ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  3. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  4. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  5. Tujiko Noriko - Crépuscule I & II | ツジコノリコ (review)
  6. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  7. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  8. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  9. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  10. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  11. SAINT PEPSI - Hit Vibes | セイント・ペプシ (review)
  12. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  13. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  14. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  15. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  16. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  17. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  18. interview with Black Country, New Road すべては新曲、新生ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  19. Matt Kivel × Satomimagae ──アコギで魅せるSSWマット・キヴェルの初来日公演、共演は東京のアンビエント・フォーク・シンガー、サトミマガエ (news)
  20. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > On Fillmore- Extended Vacation

On Fillmore

On Fillmore

Extended Vacation

Dead Oceans

Amazon

三田 格 Nov 14,2009 UP
E王

 ウィルコなど多数のバンドに参加するドラムのグレン・コッチーと、ジム・オルークなどと共演することが多いダブル・ベースのダーリン・グレイによるデュオの4作目。まったく聴いたことがないとはいわないけれど、タイトル通り休暇が長引き、いつもとは違うエア・ポケットに落ち込んでしまったような静かで漠然とした不安を内包したファンタジー・サウンドはマーティン・デニーやアーサー・ライマンといったエキゾチック・サウンドを大人びたオルタナ解釈で聴き直しているようでもあり、伝統的な実験音楽をラウンジ・ミュージックとして再生させているようでもあり。サイケデリック・ミュージックとしては地味な部類に属しつつ、しかし、確実に見たことのない景色には連れ去られる(ある意味、ジャケット・デザインが物語っているそのままの雰囲気といえる)。"オフ・ザ・ウォール"ならぬM5"オフ・ザ・パス(舗道)"と題された曲では(マイケル・ジャクスンが?)幽体離脱でもしてるようなムードになってみたり、M3"デイドリーミング・ソー・アーリー"ではなるほど延々と眩暈に襲い掛かられる。エレクトロニカがミュージック・コンクレート・リヴァイヴァルにスウィッチしつつある一方、かつてのシカゴ音響派とかなんとか呼ばれた人たちが、現在、こぞってポスト・クラシカルに移行するなか、そのどちらからも等距離にある辺りを模索している感じともいえるし、ポスト・ロックというタームを前提とした文脈ではスローコアから過剰な重さや極端な悲壮感を取り除き、どこか不条理を感じさせる情感へとスライドさせたというニュアンスも可能ではないかと。いずれにしろブラック・ダイスやジム・オルークの始めたことが円熟期に入り、KTLやバーニング・スター・コアといった成果と並ぶ完成度といえるのではないだろうか。アナログ・オンリーのようで、与えられたパス・ワードでディジタル音源も落とせるようになっている。

三田 格

RELATED

Akron/Family- Sub Verces Dead Oceans/Pヴァイン

Reviews Amazon iTunes