ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  4. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか (columns)
  7. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  8. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  9. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  10. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  11. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  12. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  13. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  14. JD Twitch(Optimo Music)が日本の80年代の尖ったシンセ・ポップを集めたコンピレーションをリリース (news)
  15. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  16. Jitwam ──ソウルフルでジャジーなダンス・ミュージック、次世代を担うプロデューサー、ジタムの来日ツアー情報 (news)
  17. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  18. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  19. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  20. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > 三毛猫ホームレス- S/T

三毛猫ホームレス

三毛猫ホームレス

S/T

三田 格 Nov 13,2009 UP
E王

 自分がプロデュースに関わったイベントなのでナンですけれど(https://cs8.s140.coreserver.jp/1116.html)、その会場で売っていたCDがいろんな意味で興味深かった(ちなみに当日のライヴの様子→https://www.youtube.com/watch?v=FDX9t_GUIyI)。まず驚かされたのがM2"neat"。「わたしは働く気があるのよ」とアニメ声で繰り返されるヴォイス・サンプルがなんともいえないニュアンスを持っていて、久々に自分で聴くだけではなく、ほかの人にも聴かせなければという焦燥感に駆り立てられた(一気に心をつかまれたと言い換えてもいい)。このユニットはまだ大学生のコンビで、失業だとかロスジェネといった問題に直面したわけではなく、渦中にいる人にはむしろ(メタルのように)声も出せない人が多かったと思うけれど、それも含めて、下の世代から見えている風景としてそれらを捉えているように思う。その距離感のなかに彼らの表現が生まれる余地があり、自分たちがどこにいるかをたった1種類のヴォイス・サンプルで異様な景色として成立させてしまっているといえる。これには舌を巻いた。同じようなことはアニメからのサンプル(?)で組み立てられる他の曲にも共通していて、抽出された言葉がアニメの文脈を超えて、時代やそれを超えた普遍性にも通じているという離れ業をやってのけているように感じられて仕方がない(アニメに詳しい人にはまた違った聴き方もあるのかもしれないけれど、その必要性を感じないほど、最終的に選ばれている言葉が外に向かって開かれている印象を持つという意味でもある)。本人たちはランダムにやっているだけなのかもしれないけれど、意味のないことを歌詞にしようとしている電気グルーヴに対して、どの言葉もそれなりに意味を持ってしまい、アニメの戦闘シーンもそれだけで終わっているようにはどうしても聞こえない。叫び声がただ単にループされるだけのM17"ave"やM12"さよなら絶望コア"も安直に衝動をぶつけているだけのようで、しかし、その衝動がどこから来ているのか、実は知っているのではないかと思わされるものがあるというか。ほかにも具体的に紹介したい曲はけっこうあるんだけれど、法的な問題もありそうなので、あえて省略したい。問題のなさそうなタイトルだけを列挙しておくと、"ぼくはとみたけ""ダブまんが大王""アヤナミステップ""普通'n'BASS""ラキスタ様 goes to IBM""デトロイトドナルド"......。ここまで日本語がムダなく入り込んだダンス・アルバムを僕は聴いたことがない。いくらCDRとはいえ、これで500円は安すぎるよ。いまのところライヴ会場でしか買えないみたいだし、誰かライセンスしてあげて。

https://d.hatena.ne.jp/MASSY/20081011/1223746658

三田 格