ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. 橋元優歩
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  6. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  10. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  11. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  15. Jlin - Akoma | ジェイリン
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. 『成功したオタク』 -
  18. interview with agraph その“グラフ”は、ミニマル・ミュージックをひらいていく  | アグラフ、牛尾憲輔、電気グルーヴ
  19. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  20. ソルトバーン -

Home >  Reviews >  Album Reviews > Jazzanova- Strata Records (The Sound Of Det…

Jazzanova

Jazz FunkSoul Jazz

Jazzanova

Strata Records (The Sound Of Detroit Reimagined By Jazzanova)

Strata / 180 Proof / BBE / オクターヴ・ラボ

Amazon

小川充   May 16,2022 UP

 デトロイトの〈ストラタ・レコーズ〉は1970年代のごく僅かな期間に活動していたジャズ・レーベルで、同じデトロイトの〈トライブ〉やニューヨークの〈ストラタ・イースト〉同様、1990年代以降のレア・グルーヴ・ムーヴメントやスピリチュアル・ジャズ再評価の波のなかで発掘されていった。現在その原盤は中古市場で高値で取引されていることでも知られる。創設者は〈ブルーノート〉にも作品を残すピアニストのケニー・コックスで、彼の地元であるデトロイトのアーティストたちの作品発表の場を担う目的で、彼のグループのCJQ(コンテンポラリー・ジャズ・クインテット)はじめ、僅か一枚のアルバムを残してシーンから消えた謎のアーティストであるマウラウィ、レア・グルーヴ・ファンから人気の高いライマン・ウッダード・オーガニゼイション、〈トライブ〉でもミックスド・バッグというグループで作品を残すラリー・ノゼロなどの作品がリリースされた。

 レーベルは1973年から1975年に6枚のアルバムを発表したのみで活動停止してしまうが、一方で録音されたものの発表されなかった音源もいくつか存在した。その後2010年代に入ってDJユニットのコン&アミールの片割れであるアミール・アブドゥラが興した〈180プルーフ〉によって、未発表音源の発掘作業がはじまる。ケニー・コックスやマウラウィ、サム・サンダース、ロン・イングリッシュなどのお蔵入りしていた音源が陽の目を見るとともに、ライマン・ウッダード・オーガニゼイションやラリー・ノゼロのアルバムがリイシューされる。ものによって別テイクが付属されたりアナログ盤はリマスタリングされて音質向上を図るなど、なかなかマニア受けする企画である。UKの〈BBE〉を経由して日本でもいくつかライセンス・リリースされ、この春にもCJQ、ライマン・ウッダード・オーガニゼイション、マウラウィのアルバムのリイシューCDが出ているが、その関連作品としてジャザノヴァによるカヴァー・アルバムもリリースされた。

 ジャザノヴァとしては2018年の『ザ・プール』以来のアルバムで、自身のオリジナル・アルバムではないものの、極めて寡作な彼らの音を聴くことができる貴重な作品である。もともとDJユニットとして交流のあったジャザノヴァとコン&アミールが、〈ストラタ・レコーズ〉を介してコラボした結果として生まれた企画である(アメリカ人のアミールも現在はジャザノヴァとともにベルリン在住のようである)。いわゆるDJ的なリミックス作業を施して〈ストラタ〉音源を再解釈するのではなく、ジャザノヴァ周辺のミュージシャンたちがバンド形式で生演奏するというカヴァー形式をとっている。ジャザノヴァのメンバーとして参加するのはサウンド・プロダクションを担うステファン・ライセリングとアクセル・レイネマーで、バンド演奏のディレクションやミキシングなどのスタジオ・ワークを担っている。

 演奏はピアノ、ベース、ギター、ドラムス、トランペット、トロンボーン、サックスの7人編成で、そこにアメリカ出身のシンガーであるショーン・ハーフェリが数曲に参加する。ハイライトのひとつはライマン・ウッダード・オーガニゼイションの“クリエイティヴ・ミュージシャンズ”で、1975年のアルバム『サタデー・ナイト・スペシャル』に収録された〈ストラタ〉史上でもっとも有名な楽曲だろう。ロー・ファイなジャズ・ファンクであるこの曲を、ジャザノヴァはオリジナルの雰囲気を尊重しつつもアフロ・テイストとコズミックな質感を交えて再解釈している。ショーン・ハーフェリのヴォーカルもどこかギル・スコット・ヘロンを彷彿とさせる感じだ。同アルバムのタイトル曲“サタデー・ナイト・スペシャル”はブラックスプロイテーションのサントラに登場しそうなジャズ・ファンクで、ミステリアスなムードを醸し出すオルガンの響きが印象的な楽曲だが、ジャザノヴァはハンド・クラップのビートを交えながらややテンポ・アップさせて、ムーディーマンやセオ・パリッシュなどのデトロイト・ハウスにシンクロするような作品に変換している。ちなみにセオ・パリッシュなどと共演するノーマ・ジーン・ベルが初めてサックスを演奏したレコーディングは〈ストラタ〉であり、ほかにもビルド・アン・アークやヒュー・ヴァイブレーショナルに参加して長い活動を続けるコンガ奏者のアダム・ルドルフも〈ストラタ〉のレコーディングに参加していたりと、現在のデトロイトの音楽シーンにも〈ストラタ〉の痕跡は受け継がれている。

 “フェイス・アット・マイ・ウィンドウズ”はサム・サンダースによる作品で、アミールが初めて手掛けた〈ストラタ〉音源の未発表アルバム『ミラー、ミラー』(2013年リリース)の収録曲。原曲は女性ヴォーカルをフィーチャーしたラテン調の曲だったが、ジャザノヴァは男性ヴォーカルのショーン・ハーフェリをフィーチャーしたフュージョン・ソウルへ置き換えている。ロイ・エアーズのメロウ・グルーヴに繋がるような1曲である。ジャズ・ファンクやメロウ・グルーヴだけでなく、バート・マイリックの“スコルピオズ・チャイルド”のようなモーダル・ジャズも手掛けるあたりがジャザノヴァならではで、いろいろなタイプのジャズに造詣や理解の深いジャザノヴァだからできるアルバムだろう。

小川充