ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  2. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  3. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  4. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  5. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  6. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  7. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  8. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  9. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  10. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  11. Tirzah - Colourgrade | ティルザ (review)
  12. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  13. 国葬の日 - (review)
  14. Tirzah - Devotion (review)
  15. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)
  16. Oneohtrix Point Never ──ニュー・アルバムをリリースするOPN、公開された新曲のMVが頭から離れない (news)
  17. interview with Sherwood & Pinch ダブ最強コンビ、最新成果と機材話 | シャーウッド&ピンチ、インタヴュー (interviews)
  18. interview with Wu-Lu 世界が変わることを諦めない音楽 | ウー・ルー、インタヴュー、マイルス・ロマンス・ホップクラフト (interviews)
  19. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  20. Tirzah ──ティルザが最新作のリミックス盤をリリース (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > The Irrepressibles- Mirror Mirror

The Irrepressibles

The Irrepressibles

Mirror Mirror

V2/Hostess

Amazon iTunes

三田 格 Mar 04,2010 UP

 10年前に(紙の)エレキングで追悼文を書いたビリー・マッケンジー(アソシエイツ)はその後も発掘音源がぽつぽつとリリースされ、なかではクラブ・トラックばかりを集めた『オーフターマティック』(04)は仕事から離れたいときにはよく聴いていた。イエロと組んだ"リズム・ディヴァイン"は歌詞が丸ごと差し替えられた"ノーマ・ジーン"に、パスカル・ゲイブリエル(元ボム・ザ・ベース)のプロデュースによる"サワー・ジュエル"やユーリズミックスのカヴァー(ポール・ヘイグによるプロデュース)など、聴いたことのない曲も多く収録され、壮大極まりないルームとのトランス・ページェント"アナコスタ・ベイ"はフルで採録。バリー・アダムスンのプロデュースによる"アチーヴド・イン・ザ・ヴァレー・オブ・ドールズ"や元ラグジュリアのノコによるアポロ440がプロデュースした"ペイン・イン・エニー・ランゲージ"などマガジン周辺とのセッションが2曲も聴けちゃうし、ピーター・アッシュワースによるボツ写真のようなカットもファンにはたまりません(B.E.F.やスティフン・エマーなど、レイヴ・カルチャー以前のものはナシ)。生前の作品としてリリースされた他のアルバムよりも聴き応えのあるところは少々、複雑だったりもするけれど。

 ......そこに送られてきたジ・イレプレッシブルズ。インフォメーションだのなんだのは読まずにいきなりサンプル盤を聴き始める僕は「えッ」と驚いた。声がまるでビリー・マッケンジーだし、歌い方もサウンドもそっくりで、プレス・シートにあるように、なるほどスコット・ウォーカーを参考にしてるというのはわかるものの、それにしても......やはりビリー・マッケンジーにしか聴こえない。たしかにデヴィッド・ボウイやケイト・ブッシュと比較されることが多いというのも頷ける。しかし、僕にとっては、これはビリー・マッケンジーのそっくりさんである。その陰を払拭して聴くことは、僕には一生不可能だろう。時々、死んだ妻に酷似した女性を見かけて、内面はまったく違うのに、また再婚してどうの......というドラマがあったりするけれど、いきなりその主人公にされたような気分である。妙だ。延々と妙な気分が続いている。何度、聴いてもその気持ちに変化はない。そして、その気分をたしかめるためにまた何度も何度も聴いてしまう。

 実際には10人組でバロック・オペラを基調とした現代音楽のグループだと資料には書いてある。ビリー・ホリデイがパンク・バンドで歌うという設定ではじまったニュー・ロマンティクスの変り種だったアソシエイツとはどこも重なるところがない。アントニー&ザ・ジョンソンズとも比較されることが多いらしく、そうだよなー、いまだったらそうなんだろうなーとも思うものの、頭がちっとも現在形の音楽シーンには染まってくれない。この人たちには悪いけれど、アソシエイツのファンと「どーなの、コレ?」とかいう会話がしたい(せっかく7年間の活動を経てメジャー・デビューに漕ぎ着けたというのに......)。ビリー・マッケンジーに大きな影響を受けたといっていたビヨークは、そして、どう思うんだろうか。「ビリー・マッケンジーは本当に空虚だ」と歌っていたモリッシーは。あー、また、いま、高音がそっくりに張り上げられた......。

三田 格