ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  4. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか (columns)
  7. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  8. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  9. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  10. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  11. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  12. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  13. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  14. JD Twitch(Optimo Music)が日本の80年代の尖ったシンセ・ポップを集めたコンピレーションをリリース (news)
  15. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  16. Jitwam ──ソウルフルでジャジーなダンス・ミュージック、次世代を担うプロデューサー、ジタムの来日ツアー情報 (news)
  17. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  18. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  19. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  20. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Max Tundra- Parallax Error Beheads You

Max Tundra

Max Tundra

Parallax Error Beheads You

Domino/Hostess

Amazon iTunes

磯部 凉   Jan 12,2010 UP
E王

 広義のダンス・ミュージック・シーンにおける屈指のポップ・メーカー、マックス・タンドラことベン・ジェイコブスのサード・アルバム。とりあえずおさらいとしてディスコグラフィーを振り返れば、彼はまず、00年のファースト『サム・ベスト・フレンド・ユー・ターンド・アウト・トゥ・ビィー』で、ご他聞に漏れずエイフェックス・ツイン・フォロワーとしてそのキャリアをスタートさせている。ただし、同作は、リチャード・デイヴィッド・ジェイムスの内省性を引き継いだのが所謂エレクトロニカで、攻撃性を引き継いだのがブレイクコアだったとしたら、それはそのどちらでもない、かといって本人のように両面性を持っているわけでもない、しかし明らかにある一面を引き継いでいるという、そういう意味でオリジナリティのあるアルバムだった。あるいは、『アイ・ケア・ビコーズ・ユウ・ドゥー』を生演奏でカヴァーしたような内容は、突然変異と思われていたRDJをカンタベリー・シーンやレコメンデッド・レコーズと歴史的にではなく、音楽的に接続するミッシング・リンクの役割を果たしていたと言えるかもしれない。しかし、そんな知る人ぞ知る存在だったジェイコブスは、2年後のセカンド『マスタード・バイ・ガイ・アット・ジ・エクスチェンジ』でそのスタイルを一変、本人自らヴォーカルを取り、トラック・メイキングに加えてソング・ライティングの才能を披露、一躍名を上げることになる。もし、RDJにチャーミングなヴォーカルを乗せたあの"ミルクマン"のその先があったとしたら――いや、正確にはその先には"カム・トゥ・ダディ"と"ウインドリッカー"があるのだが、あのようなポップ・ミュージックに対するネガティヴィティではなく、ポジティヴィティを表現したものがあったとしたら――それこそがこれだった。

 そして、その後、何故か7年もの沈黙を経て届いた今作は、方向性としては順当に前作の延長線を歩んでいる。当初、『マスタード~』の諧謔性が自家中毒を呼んで時間がこんなにもかかったのだろうかと勘ぐったのだが、背後の事情はともかく、普通に聴く分には、むしろ、前作で食べ散らかしたポップ・ミュージックがしっかりと血や肉になった印象がある。かと言って、ダンス・ミュージックから遠く離れてしまったわけでもなく、例えばベスト・トラックに挙げたい、その名も"ジ・エンターテインメント"等は、ロバート・ワイアットのような繊細なヴォーカルから高揚感に満ちたトランス・テクノに突入していく、文字で書くと何とも奇妙な、それでいて普遍的な楽曲に仕上がっている。また、細部には相変わらず偏執的なエディットへの拘りが見られものの、かつて同じことを試みたブレイクコアのような行き詰まり感はまったくない。ひとつそこに理由があるとしたら、"カム・トゥ・ダディ""ウィンドリッカー"が指向したポップ・ミュージックの相対化を突き詰めたが故にブレイクコアがデット・エンドを迎えたのに対し、ジェイコブスはもっと無邪気にポップ・ミュージックのポテンシャリティを信じているということなのだろう。その点では、彼は日本のデ・デ・マウスやイモウトイドともアティテュードを共有しているのだ。

磯部 凉