ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  4. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  7. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  8. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  12. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  13. 『ファルコン・レイク』 -
  14. レア盤落札・情報
  15. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  16. 『成功したオタク』 -
  17. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  20. Columns 3月のジャズ Jazz in March 2024

Home >  Reviews >  Album Reviews > Shafiq Husyan- Shafiq En’A-free-ka

Shafiq Husyan

Shafiq Husyan

Shafiq En’A-free-ka

Plug Reserach

Amazon

三田 格 Dec 18,2009 UP

 ニュー・フレッシュ(フォー・オールド)からジュース・アリームの素晴らしい初ソロに続いて、やはりイスラム系ヒップ・ホップのサー・ラからフロント・マン(?)の初ソロ。軽くスウィングするようなヒップホップ・サウンドは母体とそれほどは変わらなく、音楽性の範囲はもっとブラック・ミュージック全般に広げられているものの、サー・ラの新作として聴いても大して違和感があるわけではない。強いていえばビートが細かくなっていて、同じ場所に行くにしても丁寧に運んでくれるというか。デトロイト・テクノのイディオムをまったく使わずにあのソウル・サウンドをヒップホップで再現していると考えれば、足りないのはインパクトだけで、しかし、それを補って充分なスウィング感にあふれている。フライング・ロータスがインパクトよりもリズムの複雑さを重視したアンダーグラウンド・レジスタンスなら、これは同じくカール・クレイグかイナーゾーン・オーケストラに相当するような。

 アルバム・スリーヴに堂々とイスラム系であることが印象付けられるように姿を現しているのは、やはり、意味があるんだろう。周囲に置かれているのは仮面や矢じりなど、古代の文明を想起させるものばかりで(すべてエジプト文明か?)、マルチ・カルチャラルな生き方がそこには示唆されている(か、あるいはそのように勝手に推し量れる)。サー・ラでは押し隠されていた感覚だし、あえてそれらをプッシュする位置にはいなかったとも思うのだけれども、ソロ・ワークを展開することの必然性がここにはあるのだろう。そうかと思えばM10"メジャー・ヘヴィ"はあからさまなビートルズ・サウンドだったり、デイダラスが参加するM14"ル・スター"はジェントル・ピープル風で、その前後にはセヴンティーズに擬態させたエイティーズ・サウンドやその逆など、奇妙なデラシネ性も発揮され、アーカイヴの迷宮を楽しませてくれる面も音楽的には申し分ない(中盤は音楽に詳しい人ほど面白がれるかも)。いわゆるジェイ-Zとかネプチューンがヒップホップだとしたら、これはかなり実験的な音楽です。念のため。

三田 格