内務省の主導のもと慌ただしく調査委員会が立ち上がる。7月20日ベナラとメーデー時行動を共にしていたとのことで、マクロンの政党「En Marche(前進)」の職員ヴァンサン・クラスもベナラと共に検察に拘留される。同日大統領府は、防犯カメラの映像を警察に要求したとの理由でアレクサンドル・ベナラを懲戒処分にする。7月22日今度は左寄り新聞『リベラシオン』により、アレクサンドル・ベナラとヴァンサン・クラスがデモ参加者たちに向かっていく直前の様子が詳細に映った別の動画が公開。

 7月24日それまで沈黙を貫いてきたマクロンがやっと口を開いた。与党議員のカクテル・パーティに飛び入りし「メディアは馬鹿げたことをたくさん言っている。アレクサンドル・ベナラはアルマ(セーヌ川ほとりの超高級官舎)に300㎡のアパルトマンを充てがわれてなどいない(実際は80㎡だそう)。アレクサンドル・ベナラは10,000€の月給を受け取ってなどいない(実際は手取り6000€だそう。フランスの平均賃金に比べ相当な高給取り)。アレクサンドル・ベナラは私の愛人ではない(根強いゲイ説を自虐的に否定。議員たちはワザとらしく大笑い)」などと勢いよく演説して、身内からやんやの喝采を受けた。しかも「この件の責任は全て私にある。責任者を探しているなら私はここにいる。捕まえに来ればいい!」と高らかに宣言。大統領特権で司法調査の対象にならない事は、一般常識として誰もが知っていることなのに、である。
 この大統領の態度、そして事件をめぐる一連の大統領府、内閣、議会、省庁の右往左往は、この政権のあり方を浮き彫りにした。フランスでは当選して間も無くマクロン大統領を「ジュピター(ラテン神話の全能の神)」や「太陽王」、政権を「マクロン君主制」などと呼び始めた。それほどマクロンはその絶対権力を躊躇なく振りかざしてきたのだ。
 ベナラ事件をきっかけに全野党が提出した内閣不信任案は、7月31日に国民議会で否決された。だが討論の最中「フランス・アンスミーズ(屈しないフランス)」党首のジャン=リュック・メランションがした発言が非常に象徴的だった。「ベナラは問題の原因ではなく、症状だ。彼はうまく機能しなかった例ではなく、機能のあり方そのものだ」
 つまりベナラ事件はマクロン政権にたまたま起きた間違いではなく、マクロン政権のあり方そのものだというのだ。同じく「フランス・アンスミーズ」の議員フランソワ・リュファンも、自身のYoutube番組でとてもうまく説明していた。「王子(マクロン)の強大な権力の元、その取り巻きも何をしても罰せられないだろうという思い込み。その傲慢さがこの問題の本質。ジュピターを地に引き戻さねば」。果たしてそれは可能なのだろうか。大統領警備担当の暴走、という表面的な事項のみを汲み取り、問題人物を排除すればそれでこの問題は全て解決。大統領と与党の目論んでいるそのような幕引きを、フランス国民は果たして受け入れるのだろうか。

後半のベナラ関連動画です。
リュファンのYoutube番組
https://www.youtube.com/channel/UCIQGSp79vVch0vO3Efqif_w

メーデーのベナラ映像

https://www.youtube.com/watch?v=V8hKq_L7NPQ

COLUMNS