ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Ryuichi Sakamoto | Opus -
  2. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  3. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  4. interview with Lias Saoudi(Fat White Family) ロックンロールにもはや文化的な生命力はない。中流階級のガキが繰り広げる仮装大会だ。 | リアス・サウディ(ファット・ホワイト・ファミリー)、インタヴュー
  5. Ben Frost - Scope Neglect | ベン・フロスト
  6. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Li Yilei - NONAGE / 垂髫 | リー・イーレイ
  9. 『成功したオタク』 -
  10. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  11. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  12. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  13. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  14. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  15. interview with Mount Kimbie ロック・バンドになったマウント・キンビーが踏み出す新たな一歩
  16. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  17. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  18. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  19. Oneohtrix Point Never with Jim O'Rourke and Eiko Ishibashi ──OPNの来日公演にジム・オルーク&石橋英子が出演
  20. 5lack - 情  | SLACK

Home >  Reviews >  Book Reviews > 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』- ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳

『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』

『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』

ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳

月曜社

三田格 Nov 20,2023 UP

 映画『ブレードランナー』の主役、リック・デッカード(Rick Deckard)の名がルネ・デカルト(René Descartes)に由来するのではないかという序文の示唆がまずは目を引いた。ドゥルーズの影響を受けたフランスの哲学者によるフィリップ・K・ディックの解説書である。模造動物やアンドロイドに囲まれたリック・デッカードが自分は人間だと信じられる根拠はなんだろう。この世界がすべて幻影ではないかと疑い、最終的に「我思う、ゆえに我あり」という結論を導いたデカルトの位置にリック・デッカードを置くというのは、そして、なるほどである。ラプジャードはまた「狩りとパラノイア」と題した章で、アメリカはインディアン狩りに始まり、黒人狩り、魔女狩り、移民狩り、共産主義者狩りと、白人にとって他者とみなされる者の人間狩りを続けてきた国家であり、この系譜にディックがアンドロイド狩りを並べたものと考える。この章で考察されていることと序文を合わせると、『ブレードランナー』は自分たちだけが人間だと考える白人たちの虐殺劇を核戦争後の未来から逆照射する偽史ではないかと思えてくる。第2次大戦で日本やナチス・ドイツが連合軍に勝利した世界を夢想した『高い城の男』と構造的には同じなんだなと。『壊れゆく世界の哲学』は作品ごとに分析するのではなく、ディックの作品にまたがる主題を11の章に分類し、ディック作品全体を貫く観念を浮き彫りにする試みであり、パラレル・ワールドや妄想、時間軸や視点の混乱など比較的読みにくいとされるディック作品のどこが時代と向き合っていたかを巧みに取り出し、権力のあり方を解明し、それに対する対処法が奇しくもレヴィ・ストロースの分析と一致していたという見事な着地まで、なかなかにスリリングに構成されている(ちなみに「前個体的」とか「再領土化」といったドゥルーズ用語はそれほど多くはないですが、これといった注釈もないので、よく知らない人は調べられる環境で読むことをお勧めします)。

 フィリップ・K・ディックは68年に発表した『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』が14年後に『ブレードランナー』として映画化されたことで飛躍的に知名度を高めたアメリカのSF作家。『ブレードランナー』の完成直前に急死してしまったため完成版を見ることも叶わず、ましてや、自分の作品が世界中で読み継がれていることも知らない。ディックの死後、彼の作品や『ブレードランナー』に影響を受けた作家や作品は数知れず、一例を挙げると、映画だけでも『トゥルマン・ショー』、『12モンキーズ』、『ヴィデオドローム』、『バニラ・スカイ』、『エターナル・サンシャイン』、『ファイト・クラブ』、『脳内ニューヨーク』と、一筋縄ではいかない作品ががっつりと並ぶ。この世界はつくりものではないかと疑い、自己の存在があやふやになっていくという作品はそれ以前にも書かれていたけれど、ディックほど徹底的にその世界観を探求し続けた作家はいなかった。とくに『マトリックス』と『攻殻機動隊』は直撃と言ってよく、これらの作品がさらにまた後続に影響を与えるという連鎖も生まれている。ディックが原作の作品はほかに『トータル・リコール』が2回と、『マイノリティ・リポート』、『ペイチェック』、『スキャナー・ダークリー』などがあり、ディックの娘であるイゾルデ・フレイア・ディックがプロデューサーとして『高い城の男』をTVドラマ化もしている。同じSF作家では高校で同学年だったアーシュラ・K・ル≡グインやウイリアム・ギブスン、思想家ではジャン・ボードリヤールやスラヴォイ・ジジェクの名前がすぐに挙がる。

『壊れゆく世界の哲学』はフィリップ・K・ディックをSFというより幻想小説の作家に近い存在だったと捉え、セルバンテス『ドン・キホーテ』との比較にそれなりのページ数を割いている。そして、複数の人間によって共有される「世界」ではなく、『ドン・キホーテ』のように誰か1人の妄想によって支配される「世界」をディックがどのように描いてきたかを様々に検討していく。この部分を読んでいて、やはり思い出すのは『涼宮ハルヒの憂鬱』である。ハルヒが自分でつくり出したことを忘却してしまった世界があり、その世界で生きている誰かしらの視点で物語を始めることは、ディックの語り出す物語ととくに相違があるわけではない。ハルヒがいわゆる神の位置にいるように、ディックが神学を情報論的に読み替えていく作業も、キリスト教がこの世界を模造世界と捉えた最初のSF小説みたいなものだったと考えることでディックにとっては自然な流れだったラプジャードは考える。この世界を情報の流れとして認識すると、それを遮断しようとするのが権力であり、ディックの場合でいえば帝国主義の体現であるリチャード・ニクソンのパラノイアぶりに対抗し、情報を正確に受容するためには壊れてしまった自分を治す作業が必要だということになる。それが妄想であり、そうした妄想が相互に干渉し合っている状態を「世界」として認識するのだと。それこそ『涼宮ハルヒ』という妄想も治療行為に思えてくるし、神様を楽しませておかないと自分たちの世界は滅びてしまうという考え方は天照大神と天の岩戸神話も想起させる。

 フィリップ・K・ディックの読者にはとにかく発見が多い。『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』と同じく白人の富裕層による無意識の暴力を『流れよ我が涙、と警官は言った』では暴き立てているとか、エントロピー概念をJ・G・バラードの作品と比較するなど視点も豊富で読み進めているとあれもこれも読み返したくなってくる。まあ、きりがないので、ああ見えてディックは楽観主義者だとするラプジャードがディックの作品から読み取った若者についての見解を最後に引用して終わりとしたい。

 若者の力はその無責任さにある。いざ「真剣な事柄」が問題になるや、唐突に「現実」の名のもとで押しつけられる強制の共犯者になること、責任だとするならなおさらだ。

三田格

RELATED