ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Albert Karch & Gareth Quinn Redmond - Warszawa | アルベルト・カルフ、ガレス・クイン・レドモンド
  2. Wool & The Pants - Not Fun In The Summertime | ウール&ザ・パンツ
  3. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  4. Columns 和音を刻む手 ——坂本龍一のピアノ音楽——
  5. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  6. Nujabes Metaphorical Ensemble & Mark Farina ──ヌジャベスの音楽を未来につなげるイヴェント「flows」、会場ではマーク・ファリナのミックステープが先行販売
  7. Columns Squarepusher 蘇る00年代スクエアプッシャーの代表作、その魅力とは──『ウルトラヴィジター』をめぐる対話 渡辺健吾×小林拓音
  8. John Carroll Kirby ──ジョン・キャロル・カービー、バンド・セットでの単独来日公演が決定
  9. PAS TASTA - GRAND POP
  10. Columns エイフェックス・ツイン『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』をめぐる往復書簡 杉田元一 × 野田努
  11. interview with Wool & The Pants 東京の底から  | 德茂悠(ウール&ザ・パンツ)、インタヴュー
  12. Jabu - A Soft and Gatherable Star | ジャブー
  13. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  14. Motohiko Hamase ──ジャズ・ベーシストの濱瀬元彦による、またもや日本のアンビエントの隠れ名盤が復刻
  15. Tomoyoshi Date - Piano Triology | 伊達伯欣
  16. interview with Coppé なにものにも縛られない宇宙人、コッペ降臨 | アトムTMからプラッド、ルーク・ヴァイバート、DJ KENSEIまでが参加したリミックス盤
  17. Columns Nala Sinephro ナラ・シネフロの奏でるジャズはアンビエントとしての魅力も放っている
  18. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  19. interview with Neo Sora 映画『HAPPYEND』の空音央監督に(主に音楽の)話を訊く
  20. interview with Kelly Lee Owens ケリー・リー・オーウェンスがダンスフロアの多幸感を追求する理由

Home >  Reviews >  Album Reviews > Juan Atkins & Moritz von Oswald- Borderland

Juan Atkins & Moritz von Oswald

Juan Atkins & Moritz von Oswald

Borderland

Tresor

Amazon iTunes

DubMinimalTechno

Moritz von Oswald Trio

Moritz von Oswald Trio

Blue

Honest Jon's

Amazon iTunes

野田 努   Oct 02,2013 UP

 お店でCDで買おうとしたら、「何でアナログ盤じゃないんですか」と、先日デトロイトに行って来たmeiさんに「ダメでしょう、そんなじゃあ」と、厳しい口調で言われたが、彼女の突っ込みは一理ある。ダブプレート&マスタリングは、いまや世界的にもっとも優れたカッティング技術を保有している。どこにでもあるアナログ盤ではない。アートワークも渋いしな。
 が、結果的に自分はCDで良かった。夏前のリリースだから3か月遅れのレヴューになるが、夏のあいだ僕はこの繰り返しの音楽を繰り返し聴いた。CDは再生が楽だからという怠惰な理由も否めないのだが、繰り返し聴ける新譜に出会えることは素晴らしい。
 20年前からのリスナー諸氏と同様、僕も20年前の、ベルリンとデトロイトのふたりの巨匠(+トーマス・フェルマン)が作り、同じくベルリンの〈トレゾア〉からリリースされた『ジャズ・イズ・ア・ティーチャー』を聴き返した。『ボーダーランド』とどちらが好きかと問われれば、迷うことなく『ジャズ・イズ・ア・ティーチャー』を挙げるが、『ジャズ・イズ・ア・ティーチャー』がホアン・アトキンスにとってのベストかと問われればそうは思わないと答える。それでは『ジャズ・イズ・ア・ティーチャー』が凡作かと問われれば、違うと即答する。そして、『ボーダーランド』が凡作かと訊かれれば、いや、これもやはり良い作品だと言う。
 『ジャズ・イズ・ア・ティーチャー』には、テクノは次にどこに進めばいいのかという議論における明快な回答があった。「ジャズ」とはメタファーである。それは、快楽主義に支配された当時としては、実に思い切った、時代の大きな流れに逆らうメタファーとして機能した。その後に続いたのが"ハイテック・ジャズ"で、つまり『ジャズ・イズ・ア・ティーチャー』は、気持ち良いこと(4/4キックドラム)以上に大切なことがこの世にはあるんだという声明でもあった。

 ところが、『ボーダーランド』は気持ち良すぎる。アルバムにおける最高のトラックは"Electric Garden"だが、コズミックな質感の、流れるように滑らかなシンセのリフは、間違いなくホアン・アトキンスによるものだろうし、空間に広がる音響とダブのベースラインはモーリッツ・フォン・オズワルドによるものだろう。リズムはシンプルで、『ジャズ・イズ・ア・ティーチャー』時代に比べてずいぶんと大人しい。シャカシャカ鳴っていたハットやスネアはなりを潜め、柔らかい音色のメトロノーミックなリズムが淡々と刻まれている。20年分のソフィスティケイション。彼らも僕も20年、歳を重ねたのである。
 "Electric Dub"も"Footprints"も、リズミックで、控え目ながらキラーな低周波が唸っているが、やかましさというものがない。音量をいくら上げても、Kポップのようにうるさくない。押しつけがましさがない。グルーヴはあっても、アゲアゲにならない。そこが、20年分の人生がもたらすソフィスティケイションの素晴らしさだ。"Mars Garden"のリズムは、ホアン・アトキンスだろう。いわゆるエレクトロ・ファンクのリズムだ。が、この響きはマントロニクスよりもイーノの側に近い。聴いているとうっかり寝てしまう。そして起きたら、今度はモーリッツ・フォン・オズワルド・トリオの新作がロンドンの〈オネスト・ジョンズ〉からリリースされていた。この12インチにもホアン・アトキンスは参加している。『ボーダーランド』のいわばダブ・ヴァージョンで、その続編以外の何ものでもない。

 竹内正太郎がハウスで踊っているのは、僕にとってグッド・ニュースだ。あの、北関東の堅物が......、そういえば先日は僕も〈プラネット・E〉から出たテレンス・パーカーの12インチ(しかもリミックスはルイ・ヴェガ)を「何も変わってないナー」と思いながら買ってしまった。「ハウス来てんナー」と思いながら。とはいえ、20年以上も前から僕はUKのメインストリームのダンス・カルチャーがどうにも口に合わない。80年代のUKでは「あー、気持ちいい、やっぱ気持ちいいのが最高だよね~」と踊った子供たちのことをサッチャー・チルドレンと呼んだものだが、少なからず自分にもそういうところがあったので、竹内正太郎をまったく責められないよな......。

野田 努