ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  2. RP Boo ──フットワークの偉人RP・ブー、デビュー・アルバムの続編となる新作が〈Planet Mu〉よりリリース (news)
  3. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  4. YUKSTA-ILL ──東海から会心の一撃、鈴鹿を代表するラッパーが4枚目のアルバムをリリース (news)
  5. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  6. Luminessence ──〈ECM〉が手がけるヴァイナル・リイシュー・シリーズのリスニング・イヴェントが開催 (news)
  7. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  8. Alice Phoebe Lou ──ベルリンの路上から世界へ:南ア出身のSSWアリス・フィービー・ルー来日直前インタヴュー (news)
  9. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  10. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  11. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  12. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  13. Yves Tumor - Safe In The Hands Of Love (review)
  14. Cornelius ──コーネリアスひさびさの新曲「火花」がアナログ7インチ・シングルとしてリリース (news)
  15. Autechre ──オウテカを着よう。00年代の代表作のアナログ・リイシューを記念し、数量限定でTシャツが発売 (news)
  16. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  17. Peterparker69 - deadpool (review)
  18. RP Boo - Established! | RPブー (review)
  19. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  20. Kali Malone featuring Stephen O’Malley & Lucy Railton - Does Spring Hide Its Joy | カリ・マローン (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Father John Misty- Pure Comedy

Father John Misty

FolkIndie Rock

Father John Misty

Pure Comedy

Sub Pop / OCTAVE

Tower HMV Amazon iTunes

木津 毅   Jul 12,2017 UP

 喜劇
 それは狂人が心に描くようなもの!  “ピュア・コメディ”

 アメリカの長寿コメディ・アニメ、『ザ・シンプソンズ』が2000年にトランプ大統領の登場を予言していたとして昨年話題になった。該当のエピソードは、占い師が予言した未来では主人公家族のリサ・シンプソンが大統領に就任するのだが、その前任がドナルド・トランプだった――というものだ。同エピソードではトランプ大統領就任中に経済も治安も最悪の状態になったと描かれており、脚本家は振り返って「アメリカへの警告だった」と語っているそうだが……しかし、それはたしかに「ジョーク」でもあっただろう。笑いが社会を射抜くときそれは風刺となり、ときに警告となる。保守系メディアとして何かと物議を醸しているFOXチャンネルで『ザ・シンプソンズ』のような風刺に富んだコメディが放映されていることは、それ自体アメリカという国の矛盾を象徴しているように見える。

 ファーザー・ジョン・ミスティがサード・アルバムのリリースに先んじて公開した“ピュア・コメディ”のオフィシャル・ヴィデオに登場するアニメ・キャラクターになったドナルド・トランプは、『ザ・シンプソンズ』においてアメリカを破壊したトランプ大統領の姿を連想させる。『The New Yorker』誌のイラストレーターであるエド・スティードによるシュールなアートワークと、アメリカで現在起きている災害・娯楽・産業・政治・社会・宗教……がそのヴィデオでは映されるが、それは「Video by everyone in America」と説明されている。アメリカにいるみんな……を映すものを、「純粋な喜劇」と呼ぶこと。歌詞ではこの世のグロテスクな状況がブラック・ユーモアたっぷりに描かれる。“ボアド・イン・ザ・USA”に代表されるように前作でその片鱗はじゅうぶん見えていたが、ジョシュ・ティルマンはこのサード・アルバムで、風刺作家でありコメディアンとしてのペルソナを進んでかぶっている。ゴージャスなオーケストラと朗々とした歌唱で飾りつけられたピアノ・バラッドである“ピュア・コメディ”は、楽曲自体がショウビズを大真面目に踏襲しているようにも皮肉っているようにも聞こえる。いや、その両方なのだろう。『ピュア・コメディ』は、USインディにおける稀代のトリックスターとしてのティルマンが、その分裂を飲みこまんとする野心に満ちた大作だ。特定の政治的状況を指し示しているわけではないが、アルバムはまるでスラップスティック・コメディのようなこの時代を、それから人間の欲望や社会の混乱を俯瞰的に描写し、それはきわめてアメリカ文化に根差したものとして実現されている。

 70年代前半のUSシンガーソングライター風フォーク・ソング集という基本路線は前作と同様だが、オーケストラのアレンジをより前面に置いた頭3曲にはアメリカのエンターテインメント産業にかつてあった粋を喚び出さんとする気概が感じられる。とりわけブリブリと弾むサックスがカウンターメロディを歌いまくる“トータル・エンターテインメント・フォーエヴァー”のアレンジが放つ大人の色気はどうだろう。「信じられるかい/僕らがこんなところまで来てしまったなんて/この新時代で 自分の欲しいものを手にする自由」とペーソスたっぷりに歌われる痛烈さ、そのねじれた知性。と、同時に満ち満ちた情感。ティルマンはここで現代におけるランディ・ニューマンのポジションへと一歩足を進めたわけだが、いっぽうで批評の死を歌う“バラッド・オブ・ザ・ダイイング・マン”(ボブ・ディラン“バラッド・オブ・ア・シン・マン”の引用だろう)や控えめな室内楽“ア・ビガー・ペーパー・バッグ”、レイドバックしたフォーク・ロック“スムーチー”のようにシンプルなアレンジの楽曲では単純にソングライティングの力で聞かせるし、あるいは“バーディー”のイントロにおけるフォークトロニカ的音響からは、彼が必ずしもレトロの伝道者ではなく、モダンなミュージシャンであることも証明している。ただ逆に言えばテーマとしてもサウンドとしても大きな風呂敷を広げているということでもあり、中心がどこにあるかが判断しにくくはある。
 そのヒントは、アルバムにおけるもっとも長尺の“リーヴィング・LA”に託されているだろう。陶酔的なチェンバー・フォークに乗せてパーソナルな内省がどこか叙事的に綴られるその13分は、歌い手の素の横顔が見え隠れする時間である。ファーザー・ジョン・ミスティの最大のチャームは、おそらくマクロからミクロへとスッと視点が転じる瞬間だ。皮肉と笑いにはぐらかされていた想いがふいに零れ落ちてくる瞬間がFJMのアルバムには存在するが、それこそが彼の歌の生々しさであり、思いやりだ。アコースティック・ギターとピアノの素朴な演奏と誠実なストリングス、そしてよく伸びる歌声ばかりがあるクロージング・ナンバー“イン・トゥエンティー・イヤーズ・オア・ソー”でティルマンは「どこかで読んだことによれば、20年後には多かれ少なかれ、人類の試みは暴力的な限界に達するそうだ/それでも2杯めの酒が届くころ、僕はこうして君を見つめるよ/そう、生きていることが奇跡なんだ」と歌うが、それははっきりと愛の宣言である。そしてアルバムは、「恐れることなど何もない」と繰り返して終わっていく。

 ケンドリック・ラマーの『DAMN.』はすでに「ポスト・トランプ時代を象徴する一枚」として評価されているが、直接的に政治的でなくとも、ある意味でFJMの『ピュア・コメディ』も現在進行形のアメリカ、その混沌――まさに「風刺画」であるエド・スティードによるジャケットをじっと見つめてみよう――を黙示録的に描いていると言える。だが、と同時にティルマンは自身もそのカオスの一部であることを忘れることはなく、そうして生きていくことの悲喜こもごもを真摯に歌い上げている。倒錯した時代に捧げられた狂人によるコメディは、じつはもっともピュアなバラッド集でもある。


木津 毅