Home > Reviews > Album Reviews > いろのみ- ubusuna
東京・吉祥寺と京都を拠点に「電子文化の茶と禅」をコンセプトに活動する電子音楽レーベル〈涼音堂茶舗〉。ネーミングの強烈さだけでも忘れがたい「アンビエント茶会」とか「サクラチルアウト」といった異色のクラブイベントを行なったり、寺院や温泉でのイヴェントなど、クラブという空間から離れても機能する電子音楽をさまざまなかたちで追及してきたこのユニークなレーベルは、snoweffect(レーベル主宰メンバーを含む)やFiro、PsysEx、OTOGRAPH、Coupieをはじめ、各地に点在するアーティストたちのネットワーク的な機能を果たしていると言えるだろう。決して大きな動きではない。しかし、それは明らかになにかとてつもない地平に接近しつつあるのではないか、と、ここ数ヶ月の間にやっと彼らの存在を知ってあわてて追跡を開始したばかりのぼくは、そう感じているのである。
彼らの現時点での最新リリースとなるのがこの「いろのみ」という、ピアノとギターによるデュオ・ユニットの4作目である。まず、この「いろのみ」という文字から、さまざまな連想が行なわれるだろう。「色のみ」なのか。「色の実」なのか。「い・ろのみ」なのか。「Hilonome」なのか。カタカナでもなく、漢字でもなく、アルファベットでもなく、シンプルなひらがな表記がいい。MySpaceの彼らのプロフィールによれば「季節のさまざまな色の実を鳴らす」ことをコンセプトにしているというが、まさにこのユニット名こそが、無数の色を内包したこの音楽の特質を本質的に表したすぐれたものだと思える。
柳平淳哉のピアノと、磯部優のギター(およびラップトップ/エフェクト)が紡ぎ出す柔らかな音楽が描くもの、それはタイトルからも想像できるように(ubusunaは、漢字で書けば産土、つまり生まれた土地を守護する神であり、それは郷土意識と強く結びつく)、自然主義音響的なものと言えるが、ぼくがこのアルバムを聴いていて思い出した音楽があった。それはドイツにおいてシンセサイザーによる(後年はアコースティック・ピアノ)自然神秘主義音響を追求したフローリアン・フリッケによるPopol Vuhである。
フリッケの音楽観は、初期はドイツの陰鬱な森を思わせるもので、それが徐々に独自の宗教的な概念を加えていくことで、初期の名盤「Hosianna Mantra(1972年)を生み出すことになるのだが、彼の持つ自然に対する感覚、また宗教に対する概念は、ヨーロッパにおいてはきわめて普遍的なものでもあった。フリッケは2001年に他界したが、少なくとも彼らは21世紀に入るまでアップ・トゥ・デイトな活動を続けていたのも、そうした理由ゆえであっただろう。いろのみの音楽を聴いていると、四季の移り変わり、山の緑の色が変化していく様、海辺の波の様相の移ろいなどが表現されているようにも感じられるが、それは当然のことながらフローリアン・フリッケが描き出す自然音響よりもより親密な響きを帯びている。あちこちに聴かれる細やかなエフェクト、左右にちりばめられたピアノの点描的な響きが、われわれの目の前に常にありながらも気づくことのなかった風景を、改めて思い出させてくれるのだ。
國枝志郎