ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  2. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  3. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  4. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  5. interview with Acidclank (Yota Mori) トランス&モジュラー・シンセ ──アシッドクランク、インタヴュー
  6. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  7. Shinichi Atobe - Discipline | シンイチ・アトベ
  8. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025
  9. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  10. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  11. Richard Dawson - End of the Middle | リチャード・ドーソン
  12. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  13. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  14. Arthur Russell ——アーサー・ラッセル、なんと80年代半ばのライヴ音源がリリースされる
  15. Meitei ——冥丁の『小町』が初CD化、アナログ盤もリイシュー
  16. Horsegirl - Phonetics On and On | ホースガール
  17. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  18. 三田 格
  19. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ
  20. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Jazzanova- Strata Records (The Sound Of Det…

Jazzanova

Jazz FunkSoul Jazz

Jazzanova

Strata Records (The Sound Of Detroit Reimagined By Jazzanova)

Strata / 180 Proof / BBE / オクターヴ・ラボ

Amazon

小川充   May 16,2022 UP

 デトロイトの〈ストラタ・レコーズ〉は1970年代のごく僅かな期間に活動していたジャズ・レーベルで、同じデトロイトの〈トライブ〉やニューヨークの〈ストラタ・イースト〉同様、1990年代以降のレア・グルーヴ・ムーヴメントやスピリチュアル・ジャズ再評価の波のなかで発掘されていった。現在その原盤は中古市場で高値で取引されていることでも知られる。創設者は〈ブルーノート〉にも作品を残すピアニストのケニー・コックスで、彼の地元であるデトロイトのアーティストたちの作品発表の場を担う目的で、彼のグループのCJQ(コンテンポラリー・ジャズ・クインテット)はじめ、僅か一枚のアルバムを残してシーンから消えた謎のアーティストであるマウラウィ、レア・グルーヴ・ファンから人気の高いライマン・ウッダード・オーガニゼイション、〈トライブ〉でもミックスド・バッグというグループで作品を残すラリー・ノゼロなどの作品がリリースされた。

 レーベルは1973年から1975年に6枚のアルバムを発表したのみで活動停止してしまうが、一方で録音されたものの発表されなかった音源もいくつか存在した。その後2010年代に入ってDJユニットのコン&アミールの片割れであるアミール・アブドゥラが興した〈180プルーフ〉によって、未発表音源の発掘作業がはじまる。ケニー・コックスやマウラウィ、サム・サンダース、ロン・イングリッシュなどのお蔵入りしていた音源が陽の目を見るとともに、ライマン・ウッダード・オーガニゼイションやラリー・ノゼロのアルバムがリイシューされる。ものによって別テイクが付属されたりアナログ盤はリマスタリングされて音質向上を図るなど、なかなかマニア受けする企画である。UKの〈BBE〉を経由して日本でもいくつかライセンス・リリースされ、この春にもCJQ、ライマン・ウッダード・オーガニゼイション、マウラウィのアルバムのリイシューCDが出ているが、その関連作品としてジャザノヴァによるカヴァー・アルバムもリリースされた。

 ジャザノヴァとしては2018年の『ザ・プール』以来のアルバムで、自身のオリジナル・アルバムではないものの、極めて寡作な彼らの音を聴くことができる貴重な作品である。もともとDJユニットとして交流のあったジャザノヴァとコン&アミールが、〈ストラタ・レコーズ〉を介してコラボした結果として生まれた企画である(アメリカ人のアミールも現在はジャザノヴァとともにベルリン在住のようである)。いわゆるDJ的なリミックス作業を施して〈ストラタ〉音源を再解釈するのではなく、ジャザノヴァ周辺のミュージシャンたちがバンド形式で生演奏するというカヴァー形式をとっている。ジャザノヴァのメンバーとして参加するのはサウンド・プロダクションを担うステファン・ライセリングとアクセル・レイネマーで、バンド演奏のディレクションやミキシングなどのスタジオ・ワークを担っている。

 演奏はピアノ、ベース、ギター、ドラムス、トランペット、トロンボーン、サックスの7人編成で、そこにアメリカ出身のシンガーであるショーン・ハーフェリが数曲に参加する。ハイライトのひとつはライマン・ウッダード・オーガニゼイションの“クリエイティヴ・ミュージシャンズ”で、1975年のアルバム『サタデー・ナイト・スペシャル』に収録された〈ストラタ〉史上でもっとも有名な楽曲だろう。ロー・ファイなジャズ・ファンクであるこの曲を、ジャザノヴァはオリジナルの雰囲気を尊重しつつもアフロ・テイストとコズミックな質感を交えて再解釈している。ショーン・ハーフェリのヴォーカルもどこかギル・スコット・ヘロンを彷彿とさせる感じだ。同アルバムのタイトル曲“サタデー・ナイト・スペシャル”はブラックスプロイテーションのサントラに登場しそうなジャズ・ファンクで、ミステリアスなムードを醸し出すオルガンの響きが印象的な楽曲だが、ジャザノヴァはハンド・クラップのビートを交えながらややテンポ・アップさせて、ムーディーマンやセオ・パリッシュなどのデトロイト・ハウスにシンクロするような作品に変換している。ちなみにセオ・パリッシュなどと共演するノーマ・ジーン・ベルが初めてサックスを演奏したレコーディングは〈ストラタ〉であり、ほかにもビルド・アン・アークやヒュー・ヴァイブレーショナルに参加して長い活動を続けるコンガ奏者のアダム・ルドルフも〈ストラタ〉のレコーディングに参加していたりと、現在のデトロイトの音楽シーンにも〈ストラタ〉の痕跡は受け継がれている。

 “フェイス・アット・マイ・ウィンドウズ”はサム・サンダースによる作品で、アミールが初めて手掛けた〈ストラタ〉音源の未発表アルバム『ミラー、ミラー』(2013年リリース)の収録曲。原曲は女性ヴォーカルをフィーチャーしたラテン調の曲だったが、ジャザノヴァは男性ヴォーカルのショーン・ハーフェリをフィーチャーしたフュージョン・ソウルへ置き換えている。ロイ・エアーズのメロウ・グルーヴに繋がるような1曲である。ジャズ・ファンクやメロウ・グルーヴだけでなく、バート・マイリックの“スコルピオズ・チャイルド”のようなモーダル・ジャズも手掛けるあたりがジャザノヴァならではで、いろいろなタイプのジャズに造詣や理解の深いジャザノヴァだからできるアルバムだろう。

小川充