ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  3. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  4. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  5. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  6. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  7. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  8. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  9. interview with Cosey Fanni Tutti コージー、『アート セックス ミュージック』を語る (interviews)
  10. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  11. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  12. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  13. 国葬の日 - (review)
  14. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  15. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  16. Columns ジャパニーズ・ハウス・ライジング ──90年代初頭の忘れられた記憶 (columns)
  17. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  18. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  19. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Shafiq Husyan- Shafiq En’A-free-ka

Shafiq Husyan

Shafiq Husyan

Shafiq En’A-free-ka

Plug Reserach

Amazon

三田 格 Dec 18,2009 UP

 ニュー・フレッシュ(フォー・オールド)からジュース・アリームの素晴らしい初ソロに続いて、やはりイスラム系ヒップ・ホップのサー・ラからフロント・マン(?)の初ソロ。軽くスウィングするようなヒップホップ・サウンドは母体とそれほどは変わらなく、音楽性の範囲はもっとブラック・ミュージック全般に広げられているものの、サー・ラの新作として聴いても大して違和感があるわけではない。強いていえばビートが細かくなっていて、同じ場所に行くにしても丁寧に運んでくれるというか。デトロイト・テクノのイディオムをまったく使わずにあのソウル・サウンドをヒップホップで再現していると考えれば、足りないのはインパクトだけで、しかし、それを補って充分なスウィング感にあふれている。フライング・ロータスがインパクトよりもリズムの複雑さを重視したアンダーグラウンド・レジスタンスなら、これは同じくカール・クレイグかイナーゾーン・オーケストラに相当するような。

 アルバム・スリーヴに堂々とイスラム系であることが印象付けられるように姿を現しているのは、やはり、意味があるんだろう。周囲に置かれているのは仮面や矢じりなど、古代の文明を想起させるものばかりで(すべてエジプト文明か?)、マルチ・カルチャラルな生き方がそこには示唆されている(か、あるいはそのように勝手に推し量れる)。サー・ラでは押し隠されていた感覚だし、あえてそれらをプッシュする位置にはいなかったとも思うのだけれども、ソロ・ワークを展開することの必然性がここにはあるのだろう。そうかと思えばM10"メジャー・ヘヴィ"はあからさまなビートルズ・サウンドだったり、デイダラスが参加するM14"ル・スター"はジェントル・ピープル風で、その前後にはセヴンティーズに擬態させたエイティーズ・サウンドやその逆など、奇妙なデラシネ性も発揮され、アーカイヴの迷宮を楽しませてくれる面も音楽的には申し分ない(中盤は音楽に詳しい人ほど面白がれるかも)。いわゆるジェイ-Zとかネプチューンがヒップホップだとしたら、これはかなり実験的な音楽です。念のため。

三田 格