ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  2. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  3. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  4. Kafka’s Ibiki ──ジム・オルーク、石橋英子、山本達久から成るカフカ鼾、新作リリース記念ライヴが開催
  5. キング・タビー――ダブの創始者、そしてレゲエの中心にいた男
  6. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  7. Fennesz - Mosaic | フェネス
  8. The Cure - Songs of a Lost World | ザ・キュアー
  9. Tashi Wada - What Is Not Strange? | タシ・ワダ
  10. cumgirl8 - the 8th cumming | カムガール8
  11. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  12. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  13. Albino Sound & Mars89 ──東京某所で培養された実験の成果、注目の共作が〈Nocturnal Technology〉からリリース
  14. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  15. 音と心と体のカルテ
  16. Wool & The Pants - Not Fun In The Summertime | ウール&ザ・パンツ
  17. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  18. 工藤冬里『何故肉は肉を産むのか』 - 11月4日@アザレア音楽室(静岡市)
  19. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024
  20. aus - Fluctor | アウス

Home >  Reviews >  Album Reviews > Rei Harakami- Red Curb

Rei Harakami

Rei Harakami

Red Curb

Sublime Records

Amazon iTunes

野田 努 Aug 02,2011 UP
E王

 「ケンイシイがデモテープのなかからすごい才能を見つけた」と、〈サブライム・レコード〉の山崎マナブから連絡をもらった。とにかくこんなことは初めてだから聴いて欲しいと言われ、そして聴いた。それから数週間後にレイ・ハラカミと電話で話した。初めての電話にしては長い会話だったことをとてもよく覚えている。あれはたしか1997年のことだったから、彼はあのとき26歳だったのか。
 レイ・ハラカミは、まるで彗星だった。多くの耳がテクノ・シーンに変化を要求していた時代に突然のようにやって来たひとりだった。デビュー当時のハラカミの音楽は紛れもなくダンス・ミュージックのスタイルを用いているが、しかしそれは明け方まで続く快楽主義に限定されたものでもなかった。彼の音楽はダンス・ミュージックと括るには躊躇してしまうほど、魅力たっぷりのメロディやハーモニー、それから少しばかりユーモアの効いた展開というものがあった。初期の頃はデトロイティッシュなテクノ・ミュージックにおける新しい才能として紹介され、あるいはUKのプラッドやなんかともっとも近い感性を持っているという説明をされたものだったが、彼は最初から"ハラカミ音"とでも言うべき彼自身の音色やクセというものを持っていた。それは甘く、儚く、美しいトーンであり、そしてまた子供の玩具が奏でるようなブレイクビートに特徴づけられていた。

 1999年のセカンド・アルバム『オパキュ(Opa*q )』は、あるひとつの時代のこの国のテクノ・シーンにおけるマスターピースだが、その翌年リリースされた「Blind/Swap EP」をふくめて、それはハラカミにとってテクノというひとつのムーヴメントなりスタイルを彼なりに意識していた最後の作品でもあった。2001年にリリースされた3枚目のアルバムとなる『レッド・カーブ』は、やりたいようにやったというか、彼がダンスフロアのムードにとらわれずに作った最初の野心作で、そして結果を言えば、もっとも大衆受けした4年後の『ラスト』への伏線となったアルバムであり、彼の音楽がポップのメインストリームに突き刺さる契機をもたらした作品でもあった。

 レイ・ハラカミは取材でもよく喋る人だったが、酒を飲むとさらによく喋る人だった。彼と最後に会ったのは、取材で向井秀徳との対談をお願いしたときだったが、そのときも笹塚の居酒屋の座敷で、よく飲み、くだらない冗談を交えながらよく言葉を発していた。よく知られるように、彼は彼自身の気構えや反骨精神というものをしっかり持っていた人だったけれど、基本的にはおおらかな人だったというのが僕の印象だ。
 彼の作品すべてに言えることだが、レイ・ハラカミの音楽にはバッド・ヴァイブというものがない。彼の代表作のひとつに"Joy"という曲があるように、レイ・ハラカミにとって喜びこそが音楽の原動力だったのではないかと思っている(それがゆえに彼は実験が目的と化したIDMと同一視されることを強固に拒んだ)。『レッド・カーブ』は彼が愛したロバート・ワイアットのように美しい作品だが、思い詰めた悲しみというものはない。彼の音楽は、いつ聴いても驚くほど澄み渡っている。そして、緻密なアレンジがされているというのに、ほろ酔い加減のアンビエントがあまりにも気持ちよさそうに小躍りしているようでもある。レイ・ハラカミ、レスト・イン・ピース。

野田 努