ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  2. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Zettai-Mu “KODAMA KAZUFUMI Live in Osaka 2023” ──大阪のロングラン・パーティにこだま和文が登場
  5. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  6. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. yeule - softscars | ユール
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Ezra Collective ──UKジャズを牽引する一組、エズラ・コレクティヴの東京公演が決定
  15. CS + Kreme, Kassem Mosse, livwutang & YPY ──ファッション・ブランド〈C.E〉による年内最後のパーティが開催
  16. interview with (Sandy) Alex G 塩と砂糖の誘惑  | (サンディー)・アレックス・G、インタヴュー
  17. interview with JUZU a.k.a. MOOCHY 生き方を求めて  | ムーチー、インタヴュー
  18. interview with Evian Christ 新世代トランスの真打ち登場  | エヴィアン・クライスト、インタヴュー
  19. Ezra Collective - Where I’m Meant To Be  | エズラ・コレクティヴ
  20. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか

Home >  Reviews >  Album Reviews > Pamela Samiha Wise- Kindred Spirits

Pamela Samiha Wise

JazzSoul

Pamela Samiha Wise

Kindred Spirits

Tribe / Pヴァイン

Tower HMV Amazon

小川充   Jul 07,2015 UP

 今年はアメリカからスピリチュアルなジャズ・アルバムの逸品が多発している。東海岸ニューヨークからはロンゲッツ・ファウンデーション(リーダーのステファン・ロンゲッツはフランス人だが、現在はNY居住)の『キス・キス・ダブル・ジャブ(Kiss Kiss Double Jab)』、西海岸ロサンゼルスからはカマシ・ワシントンの『エピック(Epic)』、そして中西部デトロイトからパメラ・ワイズの『キンドレッド・スピリッツ(Kindred Spirits)』がリリースされた。『キス・キス・ダブル・ジャブ』には大御所のゲイリー・バーツが参加し、カマシ・ワシントンはLAスピリチュアル・ジャズを代表するレーベルの〈ニンバス〉、〈テレサ〉時代のファラオ・サンダース、そしてビルド・アン・アークの系譜を受け継ぐなど、こうした作品は突如現れたわけではなく、アメリカのジャズの長い歴史の上に成り立つものである。そうした点で、『キンドレッド・スピリッツ』は1970年代から現在に至るデトロイトのジャズの流れから生まれている。

 パメラ・ワイズは日本ではほぼ無名だが、ウェンデル・ハリソンの妻といえば、彼女がいかにデトロイト・シーンにとって重要な人物かわかるだろう。ウェンデルは70年代に伝説のレーベル〈トライブ〉をフィル・ラネリンと創設し、その後80年代は自身のレーベルの〈ウェンハ〉や〈リバース〉を立ち上げたサックス奏者。パメラ自身はオハイオ出身だが、その後デトロイトへ移住してウェンデルと出会い、79年に結婚。彼女自身はピアニスト/キーボード奏者で、〈ウェンハ〉や〈リバース〉時代のウェンデルの作品に参加している。その後、ジャズと共に自身のルーツとして重要な位置を占めるアフロ・キューバン音楽のバンドを立ち上げ、ウェンデルを介してジェリー・ゴンザレス(キップ・ハンラハンの〈アメリカン・クラーヴェ〉からの諸作で有名なパーカッション奏者)とも知り合い、コラボする。初ソロ作『ソーニョ・フェスティヴィダッド(Songo Festividad)』(94年)はじめ、『ネグロ・コン・レチェ(Negre Con Leche)』(01年)や『パメラズ・クラブ(Pamela’s Club)』(06年)などは、そうしたアフロ・キューバン・ジャズ色が濃い作品だ。一般的にデトロイトとラテン音楽の関連というとピンと来ない人もいるかもしれないが、たとえばインナーゾーン・オーケストラに参加したフランシスコ・モラや、UR一派のジェラルド・ミッチェルなどラテンの血を引くアーティストも活動し、根付いている状況がわかるだろう。

 『パメラズ・クラブ』以来9年ぶりの『キンドレッド・スピリッツ』は、『Negre Con Leche』でも演奏した曲をいくつか再演し、やはり彼女のアフロ・キューバン・ルーツを継承するアルバムだ。その再演曲である“ダニズ・グルーヴ(Dani’s Groove)”は、ラテン・ファンクとブギーをミックスした現代的なアレンジ。土着的なパーカッション・トラック“アンセスターズ(Ancestors)”の一方、“カーリルズ・プロミス(Khalil’s Promise)”では叙情性に満ちた優美なピアノ演奏が際立ち、アフロ・キューバンの両面の魅力が味わえる。その両者が融合した最高の結果が“オード・ティ・ブラック・マザーズ(Ode Ti Black Mothers)”だ。また、ジャマイカの指揮者のマーカス・ガーヴェイの名を冠した曲には、彼女が影響を受けたラスタファリズムが表れており、この曲以外にも“ワールド・マスターズ(World Masters)”や“オード・ティ・ブラック・マザーズ”と、ポエトリー・リーディングがフィーチャーされた作品がいろいろとあるのも特筆すべき点だ。

 そして、同時に〈トライブ〉からの久しぶりの新録レコーディングという点も重要だ。09年のカール・クレイグ制作による『リバース』以来の〈トライブ〉作品であり、ウェンデルもプロデュースと演奏で参加。その象徴として、〈トライブ〉に残された名曲“フェアウェル・トゥ・ザ・ウェルフェア(Farewell To The Welfare)”(ウェンデルの73年作)や“ワット・ウィ・ニード(What We Need)”(ウェンデルとフィルの73年の双頭リーダー作)の素晴らしいカヴァーは、往年の〈トライブ〉ファンなら心躍らないはずがない。新たにウェンデルが書き下ろした“キャント・ユーズ・ア・セルアウト(Can’t Use A Sellout)”も〈トライブ〉らしい曲だ。ほかにもデトロイト賛歌“ホームタウン”、ウェイン・ショーターの“スピーク・トゥ・イーヴィル(Speak No Evil)”のソウルフルなヴォーカル入りカヴァーと充実しており、アフロ・キューバンとスピリチュアル・ジャズ、そしてソウルやファンクが結びついたデトロイト固有のジャズ・アルバムとして高く評価できる。

小川充