ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. caroline ——キャロラインが帰ってきた(どこかに行っていたわけじゃないけれど)
  2. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  3. Damo Suzuki +1-A Düsseldorf ——ダモ鈴木+1-Aデュッセルドルフがついに発売
  4. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  5. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  6. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  7. Oklou - choke enough | オーケールー
  8. caroline - caroline | キャロライン
  9. すべての門は開かれている――カンの物語
  10. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  11. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  12. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  13. 「土」の本
  14. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  15. はじめての老い
  16. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  17. John Glacier - Like A Ribbon | ジョン・グレイシャー
  18. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  19. There are many many alternatives. 道なら腐るほどある 第5回 反誕生日会主義
  20. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る

Home >  Reviews >  Album Reviews > Erika de Casier- Essentials

Erika de Casier

R&B

Erika de Casier

Essentials

Independent Jeep Music / Pヴァイン

Tower HMV Amazon iTunes

木津 毅高橋勇人   Dec 30,2019 UP
12

 『Essentials』はコペンハーゲンを拠点に活動するシンガー/プロデューサーであるエリカ・ド・カシエルのデビュー・アルバムで、2019年の5月に自身のレーベル〈Independent Jeep Music〉からリリースされた。この数年、ド・カシエルは堅実にインディペンデントでの活動を続け、2017年から楽曲とミュージック・ヴィデオを発表、その楽曲たちが今作に収録されている。
 「Essentials」という今作のタイトルが示すように、これが聴くべき名刺代わりの一発、ということだろう。
 トラックをド・カシエルと担当しているのは、同じくコペンハーゲン拠点でDJセントラル(central)として〈Dekmantel〉などからリリースしている、彼女の友人のプロデューサー、ネイタル・ザックス(Natal Zaks)だ。2017年の彼のエル(Alle)名義でのアルバム『Dine Pæne Øjne』にもド・カシエルはバッキング・ヴォーカルで参加していて、さらに同年にはふたりはデンマークの〈Regelbau〉に12インチ「Drive」を残している。90年代のジャングル・レコードのようなインサートとシンプルなラベル・デザインで世に出たこの一枚は、サウンドもまさに当時のUKアンダーグランドを感じさせるものだ。火を吹く寸前でコントロールされたジャングル・ブレイクとボムボールのように飛び跳ねるUK式低音域上で、ド・カシエルは蝶のように歌っている。アンビエント・ミックスも収録。針を上げるのを非常に惜しく感じさせる一枚だ。ヴァイナル・オンリーなので再発が待たれている。
 今作において、このタッグはよりド・カシエルの歌を響かせるため、R&Bやダンス・ミュージックの参照項を柔軟に組み合わせている。それは、聴く場所と人を選ばないという意味での柔らかさでもある。彼女のインスタグラムには、自然体で友人たちと遊び、エイブルトンが開かれたラップトップの前で楽曲制作に取り組む姿がある。このような日常生活と音楽生活が溶け込んだ成果が、この『Essentials』なのかもしれない。
 シングルとして2018年に発表された “Do My Thing” の楽曲と、そのヴィデオがそれを強く感じさせる(映像を担当したのは彼女の友人であり、ノルウェー出身でデンマーク拠点の電子音楽デュオ、スメーツ(Smerz)のキャサリン・ストルテンバーグ(Catharina Stoltenberg))。トラックに広がるのは、バロック調のスローなハープシコード、808系のリズム上と、低いベースライン。いたってシンプルであり、キック・ベースが楽曲を先導するようなパワフルさはない。決して飾らない映像内では、コペンハーゲンの街を彼女は自転車で走る。それはオランダなどでよく目にするような、ハンドルが曲がった自転車であり、ヘルメットをかぶってカシエルはクラブへと出かける。「自分のことをやりたい。朝までクラブでチルしたい。ハイプなものなんていらない」という率直なリリックが、肩の力が抜けた彼女の歌唱とともに、夜を走る自転車からこぼれ落ちる。

 すでにいくつか指摘があるように、2018年に傑作『Devotion』を歌い上げたロンドンのティルザのヴォイシングには、たしかにド・カシエルと類似する点もある。ド・カシエルとザックスのように、ティルザのトラックを作ったのも、彼女のロンドンの地元の友人であるミカチューとコービー・シーだ。多くに愛されている “Devotion” のヴィデオで描かれるのも、ロンドンでどこでも目にするようなハウス・パーティの様子だ。歌唱法以上に、日常生活の称揚と、ありのままの自分を貫くという、ゆるやかなで強固な態度がふたりには共通している。荘厳なシンセパッドよりも、タンジブルな機材からのシンプルな音質が好まれる傾向がある電子音楽シーンと、それは共振するものかもしれない。2017年にヴォーカルにスポットライトを当てた作品『Dust』を発表したローレル・ヘイローにも、それは通じるものだ。
 この美学がアルバムの基礎をなしている。収録曲のなかで2017年という最も早い時期にリリースされている、8曲目の “What U Wanna Do?” は、今作のなかでひときわエモーショナルに響いている。この楽曲にもヴィデオがあり、風力発電の風車が回る海岸線を背景に彼女は歌う。懐古主義的、ヴェイパーウェーヴ的なオブジェクトの参照もエフェクトもない。持続している彼女の生活のみがそこにある。そこでド・カシエルは「やりたくないことはやらなくてもいい」という直球のメッセージを、リスナーに、そしておそらく自分自身に送っている。前に押し出してくるビートは、ドロップするベースとともに、その言葉の裏にあるであろう何かと、イヤフォンの向こう側を連結させる。
 FKAトゥイッグスケレラのような電子/音楽的なワイルドサイドとメインストリームを行き来するような試み、あるいはラファウンダ(Lafawndah)のように西洋世界の外部へ歌唱と身体を通して向かう冒険が、『Essentials』にはあるわけではない。だが彼女たち人間が生きるエヴリデイライフを描いたという意味では、ド・カシエルほど素直にそこで鳴るべき音を表現しているシンガー/プロデューサーはあまりいない。アルバム最後の三曲で、時間流はひときわスローでメローになる。ローエンドが優しく響く “Rainy”、人間関係の間に生まれてしまう溝が楽曲に広がる「空間」と重なって聴こえる “Space”、直球のメロディとリズムで自分自身を歌う “Story of My Life”。速すぎる現代に抗いつつも、けっして時代錯誤にはならない安全地帯がここにはある。
 最後に収録されている5曲目のDJスポーツによる “Intimate” のクラブ・リミックスは、ゴールディの “Inner City Life” を思わせるようなジャングルのリズムが組まれ、強烈なサブベースが甘いヴォーカルとともにフロアを揺らす。2017年の “Drive” に通ずる名ミックスだ。狭いベッドルームにも満杯のフロアにもとどくシンガーは稀有であり、ド・カシエルはその一人であることも、この一枚は証明している。

髙橋勇人

12