ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  2. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  3. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  4. People Like Us - Copia | ピープル・ライク・アス、ヴィッキー・ベネット
  5. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  6. Tashi Wada - What Is Not Strange? | タシ・ワダ
  7. Fennesz - Mosaic | フェネス
  8. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  9. The Cure - Songs of a Lost World | ザ・キュアー
  10. Kafka’s Ibiki ──ジム・オルーク、石橋英子、山本達久から成るカフカ鼾、新作リリース記念ライヴが開催
  11. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  12. Columns ♯8:松岡正剛さん
  13. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  14. P-VINE ──スマートフォン向けアプリ「VINYLVERSE」と次世代レコード「PHYGITAL VINYL」をリリース
  15. Rai Tateishi ──goatの一員でもある篠笛奏者、立石雷のデビュー・アルバムが日野浩志郎の〈NAKID〉からリリース
  16. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  17. Columns ♯1:レイヴ・カルチャーの思い出
  18. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  19. Albino Sound & Mars89 ──東京某所で培養された実験の成果、注目の共作が〈Nocturnal Technology〉からリリース
  20. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Laurel Halo- Dust

Laurel Halo

ExperimentalFree JazzPoptribal

Laurel Halo

Dust

Hyperdub / ビート

Tower HMV Amazon iTunes

小川充   Jul 07,2017 UP

 ファースト・アルバム『クアランティン』(2012年)は、モダン・アート作家の会田誠による『切腹女子高生』を用いたジャケットで、またボーカロイドの初音ミクを用いたプロジェクトにも参加するなど、日本文化にも何かと縁があるローレル・ヘイロー(インタビューでも細野晴臣や佐藤博から、池田亮司などの話題や影響が語られるなど、かなり日本の音楽にも詳しいようだ)。『クアランティン』はサウンドの面白さもさることながら、彼女の独特の歌が異彩を放っていた。うまいとかヘタという次元を超えた彼女の歌は、通常のポピュラー・ソングの形式とも切り離されたところがあり(そもそも彼女はクラシック音楽をやっていて、そうしたトレーニングの中から独特の唱法を身につけたところもあるようだ)、それがテクノともIDMともつかない形容不能なサウンドと結び付き、ほかに見当たらない独特の個性を生み出していた。

 しかし、それ以降のセカンド・アルバム『チャンス・トゥ・レイン』(2013年)、2枚組EP『イン・サイチュ』(2015年)では、インダストリアルでエクスペリメンタルなダブ・テクノ的インスト作品にフォーカスし、彼女の声は消えてしまった。そもそも『クアランティン』以前のシングルやEPは、むしろこうしたインストものが多く、彼女のライヴを作品化したようなものでもあった。『クアランティン』はトラックやビート以上に、彼女の声を前面にフィーチャーしたという点で、ほかの作品に比べ異色なものだったとも言えるわけだが、新作『ダスト』では再びその声の力を借りている。ただし、今回は必ずしも彼女自身の声ではなく、ゲスト参加したクライン、ラファウンダ、マイケル・サルたちの声のときもあり、歌詞の内容や曲自体のムードによって、それぞれ使い分けているようだ。『クアランティン』での歌は、それ自体の存在感によっていたところもあるわけだが、今回はほかの楽器やサウンドと同様に、イメージを伝える手段や道具という役割が強くなっている。初音ミクとの「コラボ」などを通じ、人間の肉声と非肉声、それぞれの特徴や特色を再認識し、それをより効果的に用いる研究の成果であると言えるかもしれない。

 歌詞や言葉、メッセージを伝えたいというシンプルな理由から、『ダスト』には多くの歌モノが含まれることになったそうだが、同時に副産物として、音楽そのものへのムードや色付けがなされていることも大きい。つまり、歌声が限りなく器楽化されたアルバムでもある。ブラジルの作家のアロルド・デ・カンポスの著書から引用された“サン・トゥ・ソーラー”は、比較的『クアランティン』の頃に近い作風。クラインとのヴォーカルのコンビネーションは、かつてのハーバート作品におけるダニ・シシリアーノの歌を思わせる。クラインとラファウンダが参加する“ジェリー”も同系の作品だが、ここでは同時にマクシミリアン・ダンバーのカウベルや、イーライ・ケスラーのパーカッションも存在感を放つ。特にケスラーのドラムやパーカッションはアルバム全体を通して重要な役割を果たしており、非常にミステリアスな“コイノス”あたりでも顕著だが、『ダスト』にトライバルでプリミティヴな要素を持ち込んでいる。ラファウンダの参加とともに、『ダスト』がワールド・ミュージックからの影響を感じさせるゆえんである。

 一方、“アーシュクリーチャー(ドイツ語でゴマスリという意味らしい)”でのサックス、“ナイト・オーネ・リシコ”でのヴィブラフォンと、随所にフリー・ジャズのイディオムが顔を覗かせるのも『ダスト』の特徴だ。マイケル・サルの詩の朗読のような歌、ダイアモンド・テリファーの虚空を切り裂くようなテナー・サックス、クレイグ・クローズの亡霊のようなエレピによる“フーズ・ウォン?”などは、まるでサン・ラーの世界を彷彿とさせる。“ブー・バイ”でのコズミックなフリー・インプロヴィゼイションも、サン・ラーそのものと言える。そうして聴いてみると、ジュリア・ホルターがチェロを弾く“ドゥ・ユー・エヴァー・ハップン”や“ライク・アン・L”におけるローレルのヴォーカルも、サン・ラー作品におけるジューン・タイソンの歌のように感じられる(ローレル自身がそれを意識したのかはわからないが)。ラファウンダの歌、クローズのキーボード、ケスラーのドラム、ヘイローのヴィブラフォンなどによる“シズィジー(惑星直列)”は、曲名そのものがサン・ラー的でもあり、ジャズを取り入れたハーバートの名作『ボディリー・ファンクションズ』を想起させる作品だ。

 ローレル・ヘイローにとって、『ダスト』は実験性とポップ性を両立させるものであるそうだ。われわれスナーにとっては、それをもっともわかりやすい形で示すのが“ムーントーク”だろう。風変わりな日本語で歌われるこの曲は、アヴァンギャルド、シンセ・ポップ、ニューウェイヴ・ディスコ、アフロ・ポップなどが混然一体となったもので、聴きようによっていろいろなものが見えてくるだろう(私自身はトム・トム・クラブからアーサー・ラッセルあたりを想起した)。ポップ性と前衛性を両立させる女性アーティストと言うと、ローリー・アンダーソンからビョークなどが思い浮かぶのだが、ローレル・ヘイローもそれを体現できるひとりに違いない。

小川充