ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with xiexie オルタナティヴ・ロック・バンド、xiexie(シエシエ)が実現する夢物語
  2. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  3. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  4. 『アンビエントへ、レアグルーヴからの回答』
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. VINYL GOES AROUND PRESSING ──国内4か所目となるアナログ・レコード・プレス工場が本格稼働、受注・生産を開始
  7. Loula Yorke - speak, thou vast and venerable head / Loula Yorke - Volta | ルーラ・ヨーク
  8. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  9. interview with salute ハウス・ミュージックはどんどん大きくなる | サルート、インタヴュー
  10. Kim Gordon and YoshimiO Duo ──キム・ゴードンとYoshimiOによるデュオ・ライヴが実現、山本精一も出演
  11. Actress - Statik | アクトレス
  12. Cornelius 30th Anniversary Set - @東京ガーデンシアター
  13. 小山田米呂
  14. R.I.P. Damo Suzuki 追悼:ダモ鈴木
  15. Black Decelerant - Reflections Vol 2: Black Decelerant | ブラック・ディセレラント
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  19. Mighty Ryeders ──レアグルーヴ史に名高いマイティ・ライダース、オリジナル7インチの発売を記念したTシャツが登場
  20. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト

Home >  Reviews >  Album Reviews > 西森千明- かけがえのない

西森千明

NoiseSSW

西森千明

かけがえのない

Clover

Tower HMV Amazon

細田成嗣 Jun 02,2014 UP

 あらゆる歌曲がそうであるように、西森千明の音楽もまた、その固有の歌声によって独自の魅力を放っている。囁くようでありながら、しかし張りのある力強い歌い方によって、音が密やかに立ち上がる一方で、母音は生き生きと伸びていく。歌う言葉が意味するところを認識するためには、歌い手が微かに口を動かす一瞬に集中しなければならない。あるいはあえて散漫な聴取をすることによって、器楽にも似た歌声がピアノの音と溶け合うような音楽を体験することもできる。西森はメロディを、日本語がもつ自然体のイントネーションをなぞるようにして生みだすという。全編が日本語詞によって歌われる『かけがえのない』においては、語りと歌いが地続きとなることで、たとえ明瞭な言葉の輪郭を失おうとも、母音が主体となる日本語の、音程の変化による意味の喚起が、どこか記憶の底をよぎる。そうして音源と聴き手の距離が、あるいは聴き手の態度が、歌声のありかたを変化させていくことを可能にしている。

 西森千明は京都在住のシンガーソングライターで、ピアノと歌声というシンプルな、それがゆえにさまざまな人々に親しまれてきた形式を中心として活動を行う音楽家である。1998年にそのキャリアをスタートさせた彼女が、これまでにリリースしたアルバムの数は決して多くはない。しかし継続的に演奏の場を設けてきたことを考え合わせてみれば、それは音楽を生産のための生産に堕することなく、あくまで自身の歩みに沿って生み出していこうとする態度のあらわれだと思われる。前作『fragments』から10年、ミニ・アルバム『仄灯』からは7年の歳月を経て制作された、セカンド・フル・アルバムとなる本作品は、だから親しみ深さを湛えつつも、長い歩みを一挙に閉じ込めた濃厚な作品となっている。

 京都府にただ一つある村落の、木造の廃校で録音されたという。通常ならばメインとなるピアノのオン・マイク、つまりピアノのすぐそばに設置されたマイクを採用せず、離れた場所で録音された、周囲の音と一体となった音楽が強調されている。それはたとえば、ギターのヴァイオリン奏法のように聞こえる音が、よく聴くと言葉でありコーラスであることに戦慄を覚える、4曲めの“透明の光”という楽曲においてよくあらわれている。3曲めよりも空間のノイズが強く、それがジャジーなスローテンポのブラッシングにも聴こえ、風が窓を打ちつける音が、絶妙なアクセントにもなっている。ジャズの語法を駆使したピアノの演奏が、環境音とのセッションにゆたかな情景を与えている。

 音の響きを耳にして、それがなんであるかということを、人は知らずしらず考えているものである。フィールド・レコーディングの作品に、あえて何の音か明示しないというものがあるが、それは音の意味を消去して音それ自体を聴く試みというよりも、あらかじめ示された音の意味を剥ぎ取ることで、あらためて聴き手が音に意味を与えていく余白をつくる試みと言えるのではないだろうか。『かけがえのない』には、多くの物語が、多くの意味が詰まっている。しかしながら音と言葉の、響きと音楽の境目が曖昧なままにされていることによって、聴き手が意味を付与する場所へと開かれた作品にもなっている。廃校の思い出は、聴き手の記憶の場所でもあれば、響く音の妙味の中にも佇んでいるのではなかろうか。

細田成嗣