ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns LAの山火事の被災者たちを支援するためのチャリティ・コンピレーションをめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  2. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  3. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  4. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  5. Susumu Yokota ——横田進の没後10年を節目に、超豪華なボックスセットが発売
  6. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  7. interview for 『Eno』 (by Gary Hustwit) ブライアン・イーノのドキュメンタリー映画『Eno』を制作した監督へのインタヴュー
  8. Pulp - More | パルプ
  9. フォーク・ミュージック──ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー
  10. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  11. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ
  12. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  13. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  14. Adrian Sherwood ──エイドリアン・シャーウッド13年ぶりのアルバムがリリース、11月にはDUB SESSIONSの開催も決定、マッド・プロフェッサーとデニス・ボーヴェルが来日
  15. Hazel English - @新代田Fever
  16. 〈BEAUTIFUL MACHINE RESURGENCE 2025〉 ——ノイズとレイヴ・カルチャーとの融合、韓国からHeejin Jangも参加の注目イベント
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2025
  18. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  19. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  20. Little Simz - Lotus | リトル・シムズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Various Artists- Blow Your Head Volume 1:Diplo P…

Various Artists

Various Artists

Blow Your Head Volume 1:Diplo Presents Dubstep

Downtown / Mad Decent

Amazon iTunes

野田 努   Dec 13,2010 UP

 エクシーが「〈ナイト・スラッグス〉! 〈ナイト・スラッグス〉!」とうるさいので、ディプロの編集したダブステップのコンピレーションを紹介しよう。〈ナイト・スラッグス〉のコンピレーションは、若い人にまかせた。あれはやっぱ、週末あっぱらぱ~になって踊りたくて踊りたくて仕方のない若者のいわばゲットー系、新種のハウス・ミュージックでしょう。〈ナイト・スラッグス〉の主宰者のひとり、エルヴィス1990(L-Vis 1990)は〈マッド・ディセント〉からもシングルを出しているし......という強引な展開からはじめよう。

 2010年の後半にはジャイルス・ピーターソンの〈ブラウンウッド〉までもが、このシーンを無視することを止めて、ダブステップ/グライムのコンピレーションCDを発表している。ジャジーな連中にも通用するとにらんでの企画だろうけれど、それでは〈マッド・ディセント〉のアプローチはどうかと言えば、オーヴァーグラウンドとアンダーグラウンドのブレンド、ポップと硬派のシャッフル、いかにもディプロらしい企画である。
 アルバムはブリストルのジョーカーとジンズによる"リ・アップ"からはじまる。メジャー・レイザー、スクリームやラスコ、ベンガやキャスパ......といったコマーシャルな連中、そしてジェームス・ブレイクやアントールド、ゾンビーやスターキーといったアンダーグラウンドな連中、そして口汚い南部のラッパー、リル・ジョン......などを並列させる。カナダのダブステッパー、DZやストックホルムの女性ダブステッパー、リトル・ジンダーのように、ここ数年の国際的な広がりも見せている。ダブステップというと、暗くアングラな印象を抱いている人がいまだにいることに驚くが(まあ、たしかに今世紀初頭の世界的に暗いムードを反映しているとも言えるのだけれど)、しかしここ2~3年はパーティ・ミュージックとして世界のさまざまな都市に広がっている。ディプロは彼なりの視点を持ってシーンにアクセスしてこの編集盤を選曲しているが、ポイントはまさにそこだ。そしてそれは、彼のこの10年の冒険――バイリ・ファンク、ボルチモア、ダンスホールなどの延長にあることがわかる。
 あるいは、メジャー・レイザーのスクリームによるリミックス、UKのドクター・P"スウィート・ショップ"のようなピアノ・ハウスとダブステップのレイヴ的結合、ラスコのキラー・トラック"コックニー・サグ"のパンク的アティチュードなどなど......ディプロから見える多様性をうまく展開している。ジェームス・ブレイクに関しては、〈ヘムロック〉からのデビュー・シングルの"スパーリング・ザ・ハウス"を選んでいる点も気が利いている。

 アルバムのクローサーはラスコによるグライミーな歌モノのハウス"ホールド・オン"。2010年に〈マッド・ディセント〉からリリースされたヒット・シングルだ。ダブステップのまさに(日本を除く)インターナショナルな成功を象徴させる1枚である。

野田 努